Hikari

20歳。 思ったこと、感じたことをことばにしてみる。

Hikari

20歳。 思ったこと、感じたことをことばにしてみる。

マガジン

  • 課題図書とごほうび図書

    2024年の4月から、毎月自分に課題図書を与えることにしました。 自分の興味関心のあるテーマを毎月設定して、そのテーマに沿っていそうだなと思う本を一冊、選びます。 ごほうび図書は、ムズカシイ本のお供です。学びたいこととか興味関心とか関係なく、単純に心惹かれる、読みたいなって思った本を一冊、選びます。 誰か興味ある方いたら一緒にゆるーく習慣化しましょう〜!

  • 気持ちの備忘録

    日々の生活で感じたこと、思ったこと、覚えておきたい感覚を言葉にした記事をまとめています。長かったり短かったりします。

  • マレーシア留学日記

    マレーシア留学中のできごと、考えたことをまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

Hikariのもごもご自己紹介

はじめまして。Hikariです。 こういったものを書くのは初めてなので書き出し方に自信がないのですが、ここでは、私の簡単な自己紹介と、このNoteを始めた理由、そして今後やっていきたいことをまとめることができたらと思います。 なぜ「もごもご自己紹介」という名前にしたかというと、私は自己紹介する時、いつももごもごと話してしまうからです。 自分のこと話すのってなぜか苦手、、、笑 だいじなことをすぐ忘れてしまう、私の備忘録として。 自己紹介自分用の備忘録なら自己紹介なんて必

    • 「ぎょらん」:読書感想文_2024年5月ごほうび図書

      こんにちは、Hikariです。 5月は、町田そのこさんの「ぎょらん」をごほうびにして頑張りました。 おもしろくて、通学時間だけではなく夜にも読んじゃったりして、月の真ん中くらいには読み終わってしまいました。 町田そのこさんの本は「52ヘルツのクジラたち」と今回読んだ「ぎょらん」しか読んだことがないのですが、人の暗い部分をやさしい色鉛筆で描くようなやわらかな文が素敵で、もっとよみたいなって思いました。 5月の課題図書とごほうび図書についてはこちら▼ ぎょらん「ぎょらん」

      • 「私たちは子どもに何ができるのか」:読書感想文_2024年5月課題図書_こども

        こんにちは。Hikariです。 たぶん季節の変わり目が原因の喉風邪が長引いてて、ちょっとしんどいけどこころは元気。 アウトプットちゃんとする!が最近の目標なので、5月の課題図書にしていた「私たちは子どもに何ができるのか」の簡単な読書感想文を書きました。 読んでる時はなるほどね〜って読み流してしまっていたところも多々あったみたいで、改めて自分の言葉でこんなこと書いてあったのよって説明しようと思うと難しい。けど、わかりやすくしようと思って画像まで作っちゃったりしたので見てあげて

        • 課題図書とごほうび図書:こども_2024年5月

          こんにちは。5月も半ばですね。 私は最近、朝イチでコーヒーを淹れて大学に持っていくのにハマっています。コーヒーの匂いってとっても落ち着く。 課題図書とごほうび図書について 2024年の4月から、毎月自分に課題図書を与えることにしました。 自分の興味関心のあるテーマを毎月設定して、そのテーマに沿っていそうだなと思う本を一冊、選びます。 ごほうび図書は、ムズカシイ本のお供です。学びたいこととか興味関心とか関係なく、単純に心惹かれる、読みたいなって思った本を一冊、選びます。

        • 固定された記事

        Hikariのもごもご自己紹介

        • 「ぎょらん」:読書感想文_2024年5月ごほうび図書

        • 「私たちは子どもに何ができるのか」:読書感想文_2024年5月課題図書_こども

        • 課題図書とごほうび図書:こども_2024年5月

        マガジン

        • 課題図書とごほうび図書
          3本
        • 気持ちの備忘録
          4本
        • マレーシア留学日記
          5本

        記事

          第一印象はミモザ

          新しく始めることになったイタリアンレストランのホールのアルバイト。 オープニングだから結構バタバタしていているけど、そんな慌ただしさもにぎやかで個人的には楽しい。みんながあーだこーだいいながらお皿や机の位置を決めたりしている様子に高校の文化祭を思い出す。 これから働くレストランでは、スタッフ全員に”イタリアンネーム”なるものが与えられる。それぞれ自分で決めていいそうで、みんな自分の名前に近いものや響きのいいもの、気に入った意味を持つものを思い思いにつけていた。 私の名前は

          第一印象はミモザ

          なやみごと

          私には高校一年生の妹がいる。 妹ははつらつとしていて学級委員など積極的に手を挙げるタイプで、私はできるだけ目立たないように教室の隅にいたタイプ。はたから見ると真逆に見えるかもしれないけど、同じ親に育てられて、ずっと同じ家に住んでいるのだ。物事の捉え方とか価値観の根っこが似ていて、話しやすい。ついつい彼女には悩み事やどうでもいいことも、なんでも聞いてもらいたくなってしまう。 今日のお昼ご飯は妹と2人きり。今回は私が聞き手だ。 彼女は文理選択の時期を前にして悩んでいた。 高校

          なやみごと

          もっと自由に

          こんにちは。Hikari です。 1月の末から2月の頭にかけてはテスト週間でした。 来る日も来る日も、朝から夜まで講義資料と睨めっこする日々はそれなりに大変だったはずなのだけど、終わってしまうとなんてことはなかった気がしてしまうから不思議。 テストが終わった後も、友人と旅行や最後のご飯に行ったりしていたらあっという間に帰国日になってしまいました。 「また会おうね」と言葉を交わす人のうち、本当にまた会うことのできる人はきっとほんの少ししかいなくて。寂しいけど、もっと大人になっ

          もっと自由に

          2024年は根っこをのばす一年にしたい!

          こんにちは。Hikariです。 気づいたらもう1月も半ば!はやい!! 今は留学中だから新年に親戚の方にご挨拶しにまわることもなく、しかも授業は1月の2日からがっつり始まった(マレーシアは旧正月の方に重きを置いているらしい)からなんとなくメリハリがなくて、2023年の延長線上にいる感覚が抜けません。 最近はクリスマスごろに日本宛に送ったポストカードが徐々に届いているらしく、届いたよーっていう報告が来るのを楽しみに生きています。そしてひとりでにやにやしています。こわいね!

          2024年は根っこをのばす一年にしたい!

          ハタチ!

          こんにちは。Hikariです。 20歳になりました!おめでとう私!!(セルフサービス) 前回のnoteで20歳になるのがちょっと怖いんですよね、という話をしたのですが、思ったよりすんなりと、無事に誕生日を迎えることができました。 留学先で出会った友人とお夕飯にいき、もったりしたチーズケーキを誕生日ケーキに見立てていただいた幸せな誕生日。 おいしかったあ。 20歳になった感想は、一言で表すなら「清々しい」と言ったところだろうか。 20歳になっちゃう、どうしよう、、、。

          ハタチ!

          ちっぽけな私は、半径1メートルから幸せをつくりたい。

          身長は156cm。靴のサイズは23.5cm。 手の大きさはちょうど文庫本くらいの大きさ。 ふだん生活している時には考えないけど、自分って結構ちっちゃいなあと思う。物理的に。 特にそれを感じるのはなかなか寝付けない時で、地球の裏側では誰かが一生懸命うごいてるのに、私は今畳一畳分もないベッドの上で寝っ転がって息してるんだよなあとか考え始めると、無性に何かしたいと言う気持ちになって余計に眠れなくなることがある。(結局起き上がるのも面倒だから何もしないのだけど) 人の心臓は、握

          ちっぽけな私は、半径1メートルから幸せをつくりたい。

          私がかんがえごとをするとき

          私のあたまのなか あたらしいものにであうたび ふわふわ ひととはなすとき その子とおわかれして 私のつまさきをながめるとき ふとんにねっころがって 私のしんぞうのとくとくに みみをすますとき ちょっとこころがゆれうごいて 言葉にしたいとおもう でもふわふわしてるから 言葉にならないの 言葉にしたいなにかは あたまのなかをただよう ふわ ふわ さっきうまれたなにかと ちょっとまえにうまれたなにかぶつかって また あたらしいかんがえがうまれる

          私がかんがえごとをするとき

          マーブルな共生のかたち-マレーシア留学日記4

          多文化共生って、マーブルみたいだ。 マレーシアにきてそう思うようになった。 隣り合い、溶け合い、でも、私の色はこれだ!って、それぞれが自分の一番大切なものを守ってる。 わたしの色とあなたの色とが少しだけ染まりあって、ひとつの模様をつくりだす。 風が吹くと、模様は揺れ動き、変わっていく。 全く違う文化や思想をもつもの同士が共に生きることにある種の不安定さが伴うように。 安易にかき混ぜて仕舞えば、その先に見えるのは灰色の世界だ。 洋服屋さんでつい黒や灰色の服ばかり手に取っ

          マーブルな共生のかたち-マレーシア留学日記4

          民族構成ノート-マレーシア留学日記3

          マレーシアについて一ヶ月。あっという間だったなあ。 まだまだ辛いものに耐性はない(マレーシア料理は、とにかく辛いものが多い!)けど、マレーシア独特の空気感には慣れてきた気がします。 マレーシアの空気に馴染めてきたところで今回は、改めてマレーシアの民族構成をおさらいしようと思います。 ※だいぶ自分用に仕上がってます!内容ないやーん!って感じかもですが、ご容赦ください!! ※新しくわかったことがあり次第、加筆していこうかなとおもっています☺︎ マレーシアの民族構成 日本の

          民族構成ノート-マレーシア留学日記3

          神様だって、ありがとうって言われたいかも-マレーシア留学日記2

          先日、Thai Chetawan Templeまで行ってきました。 (Wikipedia: https://en.wikipedia.org/wiki/Wat_Chetawan) ここは、1957年に建設されたタイ式の仏教寺院。 ルームメイトの子たちはそれぞれ予定があるようでしたから1人で。せっかく1人ならと、ゆっくりと歩いていきました。 斜めになっている標識、タイヤを鉢植えにした植木、見たことのない花。 慣れない国の景色は目新しくて、ディズニーランドに来たみたいな気分

          神様だって、ありがとうって言われたいかも-マレーシア留学日記2

          初めてのナイトマーケット-マレーシア留学日記1

          初めてのナイトマーケット 初めて、ナイトマーケットへ。 私は、韓国人の子2人、日本とネパールのダブルの子、私の4人でシェアハウスをしているのだが、誰かが近くでナイトマーケットをやっているという情報を入手したので、早速行ってみたのだった。 とても高い、日本でいう「タワマン」のような建物のすぐそばに、決して裕福とは言えない人たちが野菜や魚などを買いに集まっている。 日本では体感したことのない、目で見てはっきりとわかる経済的な格差を感じた。 マーケットに近づくにつれて、人

          初めてのナイトマーケット-マレーシア留学日記1