メルマガ・ヒノvsイクル【奇才&異才の視点】木曜版

※コンテンツ1の【競馬放談】のみ公開

-----------------------
1.ヒノvsイクル【競馬放談】
-----------------------

――初回でふたりとも肩が温まっていないだろうから、軽く重賞回顧でもしてもらいましょうかね。せっかくPOG鑑定士のイクル君がいるので、函館2歳Sにしましょう。

樋野(以下、ヒ):アスターペガサスのゴール前の脚は凄かったね~。前走(デビュー戦)、直線追い風でもないのにラスト2ハロン11秒7→11秒5という加速ラップで勝っていたから、能力が違うんじゃないと本命打ったけど!(ドヤァ

北村(以下、イ):1頭だけ脚が違いましたね。ただ、ここまで差しに回るのも想定できましたか?

ヒ:馬の能力は抜けていても、初重賞制覇のかかった小崎騎手の肩の力が入り過ぎて詰まって脚を余すんじゃないかと心配してた(笑)。だから、出遅れて大味な競馬になったのは、かえってよかったんじゃないかと。イクル君はどう評価してたの?

イ:新馬戦の内容自体ははそれほど評価していませんでしたが、ペースが上がる前提で考えればここは消去法で上位なのかなと見ていました。ただ、抜けた1頭とまでは見抜けなかったので、ヒノさんさすがです。馬券は何を獲ったんですか? 3連複?

ヒ:……。

イ:えっ!? さっきのドヤ顔で、まさか当たっていないわけが……。

ヒ:それが、コパノ2頭出しに気づいてなくて、ラブミーファインをヒモしていたつもりが、シンガリ負けのラブミーリッキーを推していて……。これ以上は、ツッコまないで……。

イ:当たってないんかーい!(笑)

ヒ:だから、アスターペガサスをもう一度馬券にしなければ……。ただ、将来性は、どうなんだろう? あんまり先につながるイメージがないけど。

イ:父(Giant's Causeway)を考えれば同父のエイシンアポロンのような活躍を期待してもいいかもしれませんが、母が2歳GⅠの勝ち馬で、より仕上がり早の可能性はありますね。ただ勝ち方が単調な短距離馬には見えなかったので京王杯2歳Sぐらいなら出番がありそうに見えました。あとはダートですかね。

ヒ:どこまで距離をこなせるかは未知数だけど、2歳戦ならマイルもこなしてくれると信じたい。

【Point of view】アスターペガサスは第二のエイシンアポロンになれるか!?
同じGiant's Causeway産駒のエイシンアポロンはデビュー2戦目の未勝利戦を勝ち上がると、野路菊S5着の後はデイリー杯2歳S2着→京王杯2歳S1着→朝日杯FS2着→弥生賞2着。POG期間内に1億円以上を稼ぎ出した。

――このレースは1番人気に推されたナンヨーイザヨイが9着に飛びましたが。

イ:「ナンヨーイザヨイの函館2歳Sは消し」なんて、教科書の1ページ目に書いてありますよ。

ヒ:こらこら、馬主さんもこの馬を本命に推した予想家さんもいるんだから……(汗)。

イ:買った人には、エイシンフラッシュ×スペシャルウィークなんて血統の馬を、今後も芝1200mの2歳Sで買いますか? と聞きたい。

ヒ:エイシンフラッシュは、グッドルッキングホースだっただけあって、産駒もパドック良く見せるんだよね。でも、見た目の良さに騙されることが、しばしば。

――イクル君とセレクトセールでも話していたんですけど、遠くから見て、黒くて大きい良い馬がいると思うとエイシンフラッシュ産駒で。これはボリクリ2世だな、と思いました。

イ:何も考えないで見ると、黒い馬はよく見えるんですよね。あと、現3歳のファーストクロップを見ると、結果としてエイシンフラッシュ産駒は勝ち上がり率がかなり悪いですからね。

ヒ:毛色別のデータ調べたら、油分か少なく、ツヤのない栗毛が一番回収率が高いしね。

――話をナンヨーイザヨイに戻しましょう。この馬のデビュー戦は前半3ハロンが34秒4で、数字上、2歳新馬戦としては流れた印象を受けます。それを2番手から押し切ったので、血統面には疑問を抱きつつも「この馬は大丈夫だろう」と考えた人が多かったのだと思いますが。

ヒ:開幕週の日曜日の新馬戦だから、一番メンバーが集まるわけで、そこを勝った馬が人気になるのは当然だけど。ただ、前半34秒台といっても追い風参考だし、ラスト200mで伸びてなかったから、上積みは少ないと、ヒモ評価にとどめた。

イ:僕は単純にナンヨープランタンかな、と。前年の函館2歳Sで2番人気6着と人気を裏切ったルーラーシップ産駒ですが、奇しくも同馬主で、母父もスペシャルウィークでした。

――レース後に気づいた人もいるでしょうね。

イ:現3歳世代の芝重賞勝ち種牡馬は、1:父がサンデー系、2:父が英字(外国産馬or持ち込み馬)、3:父がキンカメ系、この3パターンに大別できます。いずれにも該当しないのは4頭だけで、1800m未満は葵Sを勝ったシニスターミニスター産駒のゴールドクイーンだけ。POG的な観点からも狙いにくかったです。

ヒ:キンカメとキングマンボは扱いが違うの?

イ:前後が逆ですが、サンデーとディープが同じか? みたいな話でしょう。あと、結果的に母父サンデー系の馬はナンヨーイザヨイを筆頭に下位に沈んでしまいましたね。

【Point of view】母父サンデー系の扱いに注意!
実は現3歳世代で母父サンデー系の芝重賞勝ちは3勝のみで、すべて二冠牝馬アーモンドアイによるもの。現2歳世代の上級戦でも扱いには注意を払いたい。

――この流れで、ヒノさんからPOG鑑定士としてのイクル君に聞いてみたいことがあれば。

ヒ:産まれ月を予想ファクターとして使っているの?

イ:世代限定戦では見ていますね。

ヒ:早生まれが有利っていうのはわかるけど。函館2歳Sの2、3着馬(ラブミーファイン、カルリーノ)は5月生まれ。こういう馬って出世する?

イ:マクロ的にいえば伸び悩むでしょうね。個体で見ると成長の余地を残す……的な正論も可能でしょうが。もっとも、ダービーまでの話ですけど。

ヒ:僕も世代限定戦はどれだけ成長余地を残しているかを重視しているけど。早くから活躍できた遅生まれが順調に成長するほど単純ではないんですね? どうやって、馬券に活かせばいいですか?

イ:関東馬より関西馬、といった感じで、早生まれのほうが根本的に有利で、遅生まれの人気馬は疑ってみるでいいでしょう。

ヒ:ああ、ダービーが早生まれの馬の活躍が多いように、レベルが高くなればなるほど、早生まれのアドバンテージが大きくなる感じなんですね。逆に考えてました。

イ:そこはどっちも差がないですけどね。さっき話したように、関西馬のイメージでいいです。新馬でも上のクラスでも関東馬は強くならないですよね? そういう認識でいいと思います。

【Point of view】2歳オープンで馬券に絡んだ遅生まれは危険!
過去3年、2歳のオープン特別+重賞で3着以内に入った5月生まれは延べ25頭。しかし翌年1月~ダービー終了までに勝ち星を挙げた馬はわずかに2頭のみで、いずれも500万下戦。オープンクラスでは未勝利と伸び悩んでいる。

※各馬への評価は、あくまでも馬券的な扱いについての評価であり、他意はございません。ご気分を害された関係者の皆様にはお詫び申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?