見出し画像

議会の日程〜4月の平井さん2〜

編集部
会派の話を聞いたら、議会についても詳しく聞きたくなりました。

平井さん
前回、会派の人数が多い方がいいって言ったと思うけど、
常任委員会とは別に「議会運営委員会」って委員会がありまして、
会派の人数が多いと、この委員会にも複数人、入ることができます。

編集部
現在、議会運営委員会には、日向さんと芦田さんが委員なんですね。
ふむふむ。ところで、「議会運営委員会」って何するんですか?

平井さん
いつから始まっていつ終わるかの議会日程を決めたり、
議会日程の中で、いつ質問をやって、いつ委員会を開くかなどのスケジュール決めたりします。

編集部
え??議会日程って、年間行事として、決まってないんですか?
通常は、2月・6月・9月・12月にあるんじゃないんですか?

平井さん
そうそう。大枠の日程は決まってる。
だけど、旗日(祝日)があったりとかするでしょう。

編集部
いやいや、それも前もってわかるじゃないですか。
スケジュールを決めておいてほしいですよね。

平井さん
いや~そうですね。
「議会運営委員会」は議会が開かれる1週間前に開かれます。この時に、次の定例会(3か月先)の日程案を決めます。また今定例会の予算案や条例案、市の執行部から上程(じょうてい)されて、それにあわせて、定例会の日程を最終決定します。
予算案や条例案はここで初めて見えることになるので、議員は、その内容をわぁ〜〜っと見ておかないといけない。
たった1週間しかないけど。

編集部
そりゃ、大変だ・・・。

平井さん
開会したらまずあるのは、
市長の「市長提案理由説明」。
これは、議会で審議しなきゃいけないことや、予算案、条例の変更案、
人事案、事件案など、あらましを市長が議会に対して説明されます。
おおよそ30分とか40分とか。

編集部
最新のものが令和4年12月議会しかなかったけど、ありました。
倉敷市の大きな動きがわかるような気がしますね。

市長の「説明」があって、それからの「質問」ってことなんですね。
今更ですが、腑に落ちました。

平井さん
議会が開会すると、翌日が「質問通告」の期限。

編集部
「質問通告」??

平井さん
議長は、質問順を決めて、各議員が「何日目の何番目に質問してください」と伝えなきゃいけない。市の職員など執行部は、答弁の準備が必要ですものね。

編集部
ただ、市長の「市長提案理由説明」が終わって翌日なんですよね。
大変だ。

平井さん
そうね・・・。
「質問通告」をしたら、「質問取り」と言って、
各担当課から、
「この質問はこういうことを聞かれていると捉えていいですよね?」と
意図の違う答えにならないように確認があります。

編集部
その後、「質問」があり、
予算や決算の決議があるって流れですかね〜。

平井さん
そうですね〜。
予算は決議されてたんですけど、決算の決議って約2年くらい前まで、なかったんですよ。
予算も決算も「予算決算委員会」ってところで付託して議会には委員会から報告という形で終わっていんです。

編集部
予算を決議して可決して、決算は議決しないってのは、なんだか気持ち悪いですものね〜。
とは言っても、予算が否決されることもないでしょう〜?

平井さん
まぁ、普通はねぇ、予算案を否決ってことはないと思うよ。

編集部
笠岡市議会では、12月の補正予算で否決になったことがあるみたいですね。
こりゃ、大変だ。

すぐに再議されたようですが。

平井さん
会派の人数が多いといいって話をしてたと思うけど、
代表質問の順番は、会派の人数ではなく、会派の期数の多い順になってる。
つまり、長く議員をやっている人が多いほど、優先される。

編集部
なるほど。会派内では、代表質問はどういう順番でやってるんですか?

平井さん
うちの会派は、私が最初にやって、
芦田さん、日向さん、そして尾崎さんって順番かな。
特に決まった順番はないですね。

編集部
内容はどうやって決めてるんですか?

平井さん
それは質問する人が基本コンセプトを作る。
会派内では、共有して追加したい質問があれば申し出る。
個人質問と内容が被らない方がいいから、共有しておいた方がいいよね。

どこの会派とは言わないけど、他人が作った質問って、
感情がこもってない質問になってることもあるし、漢字の読み方間違っている人もいるくらいだから、それはあんまり良くないですよね〜。

編集部
うん。良くない。
会派を代表して行う「代表質問」と議員それぞれが行う「一般質問」。
違いって何かありますか?

平井さん
わかりやすいところで言えば、制限時間が違う。
一般質問は30分と決められているけど、代表質問は時間制限がない。

それと、質問の仕方がちょっと違う。
一般質問は、「一問一答方式」と「一括方式」のどちらかでやるんですが、
議会運営委員会がこれを決めることになっている。
代表質問は、「一括方式」と決まっています。

編集部
ほぉ〜。そうなんですね。

平井さん
それに関連して、最近変わったことがあるです。

これまで、2月の定例議会までは、
代表質問に対する答え(答弁)の順番が決まってました。

市長、教育長、議官、企画財政局、総務局の順番。

例えば、質問が1番から10番までありました。
答弁の時間がやってきたら、まず市長が3番、4番、10番に答えます。
そして、教育長が1番、5番を答えます。
次に議官が、2番。
企画財政局長が、7番。
という具合に、質問の順番ではなかったのです。

編集部
うわぁ〜、これはわかりづらい。

平井さん
そうそう、わかりづらいのよ。
ちゃんと全部、答弁されたかは議長が確認することになってるんだけど、
中島議長が、煩雑だしわかりづらいので、質問の順番に変更したの。
これは、変えて本当に良かった。

編集部
本当ですね。
議会のこと、どんな話をされてるかだけでなくて、仕組みやルールがわかるとちょっと面白くなるものですね。ありがとうございます。
また、来月もお話聞かせてください。



















開会して、市長提案理由説明
質問通告、質問どり、質問日、
委員会(3決算委員会)があって議決という流れ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?