見出し画像

第687回 野鳥の和名の由来 (2)

①https://kanji.reader.bz/%E5%92%8C%E5%90%8Dより引用

②https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%82%AE-72542より引用のシギの仲間のイラスト

画像4

   10)シギ(アオアシシギイソシギクサシギなど)→① 羽をシゴくのでシゴキが転じた。
② しきりに羽ばたくので、シキリが転じた。
③ しきりに羽ばたくので、動詞シク(頻)の連用形の重複シキシキのつづまった形。
④ 騒ぎ(さやぎ)から
⑤ 羽音の繁きに由来。
⑥ 敷く波などが後から後から寄せる。
⑦ 繁き。後から後から追いつき前の物に重なる。

③https://www.birdfan.net/2020/06/12/78970/より引用のセグロセキレイ

画像4

   11)セキレイ(セグロセキレイハクセキレイキセキレイなど)→①漢名の鶺鴒を音読みにした。
鶺は背(せき)、鴒は令で冷たく澄んでいること。
②尾を上下に振り『尾羽が石にお辞儀をしている』ように見えるから、石に礼をする。                  12)センニュウ(エゾセンニュウシマセンニュウなど)→①仙入=草むらに潜入している鳥。②仙遊=仙人となって自由自在に飛び歩く。③『敏捿である、すばしこい』ことを憲(しぃえん)。『恥ずかしがる、はにかみや、内気』を忸(にゅう)。
人に中々姿を見せないので、『敏捿で内気な鳥』

④https://www.birdfan.net/2020/02/14/77122/より引用のタンチョウ

画像4

   13)ツル(マナヅルソデグロヅルタンチョウなど)→①古くは口語でツル、文語で田鶴(タヅ)と言った。鶴は鴻(コウ)を含めた広義の名だったので、特に田鶴と限定した。蔓(ツル)の原義は『細り、筋』だが、鶴も同趣旨でほっそりした鳥。②
連なって(つるんで)飛ぶ。③つるむ(交尾)に由来。④鳴き声のクルルルから。⑤朝鮮語のツリから     14)タカ(オオタカミサゴトビなど)→①猛き鳥から。②高く飛ぶから。③手飼鳥(タカドリ)から

⑤https://www.birdfan.net/2011/04/22/14369/より引用のイヌワシ

画像4

   15)ハト(ドバトキジバトアオバトなど)→①ハヤトリ(速鳥)を略してハト。② 羽音のはたはたから。                                                                     16)マシコ(ベニマシコギンザンマシコなど)→猿子と書き、猿の古名(まし)に由来。                       17)ムシクイ(センダイムシクイ、エゾムシクイなど)→見た目は似ているが、さえずりが異なる鳥       18)ヨシキリ(オオヨシキリヨシキリなど)→ヨシの葉を切り裂いて中の虫を食べるから。                   19)レンジャク(キレンジャクヒレンジャク)→連尺は物を背負うための背負子。この連尺を担ぎ各地を往来する行商が渡り鳥のようだから。              20)ワシ(オジロワシイヌワシハクトウワシなど)→①悪い鳥なのでアシ(悪し)から。強引に物を奪う悪鳥。②走ることをワルシとも言った。③強力な飛翔力で群鳥を追い詰め捕らえるところから。④走(ワ)シノ鳥の意。⑤輪過ぎ(輪を描いて空を過ぐる)→わす→わし。⑥車輪のように飛ぶことをワシ(輪如)というから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?