見出し画像

IKEAのゲーム用デスクを買った話

3月の引っ越しのタイミングで小学生の頃から使っていた勉強机を捨て、しばらくローテーブルとテレビ台を組み合わせて床で生活していましたが、もともと腰が悪いこともあって居心地が悪かったので机を買うことにしました。

画像1

それまで使っていたテレビ台とローテーブルの組み合わせを元に以下のような条件で机をインターネット通販で探しました。
・幅は120~160cmまで
・奥行きは少なくとも70cmは欲しい
・天板にモニターアームが設置できるスペースがある
幅については希望通りのものがたくさんあったのですが、このサイズだと奥行きは60cmがスタンダードらしく、70cmあるものはかなり限られていました。また、基本的に通販ページの寸法は天板の広さや高さなどしか記載されておらず、モニターアームが設置できるかどうかをそういった寸法や画像から判断するのは難しかったです。

奥行き60cmならサンワサプライのデスクがモニターアーム対応を謳っていて値段も安かったのでこれでもいいかなと思ってました。LOWYAに奥行き70cmの物があったのですが納期が9月だったので断念。
大きなものを搬入するので机買うよとオカンに声をかけたところIKEAとかにないの?と言われたのでいやいやIKEAにそんなええ感じの机ないやろ(根拠無し)と思いつつも一応調べてみるとゲーム用デスクなるものがあるじゃないですか。

別にPCでゲームするわけではない上にゲーミングと名のつくものは虹色に発光したりアクの強いものが多い上に値段も高めな印象があったのですが、このIKEAのウーテスペラレは落ち着いたデザインで幅160cm奥行き80cmととにかくデカい!そして安い!この大きさでこの価格は他にはないので即購入を決意しました。(IKEAはオンラインでも店頭でも配送料が結構かかるので注意が必要です)

午前中に近くのIKEAにシルバーの在庫があることを確認して、午後にすぐ行ったのですが、連休ということで人出も多かったのか残念ながらシルバーはタッチの差で売り切れてしまったようで仕方なくブラックを購入しました。ブラックは天板に手で触れたあとの皮脂の跡が目立つので黒を気に入っている方以外はシルバーの方が良いかもしれません。私はデスクマットを使用して解決しました。

画像2

組み立てたのがこちら。1人で作業して1時間で組み上がりました。
広い!!デカい!!中学校の理科室の机ぐらいデカい!
作りや材料の質は値段相応といったところでしょうか。
ところで何が"ゲーミング"デスクなのかというと80cmある奥行きのうち奥側20cmは金網のようになっており、排熱を促進するようになってます。金網部も頑丈な作りになっているのでモニター等を載せても問題ありません。また、天板とデスクの間に隙間があり、コードを通せるようになってます。

画像3

そして!その隙間の下にはメッシュ地のポケットが掛けられるようになっており、電源タップやコードを収納できます!これで床がコードでぐちゃぐちゃになることもないので掃除がとても楽にできます!嬉しい!
ちなみにこの机はASUSのゲーミングブランドROGとのコラボ商品のようで、こういった点で恩恵を受けていることがよくわかります。

画像4

金網部にモニターを2台置いても約55cm×160cmのスペースが残されるのでPCで調べ物をしながらノートを取るなど様々な作業をするのに十分なスペースと言えます。
意外なところからの助言で思いがけず良い買い物をしました。もし大きくて安いデスクを探している方がいたら参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?