[百聞棋]星の妖最終構築例まとめ

こんにちは、暇な昼間です。
今回は現在、百聞棋の中にある構築例を色ごとにまとめていこうと思います。
(今回は星の妖編として全7回[多色構築含む])
(一応レート21,000↑なので参考にはなるはずです…)
それでは早速見ていきましょう。

星の妖(赤)

一番オーソドックスで使いやすい式神が多い色です。
特徴的な個性は以下二点が上がるかと思います。

1.使いやすい低鬼火の式神が多い
[石の槌]や[清姫]、[海坊主]など序盤から負けない立ち回りを行うことができるのが魅力の一つです。

2.終盤に目指せるルートが多い
育成構築において汎用性の高い[雪解け時]、星の妖統一時に最高のパフォーマンスを出せる[荒]、大天狗が抜けてきそうなときに選択できる[彼岸花]など終盤に詰め切るルートを多く探しに行けるのがこの色の特色の1つです。

上記2点を踏まえて星の妖が絡んだ構築にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

星の妖統一(その1)[荒雪]

最終盤面
[雪解け時:鬼火4],[荒A:鬼火5],[荒B:鬼火5],[自由枠],[星の妖入替枠]
おすすめリーダー:[棋聖],[海坊主],[烏天狗]
雪解け時をエースとした星の妖統一、自由枠など拡張性も高く万能性の高いデッキ。相手が[判官]の入れていた場合荒2枚目を[茨木童子]に変更するのもあり。
おすすめリーダーに挙げた海坊主と烏天狗は[森羅の陣]の相性の良さから選定しました。
※注意:5面すべてを星の妖とする荒構築は荒の効果先がランダムとなるためおすすめしません。一応こういう形もあることを覚えておいてください。

星の妖統一(その2)[猫彼岸]

最終盤面
[彼岸花A:鬼火5],[彼岸花B:鬼火5],[九命猫A:鬼火3],[九命猫B:鬼火3],[一目連:鬼火4]
おすすめリーダー:[棋聖],[蛍草],[煙々羅]
盤面に九命猫が4体並ぶとループを開始するこの構築。言ってる意味が分からなくても大丈夫です。だって私だって理解したくないんですから…。
猫ABCDが盤面にいます。Aが破壊され効果はBに、Bが破壊され効果はCに行き猫A-2が出ます。再度A-2が破壊され効果はCに、Cが破壊され効果はDに行きA-3とB-2が出ます。
もうお気づきの方もいると思いますが、猫を持つ猫1体と猫2体でループが始動します。これを止めるには猫3体の鎮魂効果が1体に集約しなければならずこの構築であれば猫が4体の時に猫を付与することも容易であり恐ろしいデッキとなります。
さらに煙々羅で彼岸花が早期に複数体並ぶと効果ダメージだけでゲームが崩壊することもある厄介極まりないデッキです。蛍草でも同じことができますが彼岸花は2体以内と出力不足ですので彼岸花を探しに行けるような動きをしていきましょう。
私は今季この構築がお気に入りの為長々と書き連ねましたが本当にやばいデッキなので皆さんも一度作ってみてください。

--ここからは混合構築になります。--

星雲構築(星主体)(雪天狗)

最終盤面
[雪解け時:鬼火4][荒:鬼火5][茨木童子:鬼火5][星の妖入替枠][大天狗:鬼火5]
おすすめリーダー:[棋聖],[覚],[天邪鬼黄]
待ちの受けがかなり広いのが特徴の構築です。
雪解け時で相手の巨大な式神に対して強く出れ、さらに大天狗の非戦闘ダメージで小型の式神にも対応できるオーソドックスかつかなり構築です。
弱点は荒2枚でなく茨木童子をピックすると雪解け時が伸びず茨木を取らずに大天狗に寄せて動くと場が貧弱になるどっちつかずの構築になりやすい点が難しい構築ですが、慣れるとピックも安定するようになってくると思います。

星陽構築(星主体)(鎧提灯)

最終盤面
[提灯お化け:鬼火1][荒:鬼火5][森羅の陣:鬼火:4][星の妖入替枠][兵俑:鬼火5]
おすすめリーダー:[海坊主]
リーダーに海坊主がピック出来た時は積極的に狙いに行きたいデッキになります。
提灯お化けの攻撃力は装甲に依存し、さらに装甲は第二の体力のようなもの。
うまくやらなくても攻撃力200越えは当たり前にできる構築です。
装甲の性質上必殺にも引っかからないのが強い点。
弱い点は提灯お化け1エースになるので毎ターン1ダメージしか与えられず長期戦になる可能性が高いことだけで、意外と勝てます。

星月構築(星主体)(連鎖彼岸)

最終盤面
[彼岸花A:鬼火5][彼岸花B:鬼火5][九命猫:鬼火3][妖琴師:鬼火4][一目連:鬼火4]
おすすめリーダー:[棋聖],[蛍草],[煙々羅]
現状では猫彼岸の下位互換になってしまった過去の構築。
道中で[不知火]をピックできていれば琴を増やして盤面を強くする運ゲーを仕掛けていくのも手(月の妖構築紹介時に説明)
これより構築難易度が低くて強い猫彼岸のほうが優秀なので中間構築としてはありかもしれませんが最終構築としては評価低め

星夕構築(星主体)(赤活力)

最終盤面
[雪童子:鬼火4][座敷童子:鬼火3][森羅の陣:鬼火4][人面樹:鬼火3][犬神:鬼火5]
おすすめリーダー:[棋聖],[化け狸],[烏天狗]
全体的な攻撃力や体力こそ低いもののそれぞれの活力効果が相互しあった結果、強くなった構築。
森羅の陣を他の活力にして犬神の体力を満足に上げてから森羅にすることでより強固な盤面を構築することができます。
弱点は必殺に弱く、活力を持つ式神のどれかが必殺と戦闘するだけで犬神が気絶するため注意が必要です。
逆に一番このデッキと相性のいいキーワード能力も必殺なのでピック出来たら狙ってみましょう。

星霞構築(星主体)(蟹彼岸)

最終盤面
[彼岸花A:鬼火5][彼岸花B:鬼火5][彼岸花C:鬼火5][一目連:鬼火4][蟹姫:鬼火2]
おすすめリーダー:[蛍草]
このデッキはまず蟹姫に九命猫を5体以上食わせるところから始まります。
彼岸花は準備フェイズ中は戦闘中に付与された鎮魂に反応しませんが、戦闘が始まるタイミングでは反応するという意味が分からない仕様を生かした構築です。
猫彼岸とは違い彼岸を最大4体までおけるようになり、また毎試合ごとに蟹が強くなることも合わさって盤面と特殊な動きどちらでも叩けるいいデッキですが、いかんせん要求値がバカほど高いので狙ってできるものではないので彼岸が偏ったなって思ったときに狙ってみましょう。

以上、7つの構築の紹介でした。
他にも星主体でもいろいろな構築があると思いますので、これは一例として皆さんの構築を探してみてください。
それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?