見出し画像

【読書】学びの引き出し術:ログ取り継続中!

今日は先日に引き続き、Voicyパーソナリティ尾石晴さんの著書、「学びの引き出し術」より♬

この中で、自己理解のステップ①として「ログ取り」が紹介されていました。

はるさんは、シンプルな日記アプリでログ取りされているのですが、、、
わたし続かなかったんですよ…!!

1日の終わりにまとめて書くのが、なんか無理なんです。。
1週間ぐらいやってみたけど、あっさり諦めましたw

その代わりに、以前の著書「やめる時間術」で書いていらっしゃった「時間の見える化」も実践したいな〜と思っていたので、これを組み合わせてみることに。

予定の管理はGoogleカレンダーを使っているけれど、それとは別に新しくカレンダーアプリをスマホに入れて、使った時間を30分刻みくらいで記録してみることにしました。
選んだカレンダーはLifebearというアプリです!クマさん♬

仕事や自己投資の時間は4つぐらいに色分けして記録していくと、有意義な時間で埋めよう!という気持ちになって、なんだか時間の使い方も上手になった気がする^^
いまはやったことを記録しているだけだけど、思ったこととかも書いていくのが次の目標です。

それと並行して、読書のログ取りも始めました!

わたしは割と読書量が多いほうだとは思うんですけど、Kindleだったり紙の本だったり、Audibleだったり・・・
いろいろな媒体で読むから、どのくらい読んだのか把握できていなかったんです…!

月に◯冊読んだ、みたいなのを知りたいなーとは前から思っていたけれど、出来ていなかったので。。
読書のログ取りは、はるさんのマネして「読書管理ビブリア」をインストール♬

10月は13冊読めました!
ほんのちょこっと摘み食いした本とかは登録してないから、そういうのも含めるともうちょっと読んでるかも。
けど、完璧主義な性格なので、読み切っていない本を読んだ本として数えるの、なんか嫌なんですよねw

樺沢さんの「読書脳」に従って、「深く読む」のが目標だから良いのです!

ログ取りと一口にいっても、自分にあったやり方を見つけるのが大事だなと、当然のことだけど改めて実感しました。
皆さんも、オリジナルのログ取りしてみませんか??^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?