ChatGPTが久々にアップデート❗️o1というようだ。
OpenAI o1って?
特徴: OpenAI o1は深い思考力と高度な推論能力を持つ次世代AIモデルです。
利点: 科学、数学、プログラミングなどの複雑なタスクにおいて優れた性能を発揮します。
安全性: 不適切な回答を避ける能力が向上し、ジェイルブレイク耐性が強化されています。
モデルの種類: o1-previewと小型モデルのo1-miniが存在し、用途に応じて選択可能です。
推論トークン: OpenAI o1は推論トークンを使用して、回答前に思考過程を生成します。
思考過程: 段階的な試行錯誤を行い、より難しい問題を解決する能力があります。
透明性: 推論過程はユーザーから見えないように設計されています。
かしこくなった!といわれるが、
爆発的に盛り上がっている訳ではない…気がする😅。でもまずは𝕏で目に留まったポストをチェック🤭。
以下は、OpenAI o1でパワーアップした典型例。数学問題を解く能力アップしたみたいっすね。
OpenAI o1は、段階的に試行錯誤してくれるから、例えば「フェルミ推定して」だけで推論過程示してくれるんですね。
賢くかしこくなったなら、
4oでは安定実行がむつかしい以下、動的計画法はどうか⁉️ → やってみるとo1は安定してる❣️
長文要約もやってみました。
複数の章で構成された長文だったりすると、ご丁寧に章単位で要約してくるので、「全体感として要約して」などと伝えてあげたほうがよさそうですが、4oよりもよくなった❣️(ただ、すでにGeminiさんは… このレベルな気がする🤭)
o1は問題も論理的に解いてくれる感じですね。
ただ、わたしは正解があることを投げるケースよりも、状況や心情を探る壁打ちに利用することが多いので、以下、簡単な例で比較してみました。まずはo1から。
🤔う〜ん… ちょっと淡白に感じちゃう。
4oにも同じクエリを与えてみよう。
4oの回答の方が生っぽいなぁ。
これは単純にコンテキストの量が多いからってだではない気がする。
感じた違いについて聞いてみよう。まずはo1から。
う〜ん、要素還元的なアプローチなのかぁ…
一応同じことを 4oにも確認しておこう。
4oの方が全体感を意識し、かつ多様な思考法を駆使していますね。
わたしは4oのアプローチの方が好きだな。
最後に、違いをo1にまとめてもらうことに。
これは、あるクエリを与えた時の一例でしかないが… う〜ん、わたしが望む方向じゃないなぁ😅。
一応念押しで確認した回答も紹介しとく。
o1は、要素還元的なアプローチをとっちゃうんだなということを意識して、やりたいことに応じて両者を使いわけるのがいいのかな。
👇大事