[百聞棋]蟹姫の仕様まとめ

こんにちは、暇な昼間です。
今回は個人的に蟹姫に複雑な仕様が多い気がしてるのでまとめていきたいと思います。
まずは効果から確認していきます。
鬼火2、攻撃力3、体力3の霞の妖です。
ステータスは他の鬼火が2の式神に比べ貧弱で初手でとってしまうと苦行を強いられる扱いの難しい式神になりますが、この式神の本領はその唯一無二の効果にあります。
それは「戦闘時に受けた追加効果を永続的に得る」というもの。
この効果がかなり仕様が複雑なものになっています。
まとめていかないと挙動を把握できない、又はこの動き初めてするけど本当にできるかわからない。ということになりかねません。
個人の把握してる範囲ですが早速まとめていきたいと思います。

1.リーダー[蟲毒師]の呪文による[蟲毒]付与

これは弱みになります。
蟲毒が一度でもついた蟹姫はそのゲーム中ずっと蟲毒を持ち続けることになります。
攻撃時のデバフは次回引継ぎになりませんが、それでも気絶すると他の式神にも影響を及ぼす効果ですので、対面8リーダーに蟲毒師がいるか確認しながら戦いましょう。

2.リーダー[紙人形]のバトル開始時の攻撃力上昇

これはできません。
自身の準備フェイズでは反映されるので期待だけさせられますが、戦闘フェイズに入ると一度リセットされ新しく反映される仕様のようです。
気を付けましょう。

3.式神[海坊主]による[装甲]付与

これはなぜかできません。
一度、鬼火を5消費する[兵俑]と合わせてダメージ無しでバトルを終えましたがその後にもやはり消えていました。
装甲は持ち越せない仕様なのは当たり前ですが、兵俑も合わせてダメでしたのでそういう仕様になっているのだと思います。
もしかしてと思ってやるかたもいると思いますので注意喚起です。

4.式神[蛇魔]などの助太刀による[鎮魂]付与

問題なく持ち越せます。
更に効果がどんどん重なっていくので重ねたい効果であればどんどん付与させていきましょう。

余談その1:式神[九命猫]の鎮魂効果は助太刀による鎮魂しか持っていない蟹姫には反応しない・・・戦闘開始時効果を発動させた彼岸花にも反応しないように戦闘中の鎮魂付与には九命猫は反応しません。注意しましょう。

余談その2:式神[彼岸花]の準備フェイズ終了時の鎮魂付与は助太刀による鎮魂しか持っていない蟹姫には反応しない・・・そういう仕様のようなのでそうなるとしか言えませんが注意しましょう。

余談その3:式神[彼岸花]の戦闘開始時の鎮魂付与は蟹姫の持つ助太刀による鎮魂も付与される・・・準備フェイズでは反応しないのに戦闘開始時では反応する…。わけわかめになりますがよく使うことになる仕様ですので注意しましょう。

5.式神[滝夜叉姫]による過剰ダメージを隣に与える能力付与

問題なく持ち越せますが、なんと会心を失ってから攻撃を行っても効果が発動する仕様になっています。
バグなのかわかりませんが、強力な仕様なのでうまく利用していきましょう。

6.式神[青坊主]などによる[非戦闘ダメージ+1]付与

持ち越せますが、準備フェイズではどれくらい効果が重なているか確認できません。
蟹姫のスタッツから逆算して何回重なっているか確認できますが、少し面倒ですのでカウントできるようなものを用意しておくとよいと思います。
彼岸構築を作る上ではかなり重要になるので覚えていきましょう。

以上、今理解している特殊な蟹姫の動きについてまとめてみました。
[花鳥風月]の助太刀バフなどの基本的に反映されるものは除外させていただきました。

これ以外にも特殊な仕様も書き忘れているものがあるかもしれませんので都度更新していきたいと思います。

今回はここまで。
読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?