【MtG初心者】パイオニアチャレンジャーデッキ1万円改造案~グルール・ストンピイ編~

どうも、ひきゃくです。
今回は、11/4に発売されたパイオニアチャレンジャーデッキの【グルール・ストンピイ】の改造案について書いていこうと思います。
パイオニアチャレンジャーデッキは初心者用デッキと位置付けられているため、初心者でも強化しやすいようにチャレンジャーデッキ代(税込み5,500円)+一万円の計15,000円で強いデッキができるようなデッキ改造案を書いていきたいと思います。
この記事での金額についてはすべて11/4における晴れる屋さんのNMの価格としております。
今後の価格変動により、1万円を超えてくる場合がありますがご少々ください。

まずは、今回のチャレンジャーデッキに収録されているカードのおさらいから。

9 《森》
7 《山》
4 《カープルーザンの森》
4 《落石の谷間》
1 《踏み鳴らされる地》
-土地(25)-

4 《エルフの神秘家》
4 《ラノワールのエルフ》
4 《漁る軟泥》
4 《砕骨の巨人》
4 《恋煩いの野獣》
2 《探索する獣》
4 《栄光をもたらすもの》
-クリーチャー(26)- 

4 《ミジウムの迫撃砲》
3 《削剥》
2 《反逆の先導者、チャンドラ》
-呪文(9)-

4 《炎恵みの稲妻》
3 《引き裂く流弾》
4 《燃えがら蔦》
1 《削剥》
3 《変容するケラトプス》
-サイドボード(15)-
mtg日本公式サイト「『パイオニア・チャレンジャーデッキ2022』デッキリスト」より

このデッキは赤と緑の強力なクリーチャーをマナ加速から高速で出して相手を引き倒すデッキになります。
今回、より速さを求めたアタルカレッド型、機体カードを追加して中速で戦えるようにした赤緑機体型と2パターンのデッキ改造案をご用意しました。

両方の型に入るカードとしてはコチラ
・《岩山破りの小道》(700円)×4
・《ボーラスの壊乱者、ドムリ》(200円)×2
・《グルールの呪文砕き》(150円)×4

Cragcrown Pathway / 岩山被りの小道
土地
(T):(赤)を加える。

Timbercrown Pathway / 樹木被りの小道
土地
(T):(緑)を加える。
MtG wiki様より
Domri, Anarch of Bolas / ボーラスの壊乱者、ドムリ (1)(赤)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ドムリ(Domri)
あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
[+1]:(赤)か(緑)を加える。このターン、あなたが唱えるクリーチャー呪文は打ち消されない。
[-2]:あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。

3
MtG wiki様より
Gruul Spellbreaker / グルールの呪文砕き (1)(赤)(緑)
クリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)
暴動(このクリーチャーは+1/+1カウンター1個か速攻のうち、あなたが選んだ1つを持った状態で戦場に出る。)
トランプル
あなたのターンであるかぎり、あなたとグルールの呪文砕きは呪禁を持つ。

3/3
MtG wiki様より

《岩山破りの小道》は優秀な多色の土地基盤。
アンタップインできる土地でかつお値段もお手頃のでお早めに入手しておくことをおすすめします。
《ボーラスの壊乱者、ドムリ》はマナを出して大型のクリーチャーを出すサポートをするだけでなく、置いてあるだけで自分のクリーチャーのパワーが強化できるので非常に強力です。
また、-2の効果で相手のクリーチャーと格闘(つまり除去)できるのも強い
《グルールの呪文砕き》は出た時に4/4トランプルとして出てくるか、3/3速攻トランプルして出るかを選べます
状況に応じて使い分けれますし、何より自分のターン限定で呪禁という対象耐性を持つためアタッカーとして非常に優秀です。

①アタルカレッド型(高速アグロ型)
・《アタルカの命令》(80円)×4

Atarka's Command / アタルカの命令 (赤)(緑)
インスタント
以下から2つを選ぶ。
・このターン、あなたの対戦相手はライフを得られない。
・アタルカの命令は各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
・あなたは、あなたの手札にある土地カードを1枚戦場に出してもよい。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに到達を得る。
MtG wiki様より

【アタルカレッド】のアタルカの部分を冠するカード。
2コスと軽く、3点を相手のライフに飛ばしつつ、自分のクリーチャー全てを強化することができます。
単色でないためマナ基盤を安定させなければいけませんが、打てると非常に強力なカードの一枚。

・《炎樹族の使者》(100円)×4

Burning-Tree Emissary / 炎樹族の使者 (赤/緑)(赤/緑)
クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)
炎樹族の使者が戦場に出たとき、(赤)(緑)を加える。

2/2
MtG wiki様より

出た時に2マナを生み出す2マナのクリーチャーであるため、実質タダです。
このカードを絡めつつ、早期に複数のクリーチャーを並べて《アタルカの命令》を撃って駆け抜けましょう。
このカードが出るだけで《アタルカの命令》を打つことができるのもいいですね

・《無謀な奇襲隊》(150円)×4

Reckless Bushwhacker / 無謀な奇襲隊 (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior) 同盟者(Ally)
怒濤(1)(赤)(あなたかチームメイトがこのターンに他の呪文を唱えていたなら、あなたはこの呪文を怒濤コストで唱えてもよい。)
速攻
無謀な奇襲隊が戦場に出たとき、これの怒濤コストが支払われていた場合、ターン終了時まで、あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。

2/1
MtG wiki様より

他の呪文(クリーチャーでもインスタントでもなんでもよし)を唱えると2コストで出せて、自分のほかのクリーチャー全体に+1/+0修正と速攻を与えます
先に紹介した《炎樹族の使者》から綺麗につなげることができ、出した直後の《炎樹族の使者》を大きくして一緒にアタックするだけで相手のライフが5点も消し飛びます
強い!


・《踏み鳴らされる地》(1,480円)×3

Stomping Ground / 踏み鳴らされる地
土地 — 山(Mountain) 森(Forest)
((T):(赤)か(緑)を加える)
踏み鳴らされる地が戦場に出るに際し、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。
MtG wiki様より

他のパーツが安いため、強力な土地も入れて完成度を高めることができます

・《熊野と渇苛斬の対峙》(150円)×4

Kumano Faces Kakkazan / 熊野と渇苛斬の対峙 (赤)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。)
I ― 熊野と渇苛斬の対峙は各対戦相手と対戦相手がコントロールしている各プレインズウォーカーにそれぞれ1点のダメージを与える。
II ― このターン、あなたが次にクリーチャー呪文を唱えたとき、そのクリーチャーは追加で+1/+1カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

Etching of Kumano / 熊野の食刻
〔赤〕 クリーチャー エンチャント — 人間(Human) シャーマン(Shaman)
速攻
このターン、あなたがコントロールしている発生源からダメージを受けたクリーチャーが死亡するなら、代わりにそれを追放する。

2/2
MtG wiki様より

1マナで置けてダメージを与えつつ、2ターン後には速攻のクリーチャーに変わります
第二章の効果は+1/+1カウンターを乗せる効果のため、効果が永続なのも強いポイント
クリーチャー面もダメージを与えて破壊したクリーチャーのpig効果(墓地に落ちると発動する効果)を防げるので強いです

・《ボーマットの急使》(100円)×2

Bomat Courier / ボーマットの急使 (1)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
速攻
ボーマットの急使が攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きに追放する。(あなたはそれを見ることができない。)
(赤),あなたの手札を捨てる,ボーマットの急使を生け贄に捧げる:ボーマットの急使により追放されたすべてのカードをオーナーの手札に加える。

1/1
MtG wiki様より

速攻デッキではどうしても手札がなくなっていってしまいます
それを補うのがこのカード
除去に対応して効果を使うことで実質ドローができます
また、1コストの速攻であるため、1ターン目からアタックして擬似ドローをして先の展開に備えるというのも強いです

【アタルカレッド】のサンプルレシピがこちら


②赤緑機体型(中速ミッドレンジ型)
・《領事の旗艦、スカイソブリン》(800円)×2、エシカの戦車(1,400円)×3

Skysovereign, Consul Flagship / 領事の旗艦、スカイソブリン (5)
伝説のアーティファクト — 機体(Vehicle)
飛行
領事の旗艦、スカイソブリンが戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。領事の旗艦、スカイソブリンはそれに3点のダメージを与える。
搭乗3(あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)

6/5
MtG wiki様より
Esika's Chariot / エシカの戦車 (3)(緑)
伝説のアーティファクト — 機体(Vehicle)
エシカの戦車が戦場に出たとき、緑の2/2の猫(Cat)クリーチャー・トークン2体を生成する。
エシカの戦車が攻撃するたび、あなたがコントロールしているトークン1つを対象とする。それのコピーであるトークン1つを生成する。
搭乗4

4/4
MtG wiki様より

この2枚の機体カードはデッキの核となるので少々お値段はしますが集めておくことをおすすめします。
《領事の旗艦、スカイソブリン》は出た時とアタックする時にクリーチャーかPWに火力を飛ばせます
3点と比較的大きいので、ウィニーなら数ターンで全滅することでしょう
《エシカの戦車》は出た時に機体のための搭乗員を用意してくれます。
それ自体でアタックしてもよし、《エシカの戦車》に載せて数を増やすもよし、《領事の旗艦、スカイソブリン》に乗せるもよし
なんでもできてしまいます
機体はアンタップ状態ならブロックもできるため出した直後から仕事をすることもあります。

・《ハイドラの巣》(400円)×1

Lair of the Hydra / ハイドラの巣
土地
あなたがこれ以外の2つ以上の土地をコントロールしているなら、ハイドラの巣はタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)を加える。
(X)(緑):ターン終了時まで、ハイドラの巣は緑のX/Xのハイドラ(Hydra)・クリーチャーになる。これは土地でもある。Xは0にできない。
MtG wiki様より

機体カードはどうしても搭乗員がいないとクリーチャーになれません。
しかし、クリーチャー除去が多いデッキであれば搭乗員を破壊されて機体でアタックしたくてもできないということは多々あります。
それを克服するために、除去のしにくい土地でクリーチャーになれる《ハイドラの巣》を採用しました。
自身の効果でサイズを好きに変えれるため、どんな機体にでも1体で乗れるのがこのデッキと相性の良いポイントです。

【グルール機体】のサンプルレシピはこちら


それでは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?