見出し画像

夏越の大祓。清めて感謝を伝える日。

こんにちは!いまりんです。

今日6月30日は、夏越しの大祓。

朝一番のセッションが終わって
大急ぎで着物を着て…

向かうは地元の布田天神。
夏越の大祓(なごしのおおはらい)に行ってきました。


【大祓について】
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
神社本庁ホームページより引用しました)


茅の輪をくぐることで
半年間の無事を感謝し、
穢れを落として心身ともに清らかになり
無病息災を願ってお参りするって
日本ならではの素敵な習慣ですよね。

こちらが布田天神社の茅の輪。

画像2

一礼して正面から茅の輪をくぐって
まずは左に回り、
もう一度正面からくぐって次は右に回って、
最後にもう一度くぐり抜けて
自分の内にある穢れを落とします。

くぐり抜けたのち、後ろを振り返ったら
なんだかスッキリ!

思い切り息を吸い込んで
ふーっと吐き出し、リラックス。



その後、本殿にお参りを済ませて
激動の半年間のお礼を伝えました。

自分も、家族も、世の中も、
年明けからいろんなことがあったし
それぞれ本当によくがんばったなぁと思って
ジーンとしました。

こうして無事にお参りに来ることができて
本当に良かった。

「来たる夏を無事に越え、神様の手足となって
自分ものびやかにはたらいていきます」


という思いをこめて、柏手を打ちました。

画像3

人が空いてきたタイミングで
ますみちゃんと記念撮影。

雨降るかなぁと心配だったけど…
青竹の柄の着物は今の季節の柄なので
思い切って着てみてよかったです。
そして帯と帯揚げ、髪の毛のピンクが
図らずもマッチしている(笑)



終わってからほっと一息。
喫茶店でお茶を飲みました。

画像4

髪染めて着物どうかなと思ったけど
意外と大丈夫で安心。
(しかも妙にこなれた感じが出るから不思議!)
そして、この青竹柄、本当に渋いなぁ。




レトロなイチゴ柄のカップが可愛いと
盛り上がるますみちゃん。

画像6

ますみちゃんの半襟は
紫陽花柄の手拭い(!)なんです。
気軽に季節感も取り入れられて
さらりとして快適!汗も気にならないとのこと。
さすが着物上級者だなぁと思いました。

昨日の夜、布団の中で、
夏越の大祓は、ますみちゃんと行こう!と思いついたという急なお誘いだったのに(笑)
こうして喜んで来てくれて、
本当にありがたいです。



お支払いの時に聞いたのだけど、
お店に入る前はポツリポツリとしか
降っていなかったけれど
わたしたちがお茶を飲んでいる間、
外はものすごい雨だったんだそう!!

(おしゃべりに夢中で
全く気がつかなかった!(笑)平和〜)


ちょうど雨が上がったタイミングで車に戻り
子どもの帰りに合わせてささっと帰宅。

雨にほとんど降られることなく、
着物を楽しめたのもありがたかった。
お天気にも感謝です。

画像7

茅の輪のお守りを買ってみました。
神社の人が心を込めて縄をない、
一つ一つお祓いしてくれました。

お札と茅の輪は
門戸につけると良いとのことだったけど
我が家の外のドアは雨が降りかかるため、
玄関開けてすぐのドアにしつらえました。

画像8

我が家で過ごす大切な人たちが
この後の半年も元気に、
守られて過ごせますように。


飾り終えて振り返ったら
玄関の日めくりにびっくり!!

画像7

今、ちょうど清めてきたところです!(笑)


尚、今日は足湯をして、
蕎麦を食べるといいということなので
温かいお風呂に使って、身体を労い
夕飯は冷たい蕎麦にしようと思います。


今日もお読みいただきありがとうございました。

ではでは〜♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?