見出し画像

「敗者の古代史 森浩一」から      垂仁天皇の妃 2 丹波道主王の娘達 土方水月

「敗者の古代史」 垂仁天皇の妃 2 丹波道主王の娘達  

ひじかたすいげつ

愛児「本牟智和気」を夫イクメイリ彦に託し、兄狭穂彦とともに落命した狭穂姫。

狭穂姫はその間際に「丹波道主王」の娘である兄比賣弟比賣を妃に向えるように進言した。

開化天皇の子であるヒコイマス王の子が狭穂彦と狭穂姫と「丹波道主王」。

丹波道主王の五人の娘はすべて垂仁天皇の妃に。

日葉酢媛、渟葉田瓊入媛、真砥野媛、薊瓊入媛、竹野媛。

日葉酢媛は後皇后となり、景行天皇と倭姫らを生む。

第二妃渟葉田瓊入媛は鐸石別(ぬてしわけ)と胆香足(いかたらし)姫を生む。

「開化天皇」の後は、本来ならば「日子坐天皇」、「丹波道主天皇」であったかもしれない。

彼らは、北部奈良盆地から山城と丹後を含む丹波に勢力を持っていた。

イクメイリ彦は、「あなたが結んでくれていた美豆の小ひもはだれが解くのだろう」と言うと、「丹波道主王の娘に兄比賣弟比賣がいます。子の娘を召し出しなさい。」と告げたという。

ここまでは、記紀の話。

記紀は同じ政権内の話としているが、ここのところがまさに「崇神・垂仁・豊玉姫」の東征の結果であった。

そして、「日葉酢媛」の子が「景行天皇」に。

「景行天皇」はその後なぜか九州に。

そして「朝倉・朝闇」を都に。

「朝倉」は「麻氐良布」。

その間、大和は?

「鐸石別ぬてしわけ」は?

「鐸石別」は「沼帯別」。

「トヨキイリ彦」が「東国」に行った後も、大和はまだ「垂仁・景行天皇」の世にはなってはいなかった。

「垂仁・景行天皇」も「トヨキイリ彦」も本当は大和から追われたのであった。

再び、出雲族とヤマト族は戦いに。

東国では「鹿島」と「香取」に。

そして九州からはさらにもう一度「神武東征」が。

------------------------------------------------------------------------------------

「タケハニヤス彦」と「崇神天皇ミマキイリ彦」の戦いはなかった。

東征したときにはもう「ミマキイリ彦」も「豊玉姫」もいなかった。

「ミマキイリ彦」は九州で、「豊玉姫」は宮島に。

「イクメイリ彦」「トヨキイリ彦」対「タケハニヤス彦」「丹波道主王」「サホ彦」とのたたかいであった。

そして、「トヨキイリ姫」が「台与」に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?