見出し画像

火天とアグニ

【火天】
 火天は、仏教の「12天」「8方天」の一人で、東南の守護者です。サンスクリット語では、阿耆尼「アグニ」と言います。アグニは、リグヴェーダでは、インドラについで讃歌が多く、インドラ、ヴァルナと共にヴェーダ3神に数えられました。リグヴェーダとは、古代インドの神々の賛歌集のことです。ヴェーダ時代のアグニは、主要な神の一人でしたが、ヒンドゥー教の時代になると、その地位は下がりました。アグニの誕生には、諸説あります。例えば「造物主プラジャーパティ」「ブラフマーの蓮華」「原人プルシャの口」「天上の水」から生まれたなどです。ディヤウスとプリティヴィーの息子とする場合は、誕生後すぐに両親を食い殺したとされています。

 アグニは、火の神様です。痩身で老仙人のような姿だったので「火仙人」とも呼ばれました。ぼうぼうの赤い髪に「4の腕」「炎の歯」「3本の脚」「7枚の舌」などが特徴です。服装は、炎の衣を着て、果物の冠を被っています。持ち物は「仙杖」「水瓶」「炎の槍」「三角壇」などです。三角壇の三角は、燃え盛る火を表しています。そのため、火の神アグニの象徴とされました。アグニの乗り物は、煙の旗印に、7つの風を車輪に付けた赤馬の戦車です。または「牡羊」「水牛」「山羊」などを乗り物としています。

【火】
 アグニは、消えることがない火のように不死でした。その信仰の起源は、アーリア人の拝火信仰だとされています。アグニとは、火を意味する一般名詞です。別名を「ヴィシュヴァーナラ」と言います。ヴィシュヴァーナラとは「全ての人々に属する者」という意味です。
アグニには、あらゆる神々と人間を仲介する役割がありました。三界に満ちる普遍の火として、天上では「太陽」、中空では「稲妻」、地上では「祭火」として存在していました。地上では「炉」や「台所の竈門」など金属の城に住むとされています。火は、あらゆるものを焼き尽くすので、食べることに例えられました。人間の体内では、アグニは、消化作用として存在するとされています。

【祭式の主】
 アグニは、祭式の主催者です。祭火に投じられた供物を焼くことによって味うとされています。供物の中で、特にアグニの好物だったのがバターです。アグニは、特に祭式などを執り行う僧侶階級のバラモンから崇拝されていました。そのバラモンは、アグニを息として、瞑想するなどとも言われています。もともとアーリア人には、大地を一度焼き尽くすことで、その地を浄化するという考え方がありました。アーリア人とは、インド人やペルシャ「イラン」人のことです。ペルシャには、ゾロアスター教という火を崇拝する宗教がありました。火は、悪魔や罪などの不浄なものを浄化し、清めることが出来るとされています。アグニは、知恵の光を発し「無知」や「迷い」の闇を照らすともされました。そのため、万物を知る者とされています。仏教では、火天が煩悩を焼くとされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?