見出し画像

愛犬の混合ワクチンは年に一回?②

副作用のリスクと安全な接種

前回は、混合ワクチンのメリットと免疫持続期間(DOI)についてご紹介しました。世界小動物獣医師会の「ワクチネーションガイドライングループ(VGG)」が発行しているガイドラインでは、混合ワクチン(コアワクチン)の効果は「最低3年」としています。要するに、ジステンパーウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス(2型)のワクチン接種は、基本的に3年に一度ということになっています。

画像1

ご紹介したように、ワクチン接種、特にコアワクチンは死につながる病気の発症を防ぐという非常に大きなメリットがあります。でも同時に、副反応(= 副作用)のリスクも否定できません。病気予防の効果を超えて、必要以上に接種することは避けるべきではないでしょうか?

平成24年の発表と少し古いんですが、日本小動物獣医学会がこの副反応に関する調査を行っています。10,620例のうち、1.25%(133件)で副作用が見られたそうです。元気/食欲の消失が117例、発熱が66例、アナフラキシー症状が1例。さらに、死亡例も一件報告されています。

このほかのリスクとして、痒みやじんましん、顔が腫れる「ムーンフェイス」などのアレルギー反応や、嘔吐、下痢なども挙げられています。重大なアナフラキシー症状の発生率は高くはないようですし、その他の症状は一過性のようです。でも、重篤な症状のリスクがゼロではないわけです。また、軽いものであっても身体的、精神的なストレスにつながる副作用は避けた方が安全ですよね。

画像8

抗体検査による過剰接種の防止

VGGは、以下のように明言しています:

「ワクチン接種を繰り返すことによって、個々の動物に『より高度の』免疫を誘導することは絶対に不可能」

画像2

つまり、免疫が機能している状態でさらにワクチン接種を行っても、病気の予防効果はまったく変わらないんです。じゃあ、愛犬が充分に抗体を持っているかどうかを知ることができるのか?という事ですが…

現在では、コアワクチンに分類されている3種類のウイルスに関して、免疫レベルを比較的簡単に調べることが可能です。ちょっと採血して検査キットでチェックすることで、愛犬が持っている抗体=免疫のレベルが分かるので、ワクチン接種の必要性を正確に判断できます。結果を知らせてもらえるまでの時間は動物病院によって違うと思いますが、検査自体はごく短時間で済みます。

抗体が充分でない場合にはワクチン接種が必要ですので、注射の追加費用がかかるます。でも、大切な家族の安全と効果的な健康管理には惜しくない投資ではないでしょうか。

参考:ノンコアワクチン

ノンコアワクチンは、「地理的要因やライフスタイルによるリスクに基づいて使用を判断すべき」とVGGは提案しています。関連する疾患は、日本国内でも生活環境やライフスタイルによって罹るリスクに違いがあるため、一概には言えないところです。

例えば、レプトスピラ感染症は、もともと亜熱帯地方に多い病気です。日本では西日本地域で発生が報告されていますが、甲信越・東北地方ではほとんど発生していません。関東でもごく少数で、神奈川県では過去10年で3件が報告されているだけです。

画像5

レプストピラは250を超える種類の多い病原菌で、犬に関しても7種類が家畜伝染病予防法の届出伝染病に指定されています。でも、どの地域でどの型が流行しているかの情報が不足しているとともに、混合ワクチンが対応していない3種類の型による発症が多いという報告もあります。

画像4

ワクチンは、予防する菌やウイルスとワクチンの型が一致しなければ効果はありません。人間でも、インフルエンザA型のワクチンはB型に効果がないのと同じです。したがって、レプトスピラワクチンにはあまり期待できないと言う獣医さんもいるようです。

また、俗に言う「ケンネルコフ」の原因の一つであるボルデテラ菌は、犬の咳や唾液などによる飛沫感染で拡大します。多くの犬が集まる場所や不衛生な飼育環境を避ける生活をしている場合、感染のリスクは低いと考えられます。

画像7

ノンコアワクチンの場合は、この様な要素を踏まえ、かかりつけの獣医さんと相談して判断するのが安心だと思います。なお、ノンコアワクチンはDOIが短いものが多く、継続的に効果を得るには年1回など高い頻度の接種が必要とされているそうです。

ひめりんごと平蔵の場合

ひめりんごと平蔵は、年に一度、かかりつけの獣医さんに抗体検査をしていただいてます。

画像8

平蔵は過去2回(2年)のチェックで3つのウイルスすべてに充分な抗体を持っていたので、「お散歩デビュー」以降は一度も混合ワクチンを打っていません。ひめりんごは、2年前の検査でジステンパーの抗体値が不足(アデノウイルスとパルボウイルスは陽性)していたので、混合ワクチンを打ちました。昨年のチェックでは3種類ともに陽性だったので注射はしなくて済みました。

画像6

ノンコアワクチンについては、獣医さんと相談の上、居住地域、住環境、ライフスタイルなどから不要と判断しているので予防はしていません。これまでのところ、関連する健康上の問題は生じておらず、2頭とも元気で暮らしています。