[百聞棋]霞の妖最終構築例まとめ

こんにちは、暇な昼間です。
今回は現在、百聞棋の中にある構築例を色ごとにまとめていこうと思います。
(今回は霞の妖編として全7回[多色構築含む])
(一応レート22,000↑なので参考にはなるはずです…)
それでは早速見ていきましょう。

霞の妖(橙)

一番最新で追加された妖の種類になります。
特徴的な個性は以下二点が上がるかと思います。

1.蛇魔と八岐大蛇による序盤の制圧力
霞の妖には「これは[蛇魔]としても扱う」といった、共通のテキストが書かれた式神たちがおり、これと八岐大蛇による序盤の盤面と鬼火総量で圧殺するすることができるかなりパワープレイと運を必要としますが、成功したときのリターンが大きい面白いコンボといえます。

2.テキスト[触発]を持つ式神たち
[助太刀]や[防衛反応]と同じように特殊キーワード能力として触発というものがあります。味方式神の攻撃時にカウントが減る仕様でカウントが0になれば能力が発動するというもの。触発を実質2倍にする[河童],攻撃時追加で触発カウントを減らせる[流浪の羽],触発を発動すると+1/+2される[キョンシー兄]など面白く、さらに強いギミックとなっています。

上記2点を踏まえて霞の妖が絡んだ構築にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

霞の妖統一(その1)(八岐大蛇)

最終盤面
[八岐大蛇:鬼火5][信念の影:鬼火2][善悪無則:鬼火3][狭間の蛇神:3][適当な護衛持ち]
おすすめリーダー:[大天狗],[山兎]
強さの頭打ちがすぐあるためなかなか最後まで勝ちきれないが対NPCにおいて最強の型
蛇魔を問答無用で鬼火5にできるため最終的に出るダメージが序盤から半端なく6ターン目に体力20を吹っ飛ばせる、
構築難易度も低めで初心者でも速攻で勝ちに行けるようにはなるがこれで慣れると後々育成構築使うときに馬鹿ほどつらいと思うので多様厳禁

霞の妖統一(その2)(キョンシー触発)

最終盤面
[キョンシー兄:鬼火2][荒川の主A:鬼火5][荒川の主B:鬼火5][河童:鬼火4][流浪の羽:鬼火4or荒川の主C:鬼火5]
おすすめリーダー:[棋聖],[孟婆],[煙々羅]
基本的なエース育成型構築
本来触発は戦闘フェイズ中にしか発動できないが荒川の主はそれを無視して準備フェイズに触発効果を発動できるため、本来なかなか強化しにくいキョンシー兄を大きくすることができるのが魅力。
基本主と河童とキョンシー兄で完成するため残り二枠は適当な触発持ちでもいいので割と中盤でも勝ちに行ける育成型構築。
最優先ピックは河童で取れないとパワーが著しく下がるため河童が取れない試合は無理に触発構築にする必要はないです。

--ここからは混合構築になります。--

霞星構築(霞主体)(雪解け触発)

最終盤面
[雪解け時:鬼火4][荒川の主A:鬼火5][荒川の主B:鬼火5or三つ目:鬼火3][河童:鬼火4][流浪の羽:鬼火4or荒川の主C:鬼火5]
おすすめリーダー:[棋聖],[孟婆],[烏天狗]
基本的には上記、キョンシー触発からキョンシーが雪解け時に変わった形になります。
雪解け時のダメージカット能力を存分に生かした構築で終盤構築で主を重ねる前に三つ目の呪文でスケールを上げることができるのが強み。
また、星がいるということは天邪鬼効果による護衛付与も雪解けに期待することができるため、触発を安定して発動させることができます。
弱い点が同型対決のリーダー烏いがいほぼ勝てるので強い構築です。
余裕があれば、棺師とのWエース型にしてみても面白く拡張性も兼ね備えた万能デッキ。

霞雲構築(霞主体)(天狗触発)

最終盤面
[大天狗:鬼火5][荒川の主A:鬼火5][荒川の主B:鬼火5][河童:鬼火4][流浪の羽:鬼火4or荒川の主C:鬼火5]
おすすめリーダー:[棋聖],[孟婆],[大天狗]
天狗を入れた形の触発。
触発構築の多くは盤面が完成した後適当なメタ式神をとりつつ、けど面にいる式神は変えないような不毛な時間が流れる時があります。
そういったタイミングに違う角度からアプローチを掛けれるカードである天狗を入れることで、面は主で大きくさらに天狗で面を変えなくてもダメージが増え、さらにバフも無駄にならないいい構築です。
五里霧中入りの呪文構築も試しましたが、盤面がでかいので呪文効果が発動しにくく、さらに最近のアプデで呪文で出なくてもダメージを五里霧中が受けるようになったことでその構築ではなくこちらを紹介しました。

陽、月、夕の妖を出張させた構築でいいのがいいのがなく、また適当に作っても上記の構築に勝てないので、今回は除外しました。
霞の妖は内部でかなりコンパクトにコンセプトが決まっているので、変に出張させずにコンセプト通りに組んでやるのが強い妖怪達ということですね。

前回よりはデッキの紹介が少ないですが以上となります。
触発というキーワードが思ったより強いのでいろいろな型を探しながらぜひ自分の構築を探してみてください。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?