見出し画像

第1025回 野鳥の古名の由来 ⑶

①https://aucfree.com/m/items/e282340508

シジュウカラ(体長約14㌢)

画像1

  さ行 (24)しじゅうからめ(四十雀)→シジュウカラ  平安時代  しじゅうからめ  室町時代  しじうら
(25)しとと(=しとど  鵐)→ホオジロ類  古くは主にホオジロ、後にアオジ  巫女が鳥の動きから占ったので『鵐』奈良時代  しとと  平安時代  みことり 室町時代  あおじとと(アオジ)  ほほじろ(ホオジロ)
江戸時代 あおじとと→あおじ  くろじとと→クロジ
(26)しなひ(即)→鳥  ツグミ類の異名  室町時代より
(27)しまつとり(島つ鳥)  平安時代は『う』 江戸時代にウミウは『しまつ』カワウは『かはつ』 大きなものを『しまつどり』 小さなものを『ウ』

カワセミのつがい

画像2

  さ〜た行  (28)しらとり(白鳥)→白鷺、ハクチョウ(29)すずとり→水辺に居る鳥  オシドリ、イエバト(飼い慣らしたカワラバトのこと)、ヨシキリ
(30)すどり(渚鳥)→浜に居る鳥(はますどり)
(31)そにとり(鴗、翠鳥)→カワセミアカショウビン  奈良時代  そにとり、そび  鎌倉時代  そび、しょび  室町時代  しょうび  江戸時代  しょうびん、かわせみ(カワセミ)  夏の季語としての野鳥       (32)たかべ(沈鳧、高部、多加閉)→コガモ  
コガモの斑が鷹に似ていることからの命名。
(33)たづ(田鶴)→ツル(含むコウノトリ、ハクチョウ)  鶴の歌語  奈良時代から鶴は『つる』、『たづ』万葉集ではすべて『たづ』と詠まれていた。俳句では全て『つる』。
(34)ちはひるり(地這瑠璃)→コルリ  オオルリが梢でさえずるのに対して、コルリは地面近くでさえずるから

キジバト(体長約33㌢)

画像3

   た〜な行  (35)つき(桃花鳥)→トキ  桃花の色がトキの羽色に似ていることから
(36)つく(木莬)→ミミズク  『つく』に特徴的な『耳』が加えられ、『みみずく』となった。兎のような耳を持つ、木に棲むもの
(37)つちくればと(土塊鳩)→キジバト  室町時代
江戸時代 きじばと  (38)つふり(都布利)→チュウヒ
(38)てらつつき(寺突き)→キツツキ  物部守屋の霊がてらつつきになって四天王寺を襲い、損壊さす
(39)とどめとり(禁鳥)→ウグイス  鶯宿梅の故事に
(48)にほ(鳰)→カイツブリ  奈良時代から  ニフ(入)鳥、すなわち水に入る鳥。古くから琵琶湖の鳥

トラツグミ(体長約30㌢)

画像4

   な〜ま行  (49)ぬえどり(鵺鳥)→トラツグミ           (50)はこどり(杲鳥)→かほどり 箱鳥や明けはなれ行く二子山 (河合曾良)  松尾芭蕉の弟子  春の季語
(51)はなどり(花鳥)→花に来る様々な鳥  カワラヒワウソヒバリウグイスホオジロ 春の季語
(52)ははちょう(叭叭鳥)→ハッカチョウ
(53)まつむしり(松毟鳥)→キクイタダキ  平安時代
松毟鳥は春の季語  菊戴は晩秋で秋の季語
(54)まとり(真鳥)→鷲などの立派な鳥のこと
(55)みかも(水鴨)→水に居る鴨 マガモオシドリ

アカショウビン(体長約27㌢) 

画像5

   ま〜ら行  (56)みづこひどり(水乞鳥、水恋鳥)→アカショウビン  平安時代から  江戸時代には『雨乞鳥(あまごひどり)』とも  水恋鳥は親に死水を遣らなかった罰で、自分でも水が飲めぬようになった。真っ赤な毛が水に映って、近づいて飲もうとすると水が火に見えるという
(57)みとさぎ(青鷺、蒼鷺、美止佐木)→アオサギ  水門のサギ  (58)やさかどり→息の長い鳥  カイツブリの別称。(59)やまほととぎす(山時鳥)→ホトトギス  冬の間は山に篭っていると思われていた。
(60)よがらす(夜烏)→カラス、ゴイサギのこと
(61)よしすずめ(葭雀)→オオヨシキリ  室町時代から  江戸時代  よしきり  犬鶯(いぬうぐいす)とも
(62)るりてう(瑠璃鳥)→オオルリ  室町時代から
江戸時代からコルリと区別しオオルリとして



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?