見出し画像

日本の歴史(History of japan)  ほんとうの・この国のかたち   漢委奴国王の「委奴国」とは


日本の歴史(History of japan)  ほんとうの・この国のかたち   漢委奴国王の「委奴国」とは

ひじかたすいげつ

漢委奴国王の「委奴国」とは「わのなのこくおう」ではない。

「イヌコクオウ」である。

「委奴」は「イナ」「イヌ」「イノ」の読み。「イド」ではない。

ましてや「ワナ」「ワヌ」「ワノ」でもない。

「わのな」のはずもない。

また、「奴国」と「委奴国」は違う国であると思われる。

時代もかなり違う。

「奴国」はいわゆる「魏志倭人伝」にあり、「委奴国」は今の福岡県志賀島で見つかった金印に書かれた国名。

一方、出雲の話で言えば、出雲の王、大名持は西出雲神門臣家と東出雲富家の交代制。

第六代オオナモチ臣津野オミズヌ(国引主)の次の大名持は第七代天冬衣アメノフユギヌ。

オミズヌの子は赤衾伊農意保須美比古佐和気能命。

代でいえば第七代スクナヒコ。   

彼の子が第八代オオナモチ八千矛(大国主)。

八千矛の子はアメノムラクモの祖母である高照姫と

建葉槌の妻である下照姫と

アメノムラクモの父五十猛の義理の父である味鋤高彦。

そしてこの味鋤高彦の后が御梶姫(弥加都比女・ミカ津日女)。

彼女はアメノミカツヒメニミコトとも呼ばれる。

また、オミズヌの子赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后もアメノミカツヒメノミコト。

その子は前玉比賣サキタマヒメ。

神門臣家                     富家          

第六代オオナモチ八束水臣津野オミズヌ(国引主)第六代スクナヒコ

               |                                                                                |

第七代スクナヒコ赤衾伊農意保須美比古佐和気 第七代オオナモチ天冬衣

               |                                                                               |

第八代オオナモチ八千矛(大国主) 第八代スクナヒコ八重波津身(事代主)

               |                                                                             |              第九代味鋤高彦(赤衾伊農意保須美比古佐和気)    第九代オオナモチ鳥鳴海

     |                                                              |

第十代スクナヒコ塩治彦                                  第十代オオナモチ国押富

               |                                                

第十一代オオナモチ 速ミカ之多気佐波夜遅奴美                        |

第十二代オオナモチ ミカ主彦    


臣津野オミズヌの子は赤衾伊農意保須美比古佐和気。

その后はミカツヒメ(御梶姫)。

八千矛の子は味鋤高彦。

その后もミカツヒメ(御梶姫)。

赤衾伊農意保須美比古佐和気は味鋤高彦か?

それとも御梶姫二人いるか?。


それはともかく、ここで言いたいのは、臣津野オミズヌは「意美豆努」とも書かれる。

そして、赤衾伊農意保須美比古佐和気は「伊農おおすみひこさわけ」である。

さらに、速ミカ之多気佐波夜遅奴美は「滝沢ヤジノミ」である。

「美豆努」は「水野みずの」と同じ。

「伊農」は「伊野いの」「伊能いのう」と同じ。

「奴美」は「野見のみ」「之身のみ」と同じ。

今でもよく使われる名である。

「野見」は「登美」でもある。

「登美」は「富」。

「建角身」も「たけつのみ」。

むかしは万葉仮名としてもよく使っていたように、文字を同じ音ならどの字も使う。

「委奴」も今の言葉で普通に読めば「いぬ」でも「いな」でもなく「いの」である。

「漢委奴国王」は「漢いの国王」では?

    

---------------------------------------------------------------

<「卑弥呼と邪馬台国の真実」6/10発売>

hijikata suigetsu (hijikata-suigetsu.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?