マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

#ビジネス

【じーじは見た!】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、夏休みを利用して、これまで投稿してきたコンテンツのサイトマップ作りをしました。 先週は「note川柳」シリーズと「じーじのボヤキ」シリーズのサイトマップを投稿しました。 そして本日は「じーじは見た!」シリーズのサイトマップです。 こうやっておくと自分でもnoteの振り返りが楽ですし、興味を持ってくれた読者が過去記事へアクセスしやすくなるかなと思っています。 マガジンの先頭にサイトマップを固定し

【じーじは見た!】 前編:人材版伊藤レポートをご存知ですか?

皆さんは、キーエンスという会社をご存知ですか? センサーや測定器、制御・計測機器を企業に提案・販売している会社ですが、日本一高い給料で人を雇っている会社としても有名です。 有価証券報告書から見た従業員一人当たりの平均年収日本一の会社です。 平均年収 1,752万円/名、30歳時の年収 1,507万円/名。 じーじもこんな給料をもらってみたかったです。 キーエンスホームページから抜粋した業績推移は下記のとおり👇です。 2021年3月期の売上高 5,381億円、営業利益 2,

【じーじは見た!】 後編:人材版伊藤レポートをご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、今回は日本全体がキーエンスのように従業員に高い給料が払えるようになるためにどんな風に人材育成をしていけばいいのか? それをテーマに人材版伊藤レポートのポイントを見ていきましょう。 本編は後編です。前編から読んでいただけると話がつながります。 ✅まずはデータで日本のポジションを確認⁉ 後編は、伊藤レポートの5F(5つの共通要素:Common Factors)について見ていきますが、まずは、データを

【じーじは見た!】 前編:成田悠輔さんは2022年にブレークするよ⁉

ご存知の方も多いかもしれませんが「成田悠輔(なりたゆうすけ)」さんを今日は紹介します。 じーじは、この人がテレワーク時代の申し子(リモート出演)として2022年は結構テレビに引っ張りだこになるのではないかと予想しているのですが? ポストひろゆきとして、Z世代の間では既に結構有名かも? 今、一番の散歩のお供が「Re:Hack」という番組です。パーソナリティにひろゆきさんと成田悠輔さんを起用した番組で成田さんの持ち味全開です。 ✅「Re:Hack」について この番組は、テ

【じーじは見た!】 後編:成田悠輔さんは2022年にブレークするよ⁉

「成田悠輔(なりたゆうすけ)」さんを紹介しています。 2021年7月18日から始まった「Re:Hack」は、パーソナリティにひろゆきさんと成田悠輔さんが起用された番組です。成田さんの持ち味全開です。 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 さあ、じーじが選ぶRe:Hackベスト3を発表します。 ✅第3位 猪口邦子さんの巻残念ながら動画が削除されてしまいました。 小泉改革の申し子、参議院議員「猪口邦子」さんが登場した回は、結構見ごたえ、聞きごたえがあ

【じーじは見た!】 前編:第6次エネルギー基本計画の課題⁉

COP(コップ)26(気候変動枠組み条約第26回締約国会議)が閉幕しました。マスコミも注目していましたので「COP26」を耳にされた方も多いのではないかと思います。 「どうせ私たちには関係ない」と思われている方、大いに関係ありますよ。COP26そのものに関してはまた別枠で記事にする予定です。 今日は、日本政府がCOP26に向けて国連に提出したNDC(国が決定する貢献:Nationally Determined Contribution)を決定するに際して、次の3つを10月

【じーじは見た!】 後編:第6次エネルギー基本計画の課題⁉

COP26が話題になりましたが、日本政府はCOP26に向けて国連に提出したNDC(国が決定する貢献)を決定しました。 決定に際して、次の3つを10月22日に閣議決定しています。 1)第6次エネルギー基本計画(主管官庁:経済産業省資源エネルギー庁) 2)地球温暖化対策計画(主管官庁:環境省) 3)パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(主管官庁:環境省) 3つの閣議決定の内、産業界の発展に軸足を置く経産省資源エネルギー庁の『第6次エネルギー基本計画』を確認しています。

【じーじは見た!】 後編:誰か分かり易く日本の財政を解説してよ⁉

財務省のHPには日本の財政関係資料(令和3年4月)が公開されています。 このデータから日本の財政についてじーじなりの解説にチャレンジしてみました。 これは後編です。前編から読んでいただいたほうが話が繋がっていいと思います。 ✅日本のバランスシートは健全⁉ 上記が財務省公開の日本のバランスシートです。 高橋洋一さんや竹中平蔵さんは、財務省の事務方トップの矢野事務次官が「歳出がどんどん増えて、歳入が増えない」ワニの口が大きく開いていくようなグラフを見せて財政破綻を警告し

【じーじは見た!】 前編:サイゼリヤの創業者 正垣泰彦さん

先日「じーじのボヤキ」でサイゼリヤのことを記事にしました。 じーじは、今から20年ほど前に創業者で今は代表取締役会長の正垣泰彦さんの講演を聞いたことがありました。 そしてその時、ご本人に質問する機会があり本人から回答してもらったのですが、強烈な印象が残りました。そんな正垣泰彦さんを紹介します。 ✅カリスマ経営者は同じ匂いがする⁉ 『カリスマ~中内功とダイエーの「戦後」』(佐野眞一著 日経BP社)を題材に先日投稿した際にカリスマ中内さんの特徴を佐野さんは次のように書いてい

【じーじは見た!】 後編:サイゼリヤの創業者 正垣泰彦さん

じーじは、今から20年ほど前にサイゼリヤの創業者で今は代表取締役会長の正垣泰彦さんの講演を聞いたことがありました。 講演では、幸いにも質問することができ、正垣さんに回答してもらう機会がありました。その強烈な回答を紹介します。 今回は後編です。前編を読んでから合流されると話がつながるのでいいと思います。 ✅店長の1行日報⁉ 『小成はもとより、どのような通俗的成功にも満足しない限りない革新性』にあふれて、自信に満ちた正垣さんの講演は、とても楽しい時間でした。 「今サイザリ

【じーじは見た!】 前編:IPCC AR6に向けてのWG1報告書 ~気温上昇の速度がこれまでの予想より早そうだ⁉~

IPCC(気候変動の政府間パネル)が発表している気候変動問題に関する評価報告書は、2022年に第6次評価報告書(AR6)が発表されます。 AR6は3つのWG(ワーキンググループ)の成果発表です。 WG1(第1作業部会):気候システム及び気候変動の自然科学的根拠についての評価を担当 WG2:気候変動に対する社会経済及び自然システムの脆弱性、気候変動がもたらす好影響・悪影響、並びに気候変動への適応のオプションについての評価を担当、つまり災害の激甚化にどう対応していくのかを検

【じーじは見た!】 前編:複雑系のマネジメント ~根性論と属人化が好きな日本人~

ばーばは、とにかく私の本を処分したがるのです。 「老後の楽しみだから置いておいて」と言うのだけど事ある毎にBookoffにもっていけと言うのです。 「二度と読まないって」「書棚から持ってきて本読んでるところなんか見たことない」「最近はnote読んでるんだからそれでいいじゃない」 この攻撃を防ぐためには、役立っているところを見せるしかありません。 たまには書棚の本が役立っている記事を書かなくちゃあ。 そんな訳で書棚から3冊取り出してきました。 ①「複雑系による科学革

【じーじは見た!】 後編:複雑系のマネジメント ~根性論と属人化が好きな日本人~

ばーばに処分されそうな古い図書3冊を引っ張りだしてきて役に立つところを見せるために読み返してみました。 ①「複雑系による科学革命」(講談社 1997年5月28日初版) ②「複雑系の選択」(ダイヤモンド社 1997年12月11日初版) ③「複雑系のマネジメント」(ダイヤモンド社 1998年2月13日初版) 今回は後編です。前編をさっと3分で読んでからどうぞ。 ✅複雑系を経営に取り入れたソニー⁉③「複雑系のマネジメント」のまえがき「はじめに」は、ソニーの出井(伸之)社長(1

【じーじは見た!】 後編:橘川武郎さん ~日本のエネルギー政策のご意見番~

橘川武郎(きっかわ たけお)さんは、国際大学副学長で大学院国際経営学研究科教授、日本におけるエネルギー産業(電気、石油、ガス等)の研究をされています。 資源エネルギー庁の「総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会」委員でもありエネルギー政策のご意見番です。 その橘川さんの政府に対する「喝」と現実的な提言の後編です。 是非、前編からご覧ください。 ✅目標未達の見通しをどうやって埋めるか?前編で紹介した橘川さんの講演を貼り付けておきます。👇 10分程度ですのでご覧になる時