マガジンのカバー画像

Vtuberのイベントレポ・体験記・考察

46
Vtuberに関する様々な記事についてまとめてます。 いっしょうけんめいがんばります!
運営しているクリエイター

#オリジナル曲

バーチャルとして音楽をすること

バーチャルYoutuberという言葉が浸透して、1年はたった もはや、普段Vtuberを見ていなくて、その言葉を知っているころだろう 界隈の中でも、「バーチャルYoutuberはかくあるべき」みたいな議論も盛り上がるくらいに、バーチャルという価値観は、実に多様性に富む 私の見解としては「バーチャルYoutuber」という言葉は もはやただの「共通項」であり 「バーチャル」は「表現の土壌」だと思っている この世界に音楽を作ってる人はたくさんいる この世界で歌を歌ってる人は

「ASOBINIGHT!!!」および「VIRTUAFREAK」を楽しむために

いよいよ今週末、バチャフリが始まります!! そこでTLを見ていると 「クラブとか初めてだけど、何準備すればいい?」 「どんな風に楽しめばいいの?」 というつぶやきを見たので 一応バチャフリ全通で最近アニクラにも行きはじめた私が思う 知っておくと安心かも?!ってことを書いてみました。 ご参考になり、最高の夜を後押しできれば幸いです。 ただ、agehaは自分も初なので、調べたり見聞きした情報です。 何か間違いなどあれば教えていただけるとありがたいです! イメージをつかむため

Vtuberライブの新時代 GEMS COMPANYのMagic Boxとは

先日、6/30日のお昼、ジェムカンのライブに参加してきた。 そこで、私は後悔をした。 推してこなかったこと、追ってこなかったことを後悔した。 私は、色々なものが好きだ。 実際、この世の中にはステキなコンテンツがありふれている。 叶うことなら、時間と金を無限に手に入れて全部を楽しみたい。 そんなことは無理なのは知っているから どこかで取捨選択を行って、楽しむものを絞っている。 取捨選択の手段には色々な手段がある。 レビュー・評価などに頼るのもいいが 自分の目で見るのが一

それは、走り続けるキツネがみせてくれる

リアルイベント大好きな私、この日もちゃんとライブに行きました。 今回はライブの感動も交えつつ、キツネDJについての紹介をしようと思います。 もしかしたら 読者の中には「DJのライブってどんなの?」って思ってる方もいると思うんですが 音源を爆音で流しながら、マイクで生歌を披露。 ただのライブと一緒じゃん? ……が、流石DJ。全部ぶちあがります。 コールしたり、腕ふったり、クラップしたり、サイリウムふったり 全部の盛り上がり方をバリバリで楽しめます。 また、アコギも弾ける

Vtuber界隈が好きな人へ聞いてほしいVオリ曲について

Vtuberの数も増え、Vtuberの在り方、見方、価値……そういったものについていろんな考え方も増えてきました。 もう一人の自分としての存在、本当の自分を表現できる器、アイドルとしての仮面。自己表現の一つとしてあるわけで、そういった多様性が生まれてくるのはしかるべきだと思う。そして、何よりその葛藤・思い・意義について一番向き合っているのはVtuber自身であろうと思います。 そういうことで今回は、「Vtuber」として存在について歌った歌についてフォーカスを当てて紹介して

響木アオの動画を初めてみる人へ

ドラマ「四月一日さん家の」でも話題にあがり アオチャリング第一弾として「たこやきレインボー」とのコラボ曲「七色の風」をリリースしたこともあり 今まであまり響木アオを知らなかった人も興味を持つことが増えてきたのではないだろうか。 しかし、「じゃあ動画みてみようか」と思っても、彼女の動画はすでに100本を優に超えている。サムネやタイトルから気になった動画を見漁ることに慣れている人は大丈夫だろうが、多くの人は「どれからみればいいの?」の思い、一番最初の自己紹介をみて「不純です

私がMonsterZ MATEを好きな理由

 私の好きなVtuberの一つにMonsterZ MATE(以下MZMとする)がある。好きに理由をつけるなんて、とても野暮なことだとは思う。 だって好きなもんは好きだし!! それでも今回は、その好きを文章に起こしてみようと思う。 ファンと界隈のことを本気で考えている 後述するが、動画も好きだし、音楽もすごい好きだ。だけど、一番好きなのは、この理由だと思う。  色々なとこで熱い思いを垣間見ることができるのだが、例えば ・ハッシュタグを#MZMにしているのは、ファンアートも

TUBEOUT!SESSIONSを楽しむために

3/23(土)に豪華四人を集めたVtuberイベントが開かれる。 今回はこのイベントをしっかり楽しむための情報をまとめてみようと思う。 ・・・・と、書きつつも、先にここだけは確認しておきたい。 ☆イベントに関してはスタッフ・出演者の指示に従うこと ☆楽しみ方は人それぞれであること  私がこれから書くことは、私の経験上を踏まえた上で参考になれば!と思ったことであり、公式ではありません。私の勘違いなどにより誤った情報があれば申し訳ないです。(間違いなどあれば指摘いただければ

MARism Vol.3とTUBEOUT! SESSIONSはしごしたオタクの話

3/23という日は、バーチャルオタクにとってせわしない一日であった。  まず、アニメジャパンがあった。アニメも好きだけれど、今回はそれ以上に注目したものがあった。「四月一日さん家の」がゲスト参加するという話。  推しと推しが推しを引き連れて地上波に映るということで、発狂必須なのだが、それがアニテレブースでライブ中継が行われて、物販もある!! ・・・・・が、断念。 このオタク、朝にはめっぽう弱い。 クソ雑魚である。 もっと罵って欲しいところである。 救済!!救済!!(大

TUBEOUT!vol.2を楽しむために

数日前には書かねば思いつつ、書けてませんでした・・・・ ごめんなすって!!! ごめんなすって!!!ただ、公式や動画、ツイッターに有益な情報がでていたので、ちょっとそのまとめだけでも作っておこうと思う。ライブ開始前までにさらっとでも目を通していただき、ライブを最高に楽しもう!!!!って思います。 ただ、あくまで「より楽しむために」ということであって これを強要するわけではないし、知らなくても十分楽しいイベントだと思いますので、万が一「あっ、これ知らないや・・」ってなっても大

動画とともにふりかえるTUBEOUT!vol.2

先に注意させていただきます。 様々な事情で「どうしてもいけなかった~」の方へは、感動のおすそわけのつもりで書いています。 が 「金も時間もあったけど、まぁ、様子見かな~」 という理由でいかなかった人は、猛烈に後悔すると思うので覚悟してお読みください(笑) 動画に関して 今回私が撮影した動画や写真はグーグルドライブにて共有させていただきますが、これはSPWNさんのご厚意あってできることです。ですが、歌部分をフルで撮っていたので、問題あれば消そうと思います。  また、左手