マガジンのカバー画像

【#note川柳】シリーズ

65
noteでつぶやく「note川柳」を始めました。 まずは、100作(100句?)たまるまで頑張ってみよう⁉ 5作毎にnoteにまとめて保存していこうと思います。 じーじシリーズ3…
運営しているクリエイター

#トヨタ

【note川柳】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ こんな感じで始めた【note川柳】のサイトマップを作ってみました。 川柳はじーじの連続投稿を支えてくれている武器! さあ、どこまで続きますやら。。。 ☆☆☆ #01~#10 ☆☆☆ #01:お題は「リモートワークの日常」 (2021年07月09日投稿) #02:お題は「noteあるある」 (2021年07月21日投稿) #03:お題はもろもろ (2021年08月06日投稿)※一つのお題で5句が崩れてい

【note川柳】#54:お題は「未来への種まき」(266~270)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ 世界一の自動車メーカーであるトヨタが、テスラ(米国)やBYD(中国)に追い込まれています。 じーじが好きな「米百俵の精神」、第1次小泉政権の施政方針演説の中で小泉さんが紹介した長岡藩の学校建設は「未来への種まき」投資と言えるのでしょうが、今の日本は官民ともに未来への種まきが足りません。 今の日本に足りないのは需要創造です。 新たなチャレンジなくして、新たな需要は生まれません。ところが、設備投資やIT

【note川柳】#53:お題は「逆張りの経営」(261~265)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ さて、今回はイーロン・マスクさんのテスラの飛躍を「逆張りの経営」とのお題で川柳にしてみました。 ガソリン車の内燃機関エンジンに比べれば、モーターで走るEVなんて玩具だとバカにしていたトヨタのエンジニア達が、今やテスラに学ぶ時代になってしまいました。 いつの時代もイノベーターたちは、既得権益者の常識を打ち破る「逆張り」をしてきます。今回は、そんなテスラの「逆張りの経営」をお題に川柳5句にチャレンジです。

【#note川柳】#6: お題は「脱炭素」(26-30)

不思議なもので川柳をやるようになると、何かいい句はできないかと日常生活の中で、指折って「5・7・5」で言葉を数えるようになるんですよね。 環境省の「脱炭素ポータル」を見に行って、情報が更新されていたので環境省の頑張りをnote記事にまとめた際に、指折り数えて詠んだ5句です。 「脱炭素」で始める句を5つ詠んでみました。 脱炭素グリーンでなく政治いろ 「脱炭素」は気候変動対応の切り札として「グリーン」に喩えられます。 ところが、お金の匂いがプンプンしだすと政治いろ(色)に