マガジンのカバー画像

【#note川柳】シリーズ

65
noteでつぶやく「note川柳」を始めました。 まずは、100作(100句?)たまるまで頑張ってみよう⁉ 5作毎にnoteにまとめて保存していこうと思います。 じーじシリーズ3…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【note川柳】#33:お題は「AI(人工知能)」(161~165)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 日本が決定的に遅れてしまった分野がAI(人工知能)とWEB3(DAO)の世界と言われています。 書類は手書き、ミーティングは会議室でのFace to Faceが大事だと言い張る昭和人支配の社会構造では、遅れても仕方ないのですが「AI」で決定的に日本は遅れてしまったようなのです。 Siri(Apple)やアレクサ(Amazon)は、ちゃんと日本語を理解して言葉を返してくれます。そして深層学習を通してどんど

【note川柳】#32:お題は「運動部活動」(156~160)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです! さて、今回のお題は「運動部活動」です。中学校や高校生活の思い出と言えば、体育会系の部活という昭和人が沢山おられるでしょう。 その部活も時代の転換点を迎えています。以前に運動部活動の地域移行に関する検討会議を話題にした記事を投稿しました。👇 そしてこの検討会議全8回のまとめが発表されました。👇 先生方のボランティア精神による部活指導はもう限界にきています。持続可能な新な部活の模索が始まっていますよ。

【note川柳】#31:お題は「いい会社」(151~155)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 「いい会社」と言えば、Excellent Company(トム・ピーターズ&ロバート・ウォータマン著、大前研一さんが翻訳)! 約20年前の2003年の出版でした。じーじも買って読みましたがな。 さて、そんな「いい会社」の定義もいろいろ変わっているのでしょうね😊 昔は「Going Concern」という言葉が企業の永続性を表わすものとしてよく使われましたが、今は我が社だけの持続性ではなくて地球全体の持続性を