見出し画像

現実と情熱の間。

こんばんは、程嶋です。少し間が空いてしまいました。

10月に入ったらちょっとづついろいろなことが忙しくて、
でも今日はちょっとこれから告知もいろいろしたいし。noteを開けました。

そして、ちょっとその前に。書いとこうかなと思ったことがあります。

こないだこれを書いたじゃない?

私は今すごく音楽的にやりたいことがはっきりしていて、それは、
『ジャズをやりたい』んですよね。

一昨日発売の Jazz Japanさんのレビューで今回のアルバムの
『ジャズらしさ』
がちゃんとくみ取ってもらえてて、結構うれしかったんですよね。

今まで発売してきたものの中で、今回が一番

『スイング』

『4ビート』

を弾いているシーンが多いと思います。

なんか、結局そこかな。と思っていまして。

そして、

そこには必ずしもはまらないけど別の角度から自分の音楽性を追求してるのがもう一つのプロジェクトです。

私は常に主になる程嶋バンドともう一つ、少し短いサイクルでユニットを動かすことがありますが、今年はアコースティックなサウンドを基調とした弦楽器のユニットのバリエーションをトリオを中心にしていろいろとやってみました。これはかなり勉強になった部分もあったりして面白かったな。
年内明日含めてもう二回ですね。

そう、今幸いなことに結構な熱量の情熱を持って、
音楽をやれているわけです。

でも一方で、自分がリーダーというのはやっぱり音楽的なこともだけでなく集客=金銭的負担ももちろん背負わないといけないものがあって大変です。
私は総合的にいろんなことを頑張ってリーダーバンドを回しています。
が、お店にはやっぱり『ここでやったら迷惑かけるな』ということもあり、
そういう場合は控えたり、別の手段をとったり、『それでもやろう』と言われた場合はやったりします。

集客。

ここから結局みんな逃げられれないでいるんですよね。
自然に人が集まってくれる組み合わせもあるけどね。

自粛中『無観客配信ライブ』してた時、ちょっと、
『気が楽だな。』と思った人、

少なくないよね。

私たちは例え自分のリーダーライブではなくても、常にお店からの
『集客しろこのやろう。』プレッシャーにさらされております。
もちろん、ちゃんとお客様が入らないと、お店がもたないのも痛いほどわかります。ホールの人数と家賃相場とかで私たまにライブ中にお店の損益分岐点とか考えてしまうし。

ただね、結構露骨に言われるんですよね。
某店で以前ママから他の人のリーダーライブで
「女の子なんだからあなたがお客さん呼ばないと!」
と言われたことは忘れない。
男の子のサポートミュージシャンてあんまりお店からメッセージでお客さんの数詰められた経験とかないでしょ? 私はたくさんあるよ・・・。

そしてシンガーの皆様、本当に毎日すごいなと思います。m(_ _)m
私はシンガーさんとも結構仲良くしていただいていて、この辺のお話も聞くけど、みんなめちゃくちゃがんばってお客様を呼んでくださっていて。。。
下がった頭が上がらない。

さて、話を自粛期間に戻すと、
無観客とか配信ライブしていると
『集客する筋肉』が落ちるんだよね。

でも、やっぱり今現実問題『音楽ができるだけでありがたい』
なんて言ってられる期間は過ぎました。

お店も本音を言えば、同時で配信で投げ銭をしてくださるお客様はもちろんありがたいと思いつつも
『ご来場いただいてお酒など召し上がってもらわないと』
たぶん商売あがったりだと思う。
お客様から言えばどうなんだろうな・・・
現場で音楽を見たいという人がたくさんいらっしゃることを願うけど。

やっぱり人が『来たくなる』場を総合的に作って行かないといけなくて。
日々いろんな人が死ぬ思いして努力しているのだと思う。
もちろん音楽が本当によくて、
そこにファンがついているのが一番いいんだけどね。

まだまだ答えは出ない。

そして、そんなわけで最近また集客メールとか結構してるのですが、

ご案内したライブには『行けない』けど

『xxxでやってください』(その人が好きな店)

『xxxちゃんとやってください』(ほとんどの場合女の子を指名される)

というのが相変わらず結構あって、今日はちょっと疲れちゃった。
リスクをとるなら情熱を持てるメンバーと好きなところでやりたいんだな。
共演者とか指定してくるならもうプロデュースしてください。
リスク取ってください。。。

こないだ文化庁の申請についてシンガーさんがFacebookに書いているところに、(多分)その方のお客様が、
『リーダーライブってやるとメンバーのギャラをリーダーが払わないといけないのですね!初めて知りました!!』って書いてて。

ああ、そうだよねーー。

とおもいました。

もちろんちゃんとお店からギャラの保証がある場合もあるし、チャージバックでもお客様がちゃんと入ればリーダーが持ち出ししないで黒にできるけど
(私はトータルで黒になるようにいろいろ工夫しています)

まあ、現実は現実でいろいろあるな。という。

ちょっと愚痴っぽくなったわね。

そもそも『集客』って言葉、私は嫌いですよ。

お客様とはちゃんと個人として関わりたいじゃないですか。
何人来てくれたとかじゃなくて。

やっぱり愚痴っぽいな(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?