見出し画像

端午の節句に食べるちまきの中身は何ですか?

5月5日は「端午の節句」と言われ、子供の成長を願う想いが込められています。

江戸時代から、男の子が生まれると強く育つようにと武将が戦場で掲げるのぼりをお祝いで立てていたことから、鯉のぼりや武者人形を飾るようになっていったそうです。

端午の節句を祝い飾ったり食べるものはいくつかあります。
鯉のぼりや鎧兜を飾られるのが一般的。
食べ物で言うと、ちまきや柏餅を食べます。

また私の家では巻き寿司や、ちらし寿司を家族で食べるのが定番でした。
メニューは家庭によっても違いますね。

その中のひとつ「ちまき」について。

ちまきと聞くと何を思い浮かべますか?

私はごはんのはいった「おこわ」のちまきが思い浮かびます。

ちなみにこどもの日には、柏餅は食べますがこのちまきは食卓には出てきません。

昨日5月5日、友達がちまきが好きで6本は食べるという話をしていて、聞くと細長いお餅が葉っぱにくるまれたものを見せてくれました。

そこで初めてお餅が入っている「ちまき」を端午の節句に食べるのだと知りました!

柏餅は好きで毎年食べていましたが、ちまきを買ったこともなく食べることもなかったので調べてみました。

ちまきには地域性がある

実は、端午の節句に北日本、東日本では、おこわの「中華ちまき」を食べるところもあるようです。

そして、東海北陸、近畿、中国、四国や九州の、一部と沖縄では細長いお団子を食べていたのだそうです。

歴史とともに、伝統を重んじる近畿地方では「ちまき」を食べる風習が引き継がれているようです。

ちまきを食べる風習が定着しなかった地域は、柏餅を食べるのが主流になっているそうです。

近畿地方ではちまきには厄除けの願いも込められていて、京都の祇園祭にササの葉で作ったお守りのちまきが売られるそうです。

端午のお菓子を私も味わいたいものです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?