見出し画像

6/19だけではない、6月中旬に東京のライブハウスとミュージシャンが押さえておいた方がいい日程諸々〚お金の話です〛

毎度お金の話ですいません。本日0時、東京アラートが解除になりました。同時にロードマップステップ3への移行と「ガイドライン」を守れば6/19を境にほぼ全業種で営業が可能になります。

ただ、この「ガイドライン」おそらく守るためにはライブハウスにいろんな負荷がかかります。同時に動員を押さえたりする関係で売上は減るし。ミュージシャンも今までと同じギャラはもらえなくなるだろうし、編成が小さくするという話になったらベースやドラムは仕事自体減ってきます。要は、

まだまだお金面でいろいろ考えておく必要があります。

ここはめんどくさがらず。「プロ」としての矜持を持っているならなおのこと、公的資金に頼るのは恥ずかしいことではないと思います。この記事では6月中旬にいろいろ明らかになることを未確定なものも併せて日付順にご紹介します。私のポリシーとしては公式に発表されている確定情報かつ情報元が実施母体の官公庁のものしか流さない。としていますが、一部制度が先着順という恐ろしいことにもなっているので予定のものも「予定」として載せますね。それでは前書きが長くなりましたが、日付順に紹介していきます。
*東京都内で活動している方を対象に書いています。ご了承ください。

6/12 東京都 "アートにエールを"企画募集締め切り

そうです。本日正にこちらの企画応募の締め切りです。
前回5月の私のnoteでもご紹介した「個人応募」が済んでいる方は今日までに企画応募に進む必要があります。因みに次回募集はまだ未定だそうです。始まるとしたらこの締め切りの後になるようなのでチェックしましょう。

⇒⇒6/12 夕方 追記
追加募集が6/23から始まるようです。第一回に応募した人は第二回には出せないので、企画応募は漏れずに12までに行ってください。

6/15 東京都 感染拡大防止協力金第一回(〜5/6)分申請締め切り

こちらの締め切りが迫っています。振込みが遅いなどいろいろな声がきかれますが、都のホームページによると現在5万件振込み済み、6月末までに全件振り込まれます。多くのライブハウスやライブレストラン、音楽教室(個人含め)が対象になると思いますので、是非申請漏れが無いようにしましょう。ご自身が賃貸・所有している物件でレッスンを行っているミュージシャンも是非ご検討ください。

6/17 東京都 感染拡大防止協力金 第二回(〜5/25分)開始

17日にサイトがオープンになるようです。

6/18 東京都 非対面型サービス導入支援事業 募集開始

こちらは主にお店向けです。5/14以降にオンライン配信を始めたお店などが備品を買う場合のお金が対象になると思います。(購入は一点10万円以上となっているので一眼レフカメラなどを買う場合ですね)
因みに国の補助でこんなのもあります
①小規模事業者持続化補助金
https://r1.jizokukahojokin.info/
https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/0102.pdf

②ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 特別枠
http://portal.monodukuri-hojo.jp/

6月分の申請等は終わってしまっていますが次回は8月がチェックポイントですね。

6/18 東京都 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等に基づく対策実行支援

こちらもお店向け。パーテーションとかを買う時に使えます。

6/1x 令和2年第二次補正予算成立に伴う各種施策の開始

ここへきてやっと全国の話ですいません。おとといくらいから都の発表がかなり多かったので・・・。

本日午後国の第二次補正予算が成立してこれから各種施策が実行されます。

特に経済産業省の施策は事業者向けの家賃補助や事業再開に向けての補助、
持続化給付金の基準改定拡充などチェックポイントが満載です。

厚生労働省の雇用調整助成金の他、今回は休業補償が受けられなかった個人や解雇になってしまった人の補助もあります。

その他社会保険や税金に関してもこれから・・・というところですね。

第二次補正予算に関しては各施策がまだ決定事項として出ていないので詳細出次第別の記事で解説いたします。

概ね以上ですね。

毎度情報モリモリですいません。
前回5月の関連記事もご紹介しておきます。

そして、緊急度の高いものほど先に記事としてまとめているので、
お約束したコンテンツが後回しになったりしていてすいません。
私もこれが本業ではなくて、本業はミュージシャンなので。。(笑)

記事へのサポートや本業の応援、CDのご購入もお待ちしていますね。
(あえてリンク張らないけど(笑))

ではでは!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?