見出し画像

5万円以下なら買い(たぶん) Xperia 5 IV A204SO レビュー


スペック

サイズ約67mm×約156mm×約8.2mm
重量 約172g
バッテリー容量5000mAh(新品時)
OS Android™ 14   発売時は12
SoC Snapdragon® 8 Gen 1 3.0GHz+2.5GHz+1.8GHz オクタコア
RAM8GB ROM128GB microSD対応(最大1TB)
OLEDディスプレイ約6.1インチ/Full HD+(2520×1080)

メインカメラ
16mm(超広角):有効画素数約1220万画素/F値2.2
24mm(広角):有効画素数約1220万画素/F値1.7
60mm(望遠):有効画素数約1220万画素/F値2.4
フロントカメラ
有効画素数約1220万画素/F値2.0
Wi-Fi®IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(対応周波数帯:2.4/5/6GHz)Bluetooth®ver.5.2
USB Type-C®
防水/防塵防水(IPX5/IPX8)、防塵(IP6X)
おサイフケータイ(Felica)
指紋認証
3.5mmオーディオジャック(4極ヘッドセット(CTIA規格準拠)対応)
ワイヤレス充電、おすそ分け充電


まあ普通に型落ちハイエンドって感じ
Xperia5シリーズとしては初めてワイヤレス充電に対応したモデル

付属品



イヤホン付けてほしい

うん。いつもの

なんかUSB-Cケーブル1本でもいいから入れてほしいよね


価格

新品発売時の価格
docomo SO-54C 13万7280円
au SOG09 13万4900円
クソ禿 14万7600円
R 11万9900円
ソニー直販SIMフリー XQ-CQ44 8万9100円
https://pur.store.sony.jp/xperia-sp/products/XQ-CQ44/XQ-CQ44_purchase/

禿版は施策で端末単体だと3万1800円、MNPだと9800円とかいう投げ売り価格で売られてたからまあやばい
しかもこれ2年返却とかじゃなくて購入だから相場がすごい暴落してた

ちなみに私は中古購入で45000円でした
まあまあ

今ハイエンドスマホの値段が15万以上が普通になってるの考えると安いね

今に至るまでのスマホ歴

そもそもこれまでの私のスマホ歴は

iPhone8→XperiaXZ3→Xperia1→Xperia1 III→Galaxy S21 Ultra→GalaxyS21→S21U→1 III→S21U→Xperia5 IV(イマココ)

サブはXperia1のあたりからずっとLG V60 ThinQです。

当時Xperia1が新品で売られててそれを買ってもらえなくてどういうわけかiPhone11ですらなくiPhone8になるという惨事

なんならその直後SE2が発売されるというなんという運のなさ。

そもそも2020年にもなってiPhone8を新品購入で渡されたのが意味が分からない。XRとかあったはず。

当時2年半型落ちの機種渡されて新品なのにバッテリーが97%だったりあんまりいい思い出はないです。
XZ3買ったらすぐ売り飛ばした
多分Xperia 1買ってもらってたらこうはならなかったと思うからある意味親には感謝です
そしてV60ThinQとこの5IV以外はすべてdocomo版です。SIMもdocomo

レビュー的な

Xperia 5 IVは今まで使ってきた中で2番目にいい機種だと思います。

1番目はV60ThinQですね 2020年発売だけどまだまだ使えるなぁ~

メインでしばらく5IV使ってますが8Gen1の発熱はあまり感じないです。
前メイン機が888搭載なのもあってあまり変わらないですね

ただ、初期設定~アプリアップデート完了までは結構発熱してました。
そもそもほぼゲームをしないので発熱してないだけだと思います。
多分ゲームしたらホッカイロになると思います。
今年は今でさえ熱いから夏大丈夫かなあ…

RAMは8GBですが全く問題ありません。
PCなら少ないと思うけどスマホだと十分です。
てかスマホのRAM8GBで足りないって何してるんですかね

この端末はSoftBank版ですがdocomoSIM刺して運用してます。

今のところ困ったとこはないですが松戸namcoの地下行ったときは通信悪かったです。
これがバンドの問題なのかdocomoだからなのか単純に地下だからなのかは不明です。

Xperiaはイヤホンジャックついてます。これが地味に便利
そしてイヤホンジャックの音質が1IIIより良くなった気がします。

スピーカーですがやはり音質がいいですね。
左右対称に配置されてるので均等に聞こえます。
GalaxyS21Ultraのステレオスピーカーは高音は出ていてよかったけど
左右で音偏りすぎてちょっと嫌いだった
1IIIと比べると若干低音強くが出ている気がします。
音圧も上がったかも?
共振は多少しますが1IIと比べると全然控えめです。
5IIIも共振するようです。

カメラはペリスコープが廃止されて2.5倍になりましたが、まあそもそもXperiaの望遠はゴミなので別に問題ないです。最大ズームが7.5倍と少ないです。
せめて10倍は欲しい
まあ遠いところを撮影したいならGalaxyのUltraシリーズとかXiaomi14Ultra買いましょう。

1IIIと違ってズームの時いちいち倍率を切り替えなくてよくなりました。
これは他社と比べて欠点になってたのでよかったです。というかこれが当たり前。

そして指紋認証ですが1IIIと変わりません。
普通に使いやすいです。 初代Xperia1は結構クソだった
ただ、押し込み式が追加されたので若干便利になりました。

後できれば顔認証は欲しいですね。
手袋してると指紋認証使えないので

UIは相変わらずAOSPなので嫌いです。
ただ慣れれば問題ないですがここはGalaxyのOneUIとかLG UXに劣りますね。

ディスプレイですがFHD+ですが普通に綺麗でした。
4Kとか正直いらないかも…
そして画面輝度が1IIIと比べて明るくなりましたね
これは外で使うときとても便利です。
21:9はTwitterやるときまあまあ便利ですね
縦長に不満ある人いるみたいだけど私の場合は前メインがS21Uだったので
軽くなって縦にも横にも小さくなって最高です。

あと120Hz対応ですがやっぱりXperiaは120Hzの方がいいですね。
LG V60は60Hzで不満ないんですけどXperiaで60Hzだとなんかもっさりしてるんですよね。

バッテリー持ちですが、まあ普通です。
S21Uや1IIIより持ちよくなってるかも?

普通に使う分には問題ないです。

ワイヤレス充電は使わないです。
なんか発熱してバッテリー劣化しそう(偏見)
カラーはエクリュホワイトを選びましたが思ったより好きなカラーです。
ブラックはかっこいいけど飽きた

ちなみにeSIM対応ですが私は使っていません。
物理SIM刺せるのは1枚のみです。

そしてなんとソフトバンク版なあのに泥14アプデが降ってきました!
今まで禿の泥端末は1回のみで切り捨てだったのに
孫正義が考えを改めたのでしょうか?
特にXZ2とかはひどかった
XZ2とXZ3ほぼ性能変わらないのにXZ2は9止まりという始末。

Xperia IIIシリーズまでは1回のみなので注意
IV以降は2回なのか3回なのかはわからないけどこれはいいことだと思います。
ただ仮に他社で15降ってきて禿版が14止まりならROM焼きを検討します

カメラ

BASICモードで特に何もいじらず撮影したものです。
写真撮影はマジで下手なんで許してください()


さいごに

結局このスマホは買いなのかですがこれはタイトルが答えだと思います。
SIMフリー版に約9万出して買うなら他にいいのが買えます。
Pixelはあんまりお勧めできない
Galaxyの方がいろいろいいです。
SoftBank版を安く買うのが一番コスパいいと思います。

Xperiaはオーディオ系は神なのでそこを重視するかどうするかですね。
イヤホンジャックとか今あんまりついてないですし。
あと国産スマホもこれだけです。
SHARPは台湾の鴻海傘下だしバルミューダは価値ないので
arrowsはLenovo傘下になったのでいよいよ日本のスマホも終わりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?