見出し画像

【神社ツアー】御釜神社の牛さん

ツアー当日。

最終的に、
①御釜神社
②志波彦神社
③鹽竈神社

この順番で参拝させていただきました。


最初は、御釜神社。

まず、こちらには四口の神釜があります。
釜には水が入っているのですが、
“釜の水が溢れない・干上がらない・変事があると水の色が変わる“
と、日本三奇のひとつとして知られています。

拝観料を払うと見ることができ、案内の方が色々説明をしてくださいます。

神釜は撮影禁止だそうです〜

日本三奇、という言葉も初めて知りました!!
不思議で面白いですね。


さらにこちらには、牛石と呼ばれる石が祀られています。
神様が塩を運ばせた牛が石になったそうで、境内の池の中に沈んでいるとのこと。(説明を聞いていたら、写真を撮り忘れました)

そこで同行の方から、
どうして牛は石になっちゃったんですか?」
と質問が。

・・・確かに。
なんで石になったんだろう。

説明してくださった方も、なぜでしょうねえという感じでした。


すると、池の隣に、黒い牛さんが(ビジョンで)現れました!!

うおおお〜!!
これは質問のチャンスか?!と思って、牛さんに直接訊いてみることに。

勉強になるう〜。
ていうか、神様ってやっぱり優しくてすごい。


今日もおやっとさあです。
また次回。


次の神様イラスト日記はこちら!


読んでいただけて嬉しいです! サポートは、ありがたくタノカンサアの酒代にさせていただきま・・・いえ神社参拝の路銀にさせていただきます!!