見出し画像

#6 人生を劇的に変化させるには?

音声はこちら(Spotifyが開きます)

こんにちは。暇人の考えるラジオです。今日も考えていきます。

さ、今日のお便りを紹介します。

人生を劇的に変化させるにはどうすれば良いですか。

人生を劇的に変化させる。なんか良い言葉ですね。

人生を劇的に変化させる。結論から言います。

家と名前と言語を変えましょう。

これらは全て僕が人生で体験してきたことでもありますけど、人生を劇的に変えるには自分に関する根本的な要素を変えると良いと思ってます。

変わらざるを得ない環境、変わって当たり前の環境を作るってことですよね。なぜ環境を変えるかと言うと、個人の意思って弱いですからね、やる気とか情熱とか、自分の意思だけで人生を劇的に変えるのって難しいですよ。もちろん個人の意思だけで人生劇的に変わった人も見たことありますけど、本当に一握りの人だと思います。よっぽどな理由がないと難しいですよね。

ちなみに今回このお便りを送ってくれた方は僕知り合いなんですけど、人生を変えなきゃ命が危ないみたいな切迫した状況でなはいんですよ。どっちかというと、なんとなく未来が想像できるそこそこの日常を生きているけど、もっと刺激的で輝かしい人生をスタートさせたい!みたいな、そんな感じだと思います。

ではね、家と名前と言語を変える。1つずつ説明していきます。

まず家を変える。先ほどあげた家、名前、言語の中で唯一外的な要因ですね。引っ越ししたことある方は全員わかると思うんですけど、引っ越すと色々変わるじゃないですか。目にする景色も、すれ違う人も、食材も変わる。新しい環境に引っ越すと、視覚聴覚嗅覚、もうね、入ってくる情報が全部変わるんですよ。それって自分の変化を生むことはもちろん、知らなかった新しい世界を知るチャンスでもありますよね。

ちょっと極端な例かもしれませんけど、皆さん小6の自分と中1の自分を思い出してくださいよ。最近の記憶の人もいればもう昔すぎて覚えてない人もいると思いますけど。笑

小学6年生の3月と中学1年生の4月って、たった1ヶ月しか変わらないのに全く心境が違いませんか。

ついこの間まで小学校では自分が最高学年で天下だったのに、たった1ヶ月で1番下ですよ。全くの別世界に来てしまった感じですよね。さらにそこから半年も経てば、ついこの間まで小学生だった子たちもどんどん中学生らしく変わっていくんです。面白いですよね。人間は環境に適応して変化していく動物なんですよね。なのでせっかく引っ越すなら、自分が全く知らない文化がある町に引っ越すといいですよね。可能な限り遠く、本当に人生劇的に変えたいなら外国がいいですよね。

あぁ、家を自分の肉体を置く場所と考えたら、職場を変えた方が影響大きい人もいますね。家にいる時間よりオフィスにいる時間の方が長い人もいるでしょうから、そういう人は家と職場両方変えるといいでしょうね。

次に名前を変える。これはね、ちょっとハードル高いかもしれないですけど、めちゃくちゃ変わりますよ。芸能人が芸名使ったり、アーティストがアーティスト名使ったり、ハガキ職人がラジオネーム使ったりね。人って普段の自分と違う自分を表現したいときに違う名前をつけるんですね。これやればわかるんですけど、本当に自分が変わるんですよ。だって想像してみてくださいよ。あなたの名前がロドリゲスだったら全く違う人生になってたと思いません?ロドリゲスは言い過ぎとしても、全く別の名前で呼ばれることを明確に想像してみてほしいんですよ。今の名前呼ばれる時と感覚が全然違いませんか?

先ほど人は環境に適応するって話しましたけど、名前も自分を構成する環境の1つなんですよ。なので名前に適応しようと、その名前っぽい人間になろうとするんですよ。実は僕も10年程前に改名しまして、本当にめちゃくちゃ変わるんですよ。何が変わったってね、名前変えて1年で体重が10kg増えました。これ絶対名前のせいですからね、絶対。

名前は画数が大事だとよく言われますけど、深くみていこうと思ったら発音、漢字の意味、陰陽のバランス、色んな要素を見ていく必要があるんですね。なので改名を考えてる方はぜひ色々調べて、その道のプロにお願いすると良いと思います。ちなみに僕は全く勉強してませんから、僕に改名を依頼されてもたけし軍団見たいな、いでらっきょとか、つまみ枝豆とか、変な名前しかつけませんから気をつけてくださいね。

あ、あとね、僕が名前変えてすぐ社会的に成功したんで、それにつられて周りで改名する人たちが出てきたんですよ。でもね、ほぼ全員戻しちゃいました。名前変えるだけなら先生に見て貰えばいいんですけど、大事なのは新しい名前を名乗れるか何ですよ。
ほとんどの人が恥ずかしがったり、ニックネームですみたいな言い訳して、堂々と名乗れないんですね。覚悟ですよ。新しい名前で生きてく覚悟がないと、無駄になります。

そして最後、言語を変える。これは1番ハードル高いと思いますけど、1番大きく変わると思います。言語を変える重要性に気づいたのはドイツで出会った友達がきっかけだったんですけど、その子は20歳までドイツ語を第一言語として生きてたんですよ。両親ドイツ人で、ドイツで生まれ育ったので、自然なことですよね。でも20歳の時にこれからは英語を第一言語にして生きていこうと決めて、ドイツ語を使うのやめたらしいんですよ。

これ聞いた時に、そっか、言語って変えて良いんだと気づいたんですよね。そもそも人生で言語を変えていいんだって発想がなかったので、なるほどと思って、久しぶりに雷落ちましたよ。笑

2ヶ国語以上喋る人はわかると思うんですけど、言語によってけっこう性格って変わりません?僕よく見るのが、日本語だと控えめな女の子が英語だと急に自信満々でオラオラな感じになるパターンなんですけど。笑 え、怖いみたいな。笑

でね、僕はかろうじて英語で仕事できるぐらいの英語力ですけど、やっぱり英語で喋ると新しい自分こんにちはなんですよね。繊細な表現ができないから直接的な物言いになるし、相手のリアクションに釣られてリアクションも大きくなるし。

この世界は認識が繰り返されることで存在が色濃くなると思うんですけど、自分が自分をどう認識するかによって自分の在り方は変わってきますよね。

特に発した言葉や思考、鏡に映った姿なんかで自分自身を認識すると思うんですけど、発する言葉と思考が別のシステムに切り替わったらそりゃ在り方も人生も変わってきますよね。

仮に言語を変えるまでいかなくても、言葉遣いや普段使う単語を変えるだけでだいぶ変わるでしょうね。普段使う言葉を意識するだけなら誰でもできますからね。

なんかすっごい喋った感じがしますが、まとめますね。

人生を劇的に変えるには

家(職場)を変える、名前を変える、言語を変える。

この3つ。

いやもう想像しただけで、全部同時にやったら絶対人生劇的に変わりますね。
そういえば最近、外国に引っ越した知り合いがいまして、彼は家と言語を変えたんですね。インスタライブで久しぶりに顔見たんですけど、良い顔になってましたね。引っ越してまだ2週間しか経ってませんでしたけど、すごく良い顔になってました。

ということで今日はここまで。

最後まで聴いていただいてありがとうございました。

暇人の考えるラジオでした。

ではまた。

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,218件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?