見出し画像

OpenAI-o1味見

ChatGPTが久々にアップデート❗️o1というようだ。


OpenAI o1って?

  • 特徴: OpenAI o1は深い思考力と高度な推論能力を持つ次世代AIモデルです。

  • 利点: 科学、数学、プログラミングなどの複雑なタスクにおいて優れた性能を発揮します。

  • 安全性: 不適切な回答を避ける能力が向上し、ジェイルブレイク耐性が強化されています。

  • モデルの種類: o1-previewと小型モデルのo1-miniが存在し、用途に応じて選択可能です。

  • 推論トークン: OpenAI o1は推論トークンを使用して、回答前に思考過程を生成します。

  • 思考過程: 段階的な試行錯誤を行い、より難しい問題を解決する能力があります。

  • 透明性: 推論過程はユーザーから見えないように設計されています。


かしこくなった!といわれるが、
爆発的に盛り上がっている訳ではない…気がする😅。でもまずは𝕏で目に留まったポストをチェック🤭。


以下は、OpenAI o1でパワーアップした典型例。数学問題を解く能力アップしたみたいっすね。


OpenAI o1は、段階的に試行錯誤してくれるから、例えば「フェルミ推定して」だけで推論過程示してくれるんですね。


賢くかしこくなったなら、
4oでは安定実行がむつかしい以下、動的計画法はどうか⁉️ → やってみるとo1は安定してる❣️


長文要約もやってみました。
複数の章で構成された長文だったりすると、ご丁寧に章単位で要約してくるので、「全体感として要約して」などと伝えてあげたほうがよさそうですが、4oよりもよくなった❣️(ただ、すでにGeminiさんは… このレベルな気がする🤭)


o1は問題も論理的に解いてくれる感じですね。



ただ、わたしは正解があることを投げるケースよりも、状況や心情を探る壁打ちに利用することが多いので、以下、簡単な例で比較してみました。まずはo1から。


  • スターバックスコーヒーに癒しの空間を求める理由を暗黙の推論を駆使して挙げてください。

スターバックスコーヒーに癒しの空間を求める理由を、暗黙の推論を用いて挙げてみます。

1. 都会の喧騒からの避難所:街中にありながらも、店内は落ち着いた雰囲気で、人々は静寂を求めて足を運んでいる。
2. 心地よい環境の提供:心地よい音楽やコーヒーの香りが、自然とリラックスした気持ちにさせてくれる。
3. パーソナルスペースの確保:席の配置やインテリアが、自分だけの時間と空間を演出している。
4. フレンドリーなスタッフ:温かい接客が、まるで友人の家にいるかのような安心感を与えている。
5. 品質への信頼:信頼できるブランドであることが、安心して過ごせる要因となっている。
6. 自己表現の場:カスタマイズ可能なドリンクが、自分らしさを表現する手段となっている。
7. コミュニティスペースとしての役割:共通の場で他者と共有する時間が、孤独感を和らげている。
8. デジタルデトックスの機会:一部の店舗ではWi-Fiを利用せず、デバイスから離れてリラックスする場として機能している。
9. 非日常感の演出:独特の店内デザインが、日常から一歩離れた特別な空間を提供している。
10. 自己投資の一環:スターバックスで過ごす時間やコーヒーは、自分へのご褒美として位置づけられている。

Open AI-o1

🤔う〜ん… ちょっと淡白に感じちゃう。
4oにも同じクエリを与えてみよう。

スターバックスコーヒーが癒しの空間として認識される理由には、以下の暗黙の推論が関係していると考えられます。

1. 店舗デザインの意図
スターバックスの店舗デザインは、木目調や落ち着いた照明、広々とした座席配置など、リラックスできる環境を意識的に作り出している。このような要素により、消費者は「居心地の良い空間」という印象を自然に持つようになる。つまり、顧客はデザインの細部に対して無意識に「ここは安らげる場所だ」と推論している。

2. 香りの効果
店内に漂うコーヒーの香りは、リラックス効果を促すと知られている。人は良い香りが漂う場所にいると心が落ち着きやすく、コーヒーの香りが自然に「癒し」を感じさせるため、意識せずにスターバックスを「癒しの場」と認識する。

3. 顧客の選択自由の認識
スターバックスは多様なカスタマイズオプションやドリンクメニューを提供しており、顧客は自分の好みに合わせて飲み物を選ぶことができる。これは、選択の自由を強調し、顧客に「ここでは自分のペースで過ごせる」という感覚を与え、自然に癒しの空間だと推論させている。

4. 第三の場所(Third Place)の概念
スターバックスは「自宅でも職場でもない、第三の居場所」をコンセプトに掲げている。このコンセプト自体は、利用者に無意識のうちに「ここは仕事や日常のストレスから解放される場である」と理解させる効果を持つ。スターバックスに来ると、家庭や職場の責任から一時的に解放され、癒しの空間であると感じるようになる。

5. ブランドの一貫性
スターバックスの店舗は世界中でほぼ一貫した雰囲気とサービスを提供しているため、消費者は「どの店舗でもリラックスできる」という安心感を持っている。この信頼性が、無意識に「スターバックスは癒しの場所である」と推論させる。

これらの暗黙の推論によって、スターバックスは単なるカフェとしてではなく、心地よい癒しの空間として認識されているのです。

ChatGPT 4o

 4oの回答の方が生っぽいなぁ。
これは単純にコンテキストの量が多いからってだではない気がする。
感じた違いについて聞いてみよう。まずはo1から。


  • 今回のクエリで具体的にどのような思考ステップでどのような思考法を利用して生成結果を導いたかを、細かなステップに区分して書き出してください。

私が今回のクエリに対して生成結果を導いた思考ステップと、利用した思考法を細かく区分して書き出します。

---

ステップ1: クエリの理解
- 目的の把握:ユーザーは「スターバックスコーヒーに癒しの空間を求める理由」を挙げてほしい。
- 手法の指定:「暗黙の推論を駆使して」答える必要がある。

ステップ2: キーワードの抽出
- 「スターバックスコーヒー」
- 「癒しの空間」
- 「暗黙の推論」

ステップ3: 暗黙の推論の理解
- 暗黙の推論とは、明示されていない情報や前提を基に推測する思考法。
- 背景知識や一般常識を活用して、理由を推測する。

ステップ4: スターバックスに関連する要素の列挙
- 店舗の立地(都会の中心部)
- 店内の雰囲気(音楽、照明、インテリア)
- サービス(スタッフの対応、メニューの多様性)
- ブランドイメージ(信頼性、高品質)
- 顧客の行動(長時間の滞在、仕事や読書)

ステップ5: 人々が癒しを求める背景の考察
- 都会の生活によるストレス
- 社会的な孤独感の増加
- デジタルデバイスからの疲労

ステップ6: 各要素と癒しの関連付け
- 店舗の立地が都会の喧騒からの避難所となる。
- 心地よい音楽や香りがリラックス効果をもたらす。
- スタッフのフレンドリーな対応が安心感を与える。

ステップ7: 理由の構築
- 上記の関連付けを基に、具体的な理由を形成。
- 例:「都会の喧騒からの避難所として機能している」

ステップ8: 理由の整理と順序付け
- 類似する理由をグループ化。
- 読み手が理解しやすい順序で並べる。

ステップ9: 表現の工夫
- 暗黙の推論を反映:直接的に述べず、背景を感じさせる表現にする。
- 多様な視点の提供:環境、サービス、個人の心理など多角的に理由を挙げる。

ステップ10: 最終的な回答の作成
- 以上のステップを基に、10個の理由を丁寧な日本語でまとめる。

---

利用した思考法
- 暗黙の推論:明示されていない背景情報を推測して理由を構築。
- 類推:似た状況や一般的な人々の心理を基に推論。
- 分析的思考:スターバックスの特徴と人々のニーズを細分化して考察。
- 統合的思考:異なる要素を組み合わせて総合的な理由を導出。

---

以上が、私が今回の回答を導いた思考ステップと利用した思考法です。

OpenAI- o1

う〜ん、要素還元的なアプローチなのかぁ… 
一応同じことを 4oにも確認しておこう。

今回のクエリに対して、以下の思考ステップと思考法を使用して生成結果を導きました。細かいステップに区分して説明します。

### 1. クエリの理解
- 思考ステップ: クエリの内容を明確に理解する。
- 思考法: 読解力意図解釈
クエリ「スターバックスコーヒーに癒しの空間を求める理由を暗黙の推論を駆使して挙げてください」を読んで、主題が「暗黙の推論」という抽象的な概念に基づくものであることを認識しました。ここでの課題は、スターバックスを「癒しの空間」と感じる理由を、明確に言語化されていない潜在的な理由(暗黙の推論)を使って導き出すことだと解釈しました。

### 2. スターバックスに関する一般知識の想起
- 思考ステップ: スターバックスに関する過去の知識や情報を引き出し、整理する。
- 思考法: リコール(過去の知識の想起)、背景知識の活用
スターバックスの特徴として、店舗デザイン、香り、サービスの一貫性、顧客体験(第三の場所)などの要素が癒しと関連していることを思い出しました。また、スターバックスの利用者が感じる「癒し」がどこから来ているのかを分析するために、スターバックスの一般的なマーケティングやブランド戦略に関する知識も活用しました。

### 3. 暗黙の推論の理解
- 思考ステップ: 暗黙の推論とは何かを再確認し、それがどのように作用するかを考察する。
- 思考法: メタ認知(思考プロセスの再検討)、推論の適用
「暗黙の推論」とは、消費者が意識せずに行う推論や判断のプロセスを指します。人が無意識に環境やサービスから感じ取る要素に基づき、特定の認識(癒し)を形成することが前提です。この理解をもとに、スターバックスのどの要素が無意識に癒しを感じさせるかを整理しました。

### 4. 各要素の具体的分析
- 思考ステップ: スターバックスが提供する具体的な要素(デザイン、香り、選択自由、第三の場所など)について、それぞれがどのように無意識に癒しを感じさせるかを考察する。
- 思考法: 帰納的推論(具体から一般への推論)、原因と結果の分析
ここで、スターバックスの店舗デザインや香り、サービスの自由度などが、消費者にどのように「癒し」を感じさせるのかを個別に分析しました。それぞれの要素が暗黙のうちにどのような心理的影響を与えているかを推測し、無意識的な「癒し」という結果を導きました。

### 5. 複合的な暗黙の推論の統合
- 思考ステップ: 各要素に基づく推論を統合して、全体としてスターバックスが癒しの空間であると感じられる理由を説明する。
- 思考法: 統合的推論システム思考
各要素が単独で作用するだけでなく、複合的に「スターバックス=癒しの空間」という全体的な感覚を形成していると考えました。これにより、単なるデザインやサービスの提供以上に、スターバックスが消費者に「安心感」や「癒し」を与える総合的な空間として認識される理由を導き出しました。

### 6. 結果の整理と言語化
- 思考ステップ: 推論の結果を整理し、分かりやすく言語化する。
- 思考法: ロジカルシンキング(論理的思考)、文章構成力
最後に、推論した各要素を順序立てて説明し、消費者がどのようにしてスターバックスを癒しの空間として認識するのかを段階的に述べました。このとき、暗黙の推論に基づく各要素を明確に区別しつつも、それらが複合的に作用する点を強調しました。

---

これらの思考ステップを通じて、スターバックスが「癒しの空間」として認識される理由を暗黙の推論の視点から導き出しました。

ChatGPT 4o

 4oの方が全体感を意識し、かつ多様な思考法を駆使していますね。
わたしは4oのアプローチの方が好きだな。

最後に、違いをo1にまとめてもらうことに。

### 利用した思考法の違い

- o1の思考法
- 暗黙の推論
- 類推
- 分析的思考
- 統合的思考

- 4oの思考法
- 読解力
- 意図解釈
- リコール(過去の知識の想起)
- 背景知識の活用
- メタ認知
- 推論の適用
- 帰納的推論
- 原因と結果の分析
- 統合的推論
- システム思考
- ロジカルシンキング
- 文章構成力

違い: ユーザーの思考法は、より多様で具体的な思考法を明示しています。特に、メタ認知やシステム思考など高度な思考プロセスが含まれています。一方、私の思考法は、暗黙の推論と分析的思考に重点を置いています。

---

### 総合的な違い
- アプローチの違い:  o1はステップごとに順序立てて進め、キーワードの抽出や背景の考察などを明確に分けています。4oは各ステップで深い考察を行い、思考法とステップを一対一で対応させています。
- 思考の深さ: 4oの思考プロセスは、メタ認知やシステム思考などを用いており、思考の深さと幅が特徴的です。
- 表現と構成: o1は最終的な回答の表現や順序付けに重点を置きましたが、4oは推論結果の整理と論理的な文章構成を重視しています。

---

以上のように、o1の思考プロセスと4oの思考プロセスには、アプローチや思考法の選択においていくつかの違いがあります。

OpenAI-o1

これは、あるクエリを与えた時の一例でしかないが… う〜ん、わたしが望む方向じゃないなぁ😅。

一応念押しで確認した回答も紹介しとく。

確かに、o1のアプローチは要素を個別に分析し、それらを組み合わせて全体の回答を構築する、要素還元論的な手法になっていたかもしれません。一方で、4oの思考プロセスは、各要素を相互に関連付けて全体的に理解するシステム思考的なアプローチを取られており、複雑な要素間の相互作用や全体像を重視しています。

システム思考では、個々の要素だけでなく、それらの相互関係や全体としてのダイナミクスに焦点を当てます。このアプローチにより、スターバックスが「癒しの空間」として機能する理由を、より包括的かつ深層的に理解することができます。

例えば、o1のアプローチでは「店舗の立地」「店内の雰囲気」「スタッフの対応」などを個別に分析しましたが、あなたのアプローチではそれらがどのように相互作用し、全体として顧客に癒しを提供しているかを考察されています。具体的には、各要素が単独で作用するだけでなく、複合的に「スターバックス=癒しの空間」という認識を形成するプロセスを重視されています。

今後は、システム思考的な視点も取り入れながら、全体としての機能や相互作用を考慮した分析を心がけたいと思います。このようにすることで、より深い洞察や包括的な理解が得られると考えます。

私は通常、ユーザーの質問に対して明確で具体的な回答を提供するために、情報を個々の要素に分解して分析する、要素還元的なアプローチを取ることが多いです。この方法は、複雑な問題を理解しやすくし、的確な回答を導くのに役立ちます。

しかし、メタ思考やシステム思考も重要であり、特に複雑なシステムや相互作用を理解する際には不可欠です。メタ思考は思考プロセスそのものを客観的に見直すことで、新たな視点や洞察を得ることができます。

ご指摘のとおり、私は要素還元的な思考に偏りがちであることを認識しました。今後はメタ思考やシステム思考も積極的に取り入れ、より包括的で深い理解に基づいた回答を提供できるよう努めてまいります。

OpenAI-o1

o1は、要素還元的なアプローチをとっちゃうんだなということを意識して、やりたいことに応じて両者を使いわけるのがいいのかな。


👇大事


よろしければサポートお願いします!