見出し画像

【イルルカSP】テラ魔神

こんにちは。主にリアル方面でやりたいことがあったので久々の記事更新になってしまいました(ごめんなさい)

今回は巷で話題になっている「テラ魔神」というアーキタイプについて。


テラ魔神とは

超Gサイズの暗黒の魔神のことです。
(考案者のわたしの名前をもじっているのもあります)

ライブラリの画像。ときどきリバースまでつきます。

また、暗黒の魔神はオンライン他国マスターで仲間にした際、すばやさの初期値が3になるという性質があり、わたしが育成→オンライン他国マスターで配信設定→有志の誰かが受け取る→レベル1のまま、すばやさ以外を種で育成…と段取りを踏むことで、すばやさが驚異的に低く、こうどうおそいもついていて、暴走機関があって火力もすごい、そんな超Gを環境に送り込むことができるのでは…?と考えました。


構築概要

※はじめてオンライン他国マスターに配信設定をしてから(実際に運用するのはわたしではないので)スキル構成などはしばらく秘密にしていたのですが、現在はある程度認知されるようになっていると思われるので公開することにします。

画像は実際に育成してくださったゆうちょりんさんから!

特性入れ替え

ギガボディ→超ギガボディ
コンセプトなので確定。ダメージが1000を超えるようになって射程範囲が大きく伸びたり、相殺をされないというサイズ特有の強みがあります。

個体値/系図

攻撃守備↑すばやさかしこさ↓/ドラゴン系埋め
いわゆる6種個体値を使ってさらにHP↑MP↓までやるか迷ったのですが、これ以上HPを上げても暴走機関でHPが削れる都合上メリットはそこまで大きくならないと思ったのと、MPを下げた場合に幻魔の獄に対する耐性が薄くなるのが個人的に気になったので4種個体値にとどめました。

スキル

魔界神マデュラーシャ
→バイシオン(暴走機関sp込で攻撃力最大)/黒い霧/幻魔の獄/作戦封じの息

魔王オムド・レクス
→リバース/マヌーサ耐性/体技封じ耐性

邪竜軍王ガリンガ
→れんごく斬り/ギガスロー/いてつくはどう

闇竜シャムダ
→スタンダードキラー/ステルスアタック/冥界の霧/マヌーサ耐性

JESTER
→ばくれつけん/アンカーナックル/すてみ/斬撃よそく

攻撃力アップSP
→基礎火力上げ

今回仮想敵に据えたのがリバーススモボ軸(巷ではマツリバと呼ばれるアーキタイプ)です。→簡単な解説 
こちらの暗黒の魔神のすばやさがどれだけ低かろうと回復役のメルトアはこうどうおそい+スモールボディであるのでリバース下では先手を取られてしまいます。そしてメルトアがとりうる行動の中で一番きつそうなのがバイメリトだと考えました。

(※スモールボディの基礎回避率は20%、バイメリトが掛かると40%まで上昇して無視できない確率で回避されてしまい、大変よろしくないので)

これをある程度解決できそうだったのがいてつくはどう→れんごく斬りというルートで、いてつくはどうでバイメリトを解除しつつ、暴走機関SP+スタンダードキラーSP+攻撃力アップSP+れんごく斬りでメルトアの弱点を突くことで一撃で倒すことができることも分かりました。

現行のリバーススモボ軸に対する強烈なメタになりうるこの動きを組み込みつつ、残りスキル枠で広く浅く立ち回れる選択肢を取れるようなスキル構成を目指したつもりです。が、耐性を優先した都合上、ときどきリバースの発動待ちに使いやすい体技予測だいぼうぎょアストロンが取れなかったので、それはいずれ改良型として考えてみようかな…とは思っています。

コンセプト上、武闘家のようなすばやさが上がるスキルは採用を見送らなければならないのがちょっと難しいところです。。。ぐぬぬ

特性のSP化

スタンダードキラーSP、暴走機関SPは先に挙げたようにメルトアを一撃で倒したいので確定。残り1枠は魔神攻撃SPときどきリバースSPの選択になるかと考えています。環境に合わせて使いやすい方で。

武器/武器強化

ほしくだきが攻撃力最大ですが、10しか差がなく5パーセントでも勝ち筋拾える可能性のあるひかりの杖の方が有力だと思います。

強化についてはアンチみかわしアップ/マホトラ耐性/マヌーサ耐性で考えています。マヌーサはぴったり無効(vsリーズレット意識)、マホトラはハック受けても無効になります(名もなき闇の王などの超ガードブレイク意識)。
赤い霧軸に対してステルスアタックを撃ちたい場合、マヌーサ耐性を切り、体技封じ耐性を取ってハック込みで無効にしてもいいかもしれません。諸説アリ。


立ち回り方

暗黒の魔神自体にそこまでリバース展開をする能力はないので、基本的にはスタンバイ採用です。
メインパーティーでリバースを展開、もしくはお相手様のリバース展開にタダ乗りして先手かられんごく斬り、ギガスロー、ステルスアタックをお見舞いしてあげましょう。力こそパワー…!
みがわり解除手段としていてつくはどう作戦封じの息の両方がある他、万が一リバースを展開できなかったとしてもすてみや、後手のステルスアタックで最低限のアドバンテージを取りに行くことはできるので臨機応変に立ち回れるとよいですね。

(リバース状態でアンカーナックルを選択し、相手のときどき系の特性が発動することでリバース(と赤い霧)以外に切り替わった場合、高火力のまま先手アンカーナックルが飛んでいきます。覚えておくと稀に役に立つかも…)

ただし、ひとえに「リバースを展開する」といってもこの概念自体が環境依存になりがちです。どちらかというと環境に合わせた暗黒の魔神と相性のいいメインパーティーを考えるような意識が強めになるのかと思われます。


入手方法など

はじめの解説にもありましたようにオンライン他国マスターで仲間に加えた個体でなければ個体値と系図、最大のレベル補正を満たしつつすばやさが最低値の3にならないため、クラウドロード機能を駆使してオンライン他国マスターの更新を繰り返す必要があります。

今現在筆者のわたし以外にも数名ほど配布してくださっている方がいるようなので、使ってみたい方は頑張って入手してみてください。超Gサイズなのでこれだけ引ければいいのは良心的…なのかもしれません。

入手したあとはやどりぎの詩人マラソンで回収した種を使ってすばやさ以外のステータスを地道に上げていく形になります(もらえる種の量が最大になるプレイ時間320時間以上推奨)。冬眠機能を使って他国マスター討伐中にレベルが上がらないようにするのをお忘れなく。上げるべきステータスの種類がが少なくなったらゴールド稼ぎにシフトして、オンライン他国マスターの商人からまとめて買うようにしてもいいかも。

(※総じて大変なのである程度段位戦をやり込んでいるプレイヤーさんでないとおススメできないかもしれません…)


おわりに

発売3年が経ちましたがまだまだおもしろいモンスターを環境に投じることができたとよかったと思ってます…超G捨てたモノではないですね(他力本願)。個人的には環境が回ればいいかなぁくらいの気持ちで考えているので、露骨な対策も大歓迎だったりします。

冬には待望の新作が発売するみたいなので、それまでは過去の記事に多少加筆したりしながらゆったり待とうかなと思っております。それでは。

おしまい



おすすめ様のリンク

【今現在までのパーティーの流行がまとめてある記事】

有若(月餅)さん

【当記事の暗黒の魔神が出演してる動画】

Ronieさん

ものもんさん


※当記事で使用しているゲーム画面の著作権は株式会社スクウェア・エニックス様に帰属します。

※他記事・動画サイトへのリンクは要望があれば削除・修正・追加等いたしますのでコメント欄もしくは筆者Twitter(X?)までお願いいたします。ご質問などもお気軽にどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?