見出し画像

第1773回 東京の野鳥を詠んだ句

①https://haiku-textbook.com/yukuharuya/より引用の松尾芭蕉が詠んだ句

   「行く春や鳥啼き魚の目は涙」という松尾芭蕉が詠んだ句は春を惜しむ句として有名ですが、それ以外にも感じさせる部分があると思います。この句は松尾芭蕉が四六歳のときに東京の千住で詠んだものです。旅日記「おくのほそ道」に収録されています。過ぎ去ろうとしている春ですので、具体的には晩春のことを指し「春惜しむ」という言葉と共に使うとさらに惜別の念が強くなります。「春が過ぎ去ろうとしているところに、旅立つ別れを惜しんでいたら、鳥たちは悲しそうに鳴き、水の中の魚も涙をためているではないか。より悲しみが沸き上がってくる。」と感慨深いです。

②-1.https://nekoarena.blog.fc2.com/blog-entry-1594.htmlより引用の月明かりに渡る雁金

画像1

②-2.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/与謝野晶子より引用の与謝野晶子

画像2

   ⑴  東京                                                                        1.  東京を少しくもれる夕月のあかりに覗くあまつかりがね     与謝野晶子    ※ かりがね→ガンの仲間
   ⑵  大田区馬込
2.  笹鳴や馬込は垣もまだらにて     室生犀星(馬込の生まれ)     ※  笹鳴→冬のウグイスの地鳴き
   ⑶  葛飾区 葛飾
3.  鳰鳥の葛餝早稲に饗すともその愛しきを外に立てめやも     万葉集      ※  鳰鳥→カイツブリ
4.  かつしかや鷺が番する土大根     小林一茶
5.  かつしかに行てきかばや郭公      加藤暁台
6.  夜のや葛飾の野にみな落ちぬ     水原秋桜子
   ⑷  葛西
7.  行々子何処が葛西の行き止まり     小林一茶          ※  行々子→オオヨシキリ
   ⑸  北区 寿徳寺
8.  囀りや子安地蔵の高い木に     河東碧梧桐
→寿徳寺の子安詣
   ⑹  品川区 品川
9.  品川はよりつらい馬の声     (川柳)
→東海道第一宿場、見送りの人とここで別れ
カラスの声=うるさくてつらい。馬の声=別れがつらい
   ⑺  渋谷区 代々木
10.  そのむかし代々木の月のほととぎす   臼田亞浪
   ⑻  新宿区 新宿
11.  新宿ははるかなる墓碑鳥渡る     福永耕二

③-1.https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/aicho/1356908741409.htmlより引用の水鶏

画像3

③-2.https://www.library.sumida.tokyo.jp/info;jsessionid=1A4A15AC5EA9E10971BB0707367B177C?0&pid=3472より引用の小林一茶

画像4

   ⑼  墨田区 隅田
12.  不二越えたくたびれ顔や隅田の      正岡子規
13.  天雲の切れめさやけみ月すみて隅田の水上雁なき渡る      伊藤左千夫
   ⑽  向島
14.  水鳥や紺屋の池も向島     久保田万太郎
   (11)  向島百花園
15.  冬ざれやあそべる百花園     水原秋桜子              ※  鶲→ヒタキ
   (12)  木母寺
16.  木母寺の鉦の真似してなく水鶏     小林一茶        ※  水鶏→クイナ
   (13)  一之橋、二之橋
17.  ほととぎす 一二之橋の夜明哉     其角
   (14)  横網
18.  定斎の軋(きし)みせわしく橋渡る江戸の横網の鳴く     白秋
    (15)  吉田町
19.  鵺よりも化鳥の多い吉田町     (川柳)
※  化鳥→吉田町に夜鷹が住んでいた
   (16)  世田谷区 (ボロ市)
20.  ボロ市の武蔵野ぶりや杜の     草間時彦           ※  鵯→ヒヨドリ

④-1.https://www.google.co.jp/amp/s/tsutsujiok.exblog.jp/amp/238817396/より引用の時鳥

画像5

④-2.https://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/press-releases/r0302/210202-1.htmlより引用の正岡子規

画像6

   (17)  台東区 浅草
21.  虫つかぬ銀杏によらん郭公     其角
   (18)  浅草寺樹下
22.  浅艸(あさくさ)や乙鳥とぶ日の借木履
小林一茶     ※  乙鳥→ツバメ
23.  浅草や家尻の不二も鳴雲雀     小林一茶
24.  浅草の雨夜明りやの棹     芥川龍之介
   (19)  上野
25.  緑立つ庭の小松の末低み上野の杉にの居る見ゆ     正岡子規
26.  飛ぶ鳥のあすかに行くか時鳥上野の松よ鳴きて過ぎけり     正岡子規     ※  時鳥→ホトトギス
27.  五月雨に水鶏のたたく池の端   (川柳)
   (20)  不忍池
28.むれあそぶ足の下より氷るらん水鳥さわぐ不忍のいけ     正岡子規
29.  蓮ひらくしらじら明けに不忍の池にまひ降るる白鷺のむれ     若山牧水
   (21)  駒形
30.  君はいま駒形あたり時鳥     高尾太夫
   (22)  待乳山
31.  まつち山夕越え行けば風寒み すみだ河原に千鳥鳴くなり     秋風抄
   (23)  根岸
32.  のねぐらやぬれんくれ竹の根岸の里の五月雨の頃     正岡子規
33.  雀より多き根岸哉      正岡子規

⑤-1.https://tohoku360.com/kusoudugawa19/?type=AMPより引用の落ち葉で遊ぶ鴨達(カルガモ)

画像7

⑤-2.https://www.google.co.jp/amp/s/wakasin100.exblog.jp/amp/10875528/より引用の橋田東声

画像8

   (24)  谷中
34.  は昔ながらの感応寺     (川柳)
   (25)  吉原
35.  吉原の別れに叩く水鶏かな     酒井抱一
   (26)  中央区 日本橋
36.  夜に入れば日本橋に鳴く千鳥     小林一茶
※  信州定住を決め帰る前
   (27)  馬喰町
37.  と泊まっている馬喰町     (川柳)
※  馬喰町には公事宿があり、訴訟手続きができた→烏鷺を踏む
   (28)  千代田区 霞が関
38.  同じくば空に霞の関もがな雲路のをしばし止めむ     為世
   (29)  雉子橋
39.  雉子橋でけんもほろろに叱られる     今井卯水    ※  けんもほろろ→キジ
   (30)  桜田濠
40.  うらうらと春日照る水にうち群れて鴨遊ぶなり桜田の濠     橋田東声
   (31)  山王日枝神社、赤坂氷川神社
41.  日枝氷川紅葉に早し四十雀     籾山梓月
   (32)  山王日枝神社
42.  暮れんとす山王台のかな     山口青頓
   (33)  冬青(もちのきざか)
43.  禁物なもちの木坂へわたり鳥     (川柳)
※  モチノキから鳥モチが作られる   秋の季語
   (34)  豊島区 駒込
44.  駒込は一富士二鷹三茄子     (川柳)

⑥-1.http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/inagawa-tori/mozu/より引用の雨中に鳴く鵙

画像9

⑥-2.https://rekisiru.com/6625/2より引用の水原秋桜子

画像10

   (35)  駒込富士神社、鷹匠屋敷、駒込茄子、雑司ヶ谷
45.  雑司が谷雨の欅に(モズ)鳴けり  水原秋桜子
   (36)  文京区 目白台
46.  目白台の空を真北に渡る雁 稀に見る雁の四・五十羽かも     窪田空穂←窪田空穂終焉の地
   (37)  常磐会寄宿舎
47.  ガラス戸の外面に夜の森見えて清けき月に鳴くほととぎす     正岡子規
   (38)  六義園
48.  泰山木くだつ霖雨(りんう)や通し鴨   渡辺水巴
   (39)  小石川後楽園
49.  かはせみのひらめけるとき冬木かな
久保田万太郎
50.  木がくれに五位鷺の啼く時雨かな                   大場白水郎
   (40)  本郷
51.  鳶舞ふや本郷台の秋日和   正岡子規
   (41)  白鷺坂
52.  鷺の群 数限りなき鷺の群 騒然として寂しきものを     古泉千樫
   (42)  港区 青山
53.  青山をたゞひとおちにほとゝぎす     夏目 成美
   (43)  麻布
54.  うぐいすを尋ね尋ねて麻布かな                     はせお(松尾芭蕉)
   (44)  目黒区 駒場野
55.駒場野の袖吹き返す朝風に鶉鳴くなり深草の中
(狂歌)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?