見出し画像

晴れ渡る3連休 2022/05/29

朝までアニメ

映像研には手を出すな!を結局朝の4時くらいまで12話一気見してしまった。

空想とアニメの境目を自由に行き来する表現、手書の設定画をそのままアニメで動かす演出が観ていて楽しくて、チームで何かを作るアツさもちゃんと描かれているし、「アニメはすべてが選ばれた演出」「アニメーターは世界を再現する役者」などアニメ作品を見ながらさらにそのアニメ自体についてもメタ的に意識させられる、アニメ愛に溢れた素晴らしい作品でした。

chelmico主題歌のオープニング可愛すぎ〜。放送当時もそれだけ見て爆速ふぁぼった記憶あり。
『聖☆お兄さん』の「ヴィーナスとジーザス」と『バッカーノ!』の「Guns and Roses」並にお気に入りに入ったので、12回飛ばさずに観れました!笑

金森氏がアニメを作らずアニメを作るあの感じがやっぱり今の私からすると似た仕事だなという親近感があり、でもお金に対する意識や、責任の線引き、広報宣伝への覚悟については全然負けているところばかりで、正直ちょっと脅威に感じて焦っちゃった。べつに金森氏が入社してくるわけじゃないんだけどね。シャキッとします。

ぽかぽかのみなとみらいへ

とにかく平和の濃度がすごい。
長閑を煮詰めて黄金の雫になったものをプラズマであたりに散布し、太陽光でそれらが蒸発していくよう。

関内の駅で降りてから、馬車道〜日本大通りあたりを歩き、赤レンガでクアアイナをいただき🍔
どっから沸いた?というくらい完璧にマリーナベイファッションでキメたカップルだらけでちょっと笑ったけど、1人で来てるのに美味しく頬張る軒先の広告塔として若干売り上げに貢献したのではないかと思うことにする。

最近はなんとなくDTM的なインナーめの曲が流行るので、私の中で海沿いに来ると未だにトップランナーはネバヤンさんとヨギーさんになってしまう。
歩きながら久しぶりに聴いていたら、やっぱりゆるりとご機嫌になれて、脱力してるのにお洒落さは保たれて、はぁん好きとなった。
音楽流してどこでもPVのロケハンに出来るのが1人で出歩く時のかなり好きなところ。友達や恋人と2人でいながらお互いのイヤホンで同じ曲を聴ける様にふつうにしてほしいなあ。

観たことのない青いツインライナーを見つけて思わず写真を撮ってしまった。
これの赤いやつは高校の時シャアバスと呼ばれていたんだけど、じゃあこれはなんだろう。青き龍…

画廊での世界旅行

そもそものお目当ては祖母の初の水彩画の個展。
きっと最初で最後だわと言っていたけれど、ほんとかなあ笑。

陽の当たるとても素敵な路面ギャラリーで、初日祝いに駆けつけたこともあって賑わっていた。良かったあ。
活動的で利発で機知に飛んだチャーミングな祖母はどこへ行ってもおじいさま達に明らかにモテていて、なんか人間っていつまでも元気でいいなと目を細める孫です。

食べ物の差し入れは多いかなと思って、暑くもなってきたし、資生堂パーラーのフルーツゼリージュースをプレゼント。我ながら良かったかなと🥰

静物メインで習っている祖母だけれど、コロナ前は世界旅行でいろんなところへ行っていて、ギリシャだとかエジプトだとか各国の絵もたくさん。
今はどこへも行かれないけれど、空気感も伝わる画用紙から少しだけ旅行気分を味わえて、やっぱり絵画っていいなと思いました。

たこ焼きforever

夜は高校時代のバンド仲間の来れる人でたこ焼きparty🐙🌈
久しぶりに会うとほんと楽しいんだよなあ。

私達の仲でも時効の話ストックってまだあったんだなあと苦笑いしつつ…セブチのリリイベなど観ながらワイワイですわ。

大画面で鑑賞できる喜び。

兎にも角にもギタリストの新居がオシャレ部屋すぎてビビり倒し、いや普通に20代独身男性の最高峰だろあれは…。YouTubeやった方が良い普通に。
お花って性別問わずやっぱり家を華やかにする良きものだなーと再認識しつつ🌼
"隠す収納"の労力を惜しまない人種はそのコストと引き換えにこんなに心の整う空間で暮らせるのだなと感心してしまった。(あんなに壁中アニメのポスターだらけだったのに…)

なんか話の流れで出てきたんだけど、『明日のナージャ』のエンディングの「♪倫敦どんより晴れたら巴里」てやつ好きだったなあ。着せ替えの演出が可愛いんじゃ。
でもアマガエルは正直世界カエル跳びコンクール優勝、そりゃするよね。個体のアマガエルなのかな?それとも種として?カエル跳びはカエルだけに限定されるの?今聞くとちょっと気になる…

そして『東京ミュウミュウ』が今見るとすごい美少女萌えアニメにも見えるけど、当時はみんな夢中になってたと思うのよね。どこからオタク認定なのですか?その辺って絶妙に難しい。
そして私の周りにもうオタクではない女子がいないので聞くこともできない…。
エンディングで「色んな恋(こと)がしたい」とルビを振るワザや、「アラモードだね(あらどーも(^_^;)」というセンス、あれは響く女児には響いたよねえ。

明日から労働だなんて無慈悲な脚本だわあ。
そろそろ舞台の仕込み締めないとね!

覚悟?

「結婚って色々自由がなくなるし自分だけじゃない責任を負うから簡単にはできない」という発言が本日未婚の友人からあった時、正直「!?」と思った。いや専業主フを養わない限りそんなことはなくないか??と。
でも帰宅して聞き取りしてみると、「いや、そりゃそうでしょ」と言われさらにショック。ただよく説明されれば当たり前だった。
要するに人と行動すれば判断の基準として自分以外の人の価値観が入ってくるのは同居に関係なくあることだ。また、本当にこれまで考えたことがなかったのが情けないが、自分が警察や病院のお世話になった時や失業して一文なしになった際には相手に確実に何らかの迷惑がかかるのだなと気付かされた。
自分はこういう考えの詰めが恐ろしく弱い節がある様に感じる時があるので、何か判断をする時決定的に抜けていることがないのか不安になる。未婚者より経験があるのにこの程度の認識だなんて脳内お花畑も甚だしいが、まあ根底ではその点は協議し合意済みでもある訳で、気楽に構えていこうと思う。

おことば

眉ティント気になる!👀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?