見出し画像

遊びと学び 〜mBot製作編〜

こんにちは! Hikariです。
今日は金曜日😃
朝から雨で気分がのらない感じですが、週末もありますので
今日も一日頑張りましょう!!

さて先日届いたブツの中から先ず一つ、組立てましょう!
と、言うことで昨日夜はこちらから↓

開封!

makeblock mBotから開封です😄
パッケージもしっかりしてて、開ければブルーアルマイト仕上げのアルミフレームが綺麗です。
そしてmBotの頭脳、制御ユニットが鎮座しています!

そういえば、我が家にはワークテーブルがありますが、テーブル上のペンダントライトが暖色なので黄色味がかっています😅
蛍光色にでも、しようかな〜

パーツ

上部トレーを引き上げると、中にはパーツが…

まあ、区切りは無く、サクッと入っていました😅

それでは、サクッと組み立てましょう♪

組み立て中!

モーターユニットを組立てる際、ネジとナットでフレームに取り付けますが、ナットがM3であり、小さく取付ずらいところがあります。

お子さん(小学校低学年とか)が組立てる時は、ちょっと見てあげた方がいいかもしれません。

そして、色々と考えながら組み立て…

吊るしではなく改造も必要かな? と言うところもあります。
まあ今日は平日夜なので、週末にでも考えましょう!

仮組み完成!

と、言うことで仮組み完成!

ケーブルの処理とか、バッテリーの位置とか…
使いやすい方法などを、今後考えてみたいと思います。

今回、意外と組み立て易く、そしてドライバーと六角レンチのコンビネーションドライバーが付属していたので特に準備するのも無かったです。

お子さんでも組み立てできると思いますが、小さなネジなどもあるので注意が必要です。

そしてアルミフレームの加工状態や、ねじ切りの部分なども問題はありませんでした。

これだったら、あと4台ぐらい欲しいですね。(合計5台)
今は予算が厳しいのですが、そのうち増やしていきたいですね。
モニター提供があると、いいのですが(苦笑)

ちょっと工夫すれば、面白いことができそうな製品です。
いろいろ考えて、楽しめるものにしたいです。

それでは、また!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?