見出し画像

serial❻ 五行論(ごぎょうろん)について

自然現象を五つのエレメントに集約

今回は「陰陽論」と密接な関係のある、「五行論」についてお話します。古代中国では陰陽論と五行論とを組み合わせて、宇宙のなりたち、自然のめぐり、人体の仕組み、統治のありかたなど、宇宙から人事にいたるあらゆる現象を説明するのに用いられた理論です。

画像1


陰陽二気の相対的な比較だけでは収まり切れない、自然現象を究明したのが「五行論」だと言えます。五行とは日常生活の必需品、水・火・木・金・土の、五つの素材を示したものです。

五行論には「生成の五行論」と、「五行相生論」の二つがあります。

生成の五行では、水は水蒸気で一番上にあり、地球の土台である金と土は一番下に、人を表す木は真ん中で、万物の生成順に配されています。
四季の循環を取り入れた五行相生論では、木は燃えて火になり、火が燃えつきたあとに土になり、土が固まって岩盤(金)になり、岩盤の下には地下水が蓄えられ、その水が木をそだてるという、自然循環がエンドレスで繰り返されます。

陰陽と同じように、五行もまた目で見ることや、手で触ることができない「気」であって、物質ではありません。五行が四季に配当されて、陰陽論と密接に結ばれて「陰陽五行論」とセットになったのは、キリストが誕生した後漢の時代になってからでした。

五行には木性、火性、土性、金性、水性という、五つの現象があります。

画像2

木性現象は、ものが芽生え成長し、活動する働きで、一日の中では朝、季節は春、方位では朝日が昇る東で、色は希望に満ちた青で表します。(「青春」という言葉はここから生まれました)
火性現象は、熱(太陽)と光(月)の全ての働きで、一の中では白昼、季節は夏、方位では太陽が南中する南、色は灼熱の赤で表します。(「朱夏」という言葉が生まれました)
土性現象は、大地の働きであり、四季の変化を橋渡しする「土用」とします。生物を芽吹かせ、培い、育てるという総合的作用から中央に位置します。色は中央の色である黄色で表します。
金性現象は、岩盤が固まる、収れんする働きから、一日の中では夕暮れになり、季節は秋で方位は西、色は白で表します。(「白秋」)
水性現象は、海水や湖水、河川、雨、露、水蒸気など、大きな水の集積から粒子の細かなものまで、液状の働きすべてとなります。一日のなかでは夜、季節は冬、方位は北で、色は黒で表します。(「玄冬」)

五行を人の性格に当てはめると、木性は陽気で快活となり、火性は情熱的で決断力があって大胆となります。土性は円満で温順、同化力抜群となり、金性は剛毅、冷徹、そして水性は奔放で急流に似たひとであるとか、反対に冷静沈着な性格になります。

人体と五行のはたらき

画像3

肝臓は木性 「人体の化学工場」と言われている肝臓は、木気で表します。木気は五行の歯車を回転させるためのエネルギーになります。エネルギーであるがゆえに若々しく、暴走しやすく、ぐんぐん伸びていく木の幹になり、枝葉を大きく広げて、種子を遠くへ運ぶ風にも通じます。
心臓は火性 心臓は血液を全身に送る命の源です。体温を保ち、体内のあらゆる機能に活力を与えて、休むことのないのが火性の心臓です。太陽や神とか人知を超えた大いなるものへつながりますが、人間の理解超えた破壊力にも通じます。また「共感」も大切なキーワードになりますが、一種の共感性ともいえる、小腸の栄養吸収システムも「火」に配当されています。
脾臓は土性 全身の栄養を司り、食べ物をエネルギーに変換させる脾臓は土性になります。胃は全くの異物である食べ物を分解して、自分の体の一部へ取り込もうとします。異なる世界へ隙間を埋めて「平たくする」力です。ここから子供を養育する母親や、植物をえこひいきなく育てる土のイメージに通じます。
同時に個々の独自性(オリジナリティ)をつぶしてしまうという欠点に繋がり、それが毒素(邪気)として溜まりやすい箇所とみることもできます。異なるもの同士の接点ということから、季節のつなぎ目である「土用」、人体の関節も土性になります。このように「育む力」でありながら、邪気の溜まる「腐らせる力」であるという二面性と、リサイクル機能が大きな特徴になります。
肺臓は金性 酸素を吸い、炭酸ガスを吐いて呼吸する肺臓は金性です。肺とか皮膚は呼吸に関わると同時に、下界との接点を示します。ゆえに自分と他人を峻別し、不要なものを捨てる厳しさがあります。その反面、下界と関わろうとする積極性がポイントになります。

画像4

易では「乾」という、崇高な天をします卦が「金」になりますが、正義感も強いだけに単純志向になる欠点も共存しています。また同じく、易では「兌」という享楽を示す卦も「金」であり、こちらは聖に対する俗を示しますが、これが強化されると、人を楽しませる芸能に才能があることになります。
腎臓は水性 リンパ腺や泌尿器を司る腎臓を水性とします。五行の中でも「陰」の要素が強く、静かで暗いながらも、しっかりとした生命力を持っています。いつの間にか人の心に入り込む浸透力があり、一瞬にして環境に順応させる融通性があります。火とは反対に目立たない存在ですが、世間的な評価には影響されない、信念を持っています。

「陰陽五行論」は、四柱推命や九星気学など、東洋占術の基本になっているだけでなく、中医学や整体、漢方薬、薬膳料理、懐石料理、お節料理にも根づいています。

画像5


画像6

        https://hikoden.biz/

画像7






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?