見出し画像

ルシファーHARD 属性抜き攻略方法

※2019/05/18 (12:00更新)
全属性入れて攻略する方法はこちら
行動表などは↑の記事を参照してください。

※内容が古い記事です!2019年現在の記事です。

ルシファー相手には不遇な属性を抜いて有効な属性を増やす攻略方法。
注意すべきポイントさえ抑えれば、全属性入れるより攻略難易度は下がります。身内でやる時、どうしても全属性揃えられない!なんてときに活用してください。私の団でも全属性揃わなくてこのやり方でやったりしてます。

※闇属性を追放しろ!といっているわけではありません。本来は6属性でやるクエストだけど、どうしても闇属性で条件を満たせる人が少ないから6属性じゃなくてもクリアできる道を探した結果。と認識してくだされば幸いです。

・抜く属性の候補
・増やす属性の候補
・全属性でやらないメリット
・注意点やデメリット
・属性別の雑感等(おまけ)
・属性抜き実践例

抜く属性の候補

◎闇属性
VDクラリス持ちがいない限り、闇属性でやる必要はない。
ルシファーに刺さるキャラはいるが最初から最後まで万能に機能するキャラは少ない、耐久面でも不安が残る。
装備や編成が完成されている方や、慣れている人以外なら別属性に変わってもらってもよい。
※試練未達の場合闇属性の火力が上がるが、4属性と違って明確な弱点属性が存在しないので最有力候補

◎光属性
闇属性がVDクラリス持ちや天上人の場合は光を抜くことも可能。
一般的には闇より光の方が動きやすく、やれることも多いので優先度は下がる。
※試練未達でも闇属性と同じ理由で候補に入ってくる。

増やす属性の候補

水属性
火力、グラビティ、デバフ等自由に動けてやれることも多い。
カトルが強い。

光属性
キャラ選択の幅は広く、多少無理して動ける。リミヴィーラが強い。
天上人が6人集まると光属性だけで倒せるらしい。

土属性
序盤の負担が大きいので試練担当と火力担当で参加。

◎風属性
アンチラのアビがすべて強力、特殊技以外ならファラなしでも回せる硬さもあり、多少強引にターンを回すこともできる。
天上人が6人集まると風属性だけで倒せるらしい。

全属性でやらないメリット

・団内等で得意属性が偏ってしまい6属性集められなくてもクリア出来る。
・土抜きで水にヴァジラを入れるなど創意工夫で様々な編成も可能。

注意点やデメリット

・全属性居ないので全ての試練をクリアすることはできない。
・常に無属性ダメージがターンエンドに飛んでくる
・試練未達でも→攻略【行動表】攻略は同じ
ただし…。
・全ての終末武器を5凸するには単一属性PTで全属性5回づつクリアしなければならない。
・新たなキャラ、新たな武器は常に登場してくるので今は不遇な闇属性もいずれはマストな属性になってくると思われる。

全属性入れて攻略する方法はこちら

属性別の雑感

※超個人的な雑感ですおまけ程度にどうぞ(^_^;)全属性でプレイはしていますが、水・闇ではクリア出来てないです。
※動きやすさの判断基準はHPの回復手段と自前のダメージカット手段で他の参加者に依存せずにどのくらいターンを回せるかで判断しています。

◎火属性
動きやすさ:★★★☆☆
試練突破後は、虚空槍の継続回復、アテナのガード等で動きやすい。
序盤さえ丁寧に動けば、後は大量のスロウで本体のCT技を受ける回数を減らせて安定する。
ディスペルの枚数が少ないので召喚石にミカエルを入れると安定する。
(私はアグニスxミカエルでプレイしている)

◎水属性
動きやすさ:★★★★★
グラビ、スロウ、100%カットと臨機応変に対応可能。
自前のダメカ等で他属性のファランクスが詰まってても自力で数ターン回せる。
自身のHPを高く確保しながら火力も出せる属性。

◎土属性
動きやすさ:★☆☆☆☆
序盤は特に、慎重に動かないと事故率が高く行動の幅が狭い。
属性削りでやる場合は試練3,7,8,(11)を担当するため大変。
無属性やるときのおすすめとして、開幕サラーサに奥義を1回打たせその後、奥義温存。序盤の石受渡しは土属性を最優先にし、光の方からルシを受け取り、風の方からゼピュを受け取ると安定する。
7~8T回した後ギルガメ召喚し試練待機するとよい。
デバフ確認後、サラーサの3アビを使用して土1000万、OC、無属性を突破。ここでサラーサを落として後ろから防御キャラや回復キャラを出した方が動きやすくなる。

◎風属性
動きやすさ:★★★★☆
アンチラのHP全回復が強く、3アビの防御アップ50%も大きい。更には、2アビで本体CT技を回避可能と破格性能。
全区間においてユリウスの累積デバフ 攻防40%DOWN(4回ずつ)が超強力。
開幕、羽根70%、羽根50%、本体25%、本体10%は必ず4回づつ、その他デバフ時間更新も忘れずに。

◎光属性
動きやすさ:★★★★★
フュンフの超回復、自動蘇生、ガッツ効果。さらに奥義効果でディスペル。
リミヴィーラの全体かばう、ディスペル、連撃奥義加速。
銃ゾーイの3アビ効果中は本体CT技やHPトリガーでなければ素殴りでも全然痛くない。(防御100%アップ)
他属性のファラが詰まって動けなくても自力で数ターン回せる。
剣染めマグナでも十分なHPと火力が確保出来、優秀なキャラと回復性能で編成難易度は全属性中一番低いと思われる。(ゼウス編成は不明)

◎闇属性
動きやすさ:★★★☆☆
VDクラリス無しの場合、フェリが強い。シロウのダメカやターニャの行動阻害も有効。水着ゾーイの無敵や吸収効果、闇ロゼッタなど相性がよいキャラは多く、キャラの幅は広い。
自己完結した強さがあり、バハやテュポーンなどが早く打てるため他属性への石供給役としての役割も大きい。

火水土土風光(闇抜き土2編成)

土で5回クリアしたいけど土は難しいから…という人に!
土2枚でやるやり方です、土はHP回復手段に乏しくディスペルも少ない編成でありながら、無属性、OC、パラロス受けも可能な試練適合率MAXな属性です。
1人は火力に徹して試練も無視してひたすら火力編成にします。
もう一人は試練突破用編成でオクトーサラーサの入ったメンバーで試練突破最優先で行動します。
試練突破後は、試練編成の土は無理をせずに動ける範囲のみで、その分火力寄せしたもう1人が火力を出すという流れ。
VC繋いでのプレイでしたがかなりの安定感でクリアできました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?