マガジンのカバー画像

九州の宿まとめ

18
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

伊勢屋(長崎)

小浜温泉の老舗、伊勢屋旅館さんが2019年に全室露天風呂付きのお宿としてリニューアルオープン。 いつか行きたいと思っていたので念願の宿泊です。 外観は黒でシックです。 フロントやロビーは広くはないですが、拘りのある家具を使用したインテリア。素敵な空間です。 セルフサービスのコーヒーメーカーもありました。 色浴衣をロビーで選ぶことができます。 宿泊したのはスタンダードタイプのお部屋。 シンプルですが洗練された印象。畳の部分も広いです。 一日過ごして分かったのですがこの和

奥武雄温泉 風の森②(佐賀)

続き 夕食の時間 カートで移動します 地元の名産や季節の食材を使用したお料理。 焼き物もとても素敵です。 こちらの焼き物は確か有田焼とお伺いしたような... あやふやでごめんなさい。泡のデザイン。 佐賀県産黒毛和牛の溶岩焼きはワイン塩、ジュレのソース、わさびでいただきます。 山椒のじゃこご飯も美味しかった! 実は前回と予約時の名前を変えていて でも話していた内容から調べていてくださったようで... スタッフの方にはお心遣いいただき、とても嬉しかったです。 雨が降り

奥武雄温泉 風の森①(佐賀)

奥武雄温泉風の森 1年ぶりに再訪です。 ロビーラウンジでチェックイン。 こちらでコーヒーも頂けます。 中庭奥に見えるエンジのドアは個室のお食事処。 前に他の宿泊客の方がいらっしゃったので少し待機して カートで坂を登り、 今回は「月」のお部屋。 実は1年前に泊まりたかったお部屋です。リベンジ。 アジアンテイストな内装。 露天風呂にバリ風のガゼボ(屋根)が付いています。 風の森の露天風呂で屋根があるのはこのお部屋だけ。 室内には檜の湯船。 室内のインテリアも素敵

奥武雄温泉 風の森(佐賀)

奥武雄とありますが、嬉野温泉と武雄温泉の間の辺り、田んぼの横の小道を進んだところに静かに佇んでいるお宿。 旅館正面に駐車場があります。 こちらのお宿は全部で11の客室。 全室離れになっていて、ロビー、お食事処のある棟からは離れているためカートで向かう。 勾配のある坂を登り、登った先には各お部屋とバーラウンジの棟が。 お部屋に到着。それぞれコンセプトが違い、お風呂の材質やインテリアが異なるそう。 「風」というお部屋に宿泊。 和モダンな雰囲気。 インテリアに拘りが感じ

古湯温泉ONCRI/おんくり(佐賀)

山の上ホテルから続けて アゴーラ系列で古湯温泉ONCRI/おんくり 古湯温泉街から少し離れた(と言っても数分)少し高台にあるお宿。 エントランス。 ロゴが素敵。 ロビーラウンジへ案内されました。 天井が高くラグジュアリーな雰囲気の内装。 ここも山の上ホテルと同じようにインバウンド向けかな〜 奥の窓からは佐賀山峡が見えます。 水出しのアイスコーヒーとチョコレートを頂きながらチェックイン。 お部屋は和室です。 1番お手頃なお部屋ということもあって目立ってラグジュアリ

アゴーラ福岡山の上ホテル(福岡)

福岡に用事があったのでアゴーラ福岡山の上ホテルへ。 アゴーラ福岡山の上ホテルは佐賀のONCRIと同じ系列。どちらも昔からあったホテルをリブランディングしています。 博多駅周辺から少し車で走って桜坂の住宅街から坂を登っていきます。 駐車場は広くて停めやすい。 (福岡周辺、大概駐車場で苦労する...。) ロビー。 こちらでチェックインしてお菓子をいただきます。 八女茶と生キャラメル。 清潔感のあるお部屋。 窓の外は木々が生い茂っていて景色はあまり見えません。 お部屋や

山荘やまの彩(大分)

山荘やまの彩(大分筋湯温泉) 九重ICから車で40分。 筋湯温泉へ向かうのは初めてです。 途中でコンビニに寄ろうかと話していたけど、九重夢吊り大橋方面〜筋湯温泉に向かう道では1件も見かけなかった。旅館内でもお酒やお菓子等を購入できますが何か必要なものがあれば街中で購入してた方が良いかも。 筋湯温泉街に入り、脇道を奥へ。 他の旅館から少し離れた場所にあります。 客室数は少なく館内も落ち着いていて静か。 他の宿泊客の方とすれ違うこともほぼなかったです。 「おおやまれん

奥日田温泉うめひびき(大分)

日田のうめひびきへ。 早く到着したので近くを散策。 隣の公園は緑がたくさんで綺麗に整備されています。 隣接しているギャラリーおおやま内に進撃の巨人の作者、諫山創さんのゆかりの品々を展示しているスペースがありました。 漫画も全巻ある!黙々と読む。笑 進撃の巨人関係の展示は現在は「道の駅水辺の郷おおやま」へ移設しているそうです さて「奥日田温泉うめひびき」にチェックイン。 外観から緑に溢れていてすごく綺麗。 ロビー、通路と天井が高いからなのかとても広く感じます。 南高の