バイヤー高橋初坊主単独ライブ「坊主に慣れていただくライブ」(ボズナレ)に行ってきたよ

ここからイベントのタイトルは全てボズナレって呼びますね。

12時になったら会場の7階へ上がっていいよとのことだったので、11時53分(ギリギリだな)にせんだいメディアテーク到着。

お手洗いを済まし、エレベーターの上矢印のボタンを11時59分に押しました。意外とエレベーターが早く、ヤバい12時前に着いてしまうと思っていたところ3階で他の人が乗ってきました。こんなに途中の階で止まってよかったと思うことはありません。

7階に到着したのは12時ぴったり。一番乗りだったのじゃないでしょうか?

ガムテ小道具を見てテンションが上がりまくり、周りのお子様方もテンションが上がりまくり。

ガムテ小道具を見ては、「あの動画のだ!」「この動画好きなんだよね!」って盛り上がっているような心の声が滲み出ているのか。

12時半から物販なので、時間を持て余していたところ以前ほやっほー祭で会ったことのある方々と再会しました。こういう時に人見知りを発揮するのが僕で、なかなか声をかけれない。

物販では、坊主アクスタ2種購入しようと思っていたのですが、前の方でバイヤー高橋バージョンが売り切れ。2種購入は諦めて、カブトバージョンのみ購入いたしました。私のがラスト1個でした。

13時開場で形成列順に入場とアナウンスされていましたが、開場のための形成列なのか物販のための形成列なのかわからない。カブトさんが登場してどうにか事態は収束しましたが、次回は改善してほしいポイントです。

13時から15分ほど遅れて、開場され、2列目の中央付近に座ることができました。さあ、13時半の開演を待つだけだ!

13時半になっても始まらず、会場内にはグッズ紹介とBGMがずっと流れているだけ。何があった?とざわめきだす。突然暗闇になり、会場からの「お!」というリアクションとともにオープニングアクトがスタート!素晴らしいプロジェクションマッピングで感動しました。(石のやつどうやったんだろう)

1つ目のコーナーは「坊主フレンドパーク」
「関口宏の東京フレンドパーク」をパロディしたあれです。トロッコに乗ってくる映像が凝っていて笑ってしまいました。青スーツを着たカブトさんと高橋さんが登場!高橋さんがカブトさんに貸したらしい(2着あるんだ)。関口宏が持っている笛「3菅笛」を買ったらしい。不正行為があったら鳴らすらしい。ゲストはほやドルの萌江さんでした。アトラクション1つ目は「坊主VS坊主早押しクイズ」で来場者参加型クイズでした。ハンデとして、カブトさんは来場者に聞いていい。萌江さんはインターネット検索OKというルールでした。これは、クイズサークルの初代代表として燃える戦いだぞ!と意気込みましたが前席の青髪の男性が早くて太刀打ちできず。(そっちで戦うなよ)。
アトラクションがあと3つありましたが大盛り上がりでした。2つ目のアトラクションでは、みんなで集中しすぎて、静寂に包まれたり、3つ目のアトラクションでは、ハラハラしたり、4つ目のアトラクションではフラッシュザウルスっぽさがありすぎたりしました。結局笛は鳴らなかったけど。

突然ナレーションが流れ始めて、何事!?と思っていたら、「過去のコントを坊主になった今やってみたら」というナレーションを聞いて、会場の方々もリラックス体制から背筋をピンと伸ばしました。
バイヤー高橋とカブトさんのダーツ寿司のコント面白かったです。少し飛んだらしいですが、全然わかりませんでした。まえさかチャンネルさん曰く7年ぶりのコントらしいです。

2番目のコーナーは「坊主ダービー」でした。坊主に関することをダービーするという企画です。
今回は、カブトさんVS萌江さんVS来場者という三つ巴でした。来場者は4択のうち1つを多数決で、ベットする枚数を代表者が、それが正しいかを監査員(しもふりチューブ見てる?w)が務める方式でした。1つ目のレースでは僕の予想は的中したのですが、多数決で少数派だったので採用されず。代表者と監査員の二元代表制と言っていてめちゃくちゃ笑いました。最終レースで来場者でしりとり1周というのがあって参加したのですが、「田んぼ」というキラーパスが来て「ボタン」しか出てこず、パニックになったところ「坊主」が出てきました。シゲアキは笑いましたw

Murder Kill最高でした。

3番目のコーナーは、坊主に似合うものを身に付けさせるコーナーでした。どれもこれも似合いますねぇ。しかもかわいい〜。写真OKだがX禁止のとこがあるんだけど、noteだったらいいかな?w

フィナーレの、バイヤー高橋の髪型についてが面白すぎました。突然5万人台になるボケかと思ったらちゃんと理屈があったり、合成うますぎるw

備忘録も兼ねて、殴り書きなんですが、まだアーカイブも観れるしあとで綺麗にしてアーカイブ終わった頃にもう1回綺麗にして記事を出そうかなぁ。現地勢ならでは雰囲気を忘れないうちに出したくて…(3日放置してたのに)

それではまた。