見出し画像

第1415回 男らしいモズ

https://rika-net.com/contents/cp0220f/contents/09/093101.htmlより引用の左側がモズ(体長約20㌢)

   私はモズという鳥が好きです。私がモズを好きになったのは、モズか高鳴きの頃、①の写真のような自分より身体の大きな相手にも立ち向かうからです。私はカラスに立ち向かうモズを見ました。たった二文字の名前なのに、そのモズの漢字表記は百舌、百舌鳥、鵙、伯と調べてもこの四つの漢字が表れます。一般的には百舌らしいですが、私の住む大阪では三文字漢字の『百舌鳥』が一般的です。ウグイスメジロの鳴き真似を得意としますので「百の舌を持つ鳥」としてぴったりです。

②https://ganref.jp/m/sawanoishi/portfolios/photo_detail/3167771より引用のモズの高鳴き

画像1

   そのモズが私から見たら、すごく男らしくなる(当たり前ですがメスもいますが)のは、秋口の九月下旬を過ぎる頃に、モズはオスもメスも、冬場の食糧確保のために、個々の縄張り宣言をします。今までつがいだった相手ともこの先は部外者扱いで、自分の縄張りを主張するのです。また、つがい相手であったメスにしろ、自分の縄張りを主張し、そこに侵入して来るものは全て敵。それが今までのつがい相手のオスだとしてもです。その縄張りを主張するのが、②の写真の高鳴きです。

③YouTubeより引用のモズに速贄されたスズメ

画像2

   モズしか出来ない習性がこの③の写真の『速贄』です。速贄は多いのは秋から初冬にかけてだといいます。農村地帯ではモズが多いので、10~11月に速贄が良く見られます。そのうち特に11月から12月が多い時期といわれますが、結構明けての春にも残された速贄はあちこちに見受けられます。私の考えるモズの速贄とは、高鳴きで縄張りを主張する表彰や、この縄張りには速贄をした主がいるぞとのアピールだと思っています。勿論、冬場の乏しい食糧事情でもあるとは考えはあります。

④-1.https://db3.bird-research.jp/news/201605-no1/より引用の夏鳥のアカモズ(体長約20㌢)

④-2.https://zukan.com/jbirds/internal14788より引用の夏鳥チゴモズ(体長約18㌢)

④-3.http://ada-kitakyu.com/bird/oomozu.htmlより引用の冬鳥オオモズ(体長約24㌢)

④-4.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/ookaramozu/ookaramozu.htmlより引用のオオカラモズ(体長約31㌢)

④-5.http://ada-kitakyu.com/bird/takasagomozu.htmlより引用の迷鳥のタカサゴモズ(体長約25㌢)

④-6.https://www.naturephoto-cz.com/セアカモズ-picture_ja-21016.htmlより引用のセアカモズ(体長約17㌢)

画像8

   日本に一年中生息するモズは①,②の写真のモズだけです。しかし、日本で観察されるモズの仲間たちがいます。それらのモズの仲間たちにもモズの性質が漂っていると思います。その仲間には夏鳥としてやってくる④-1.のアカモズと④-2.のチゴモズがいます。チゴモズの写真はまだまだ投稿されていますが、この二種の数は少ないということです。④-3.のオオモズと④-4.のオオカラモズは冬鳥です。名前が示すように大型のモズたちです。④-5.タカサゴモズ、④-6.セアカモズは迷鳥です。

⑤-1.http://sakai-sakebu.blogspot.com/2010/11/blog-post_29.html?m=1より引用の堺市中百舌鳥の駅前

画像9

⑤-2.https://mainichi.jp/articles/20190515/ddn/001/040/009000cより引用の百舌鳥・古市古墳群
世界遺産

画像10

⑤-3.http://osakadream21.blog.fc2.com/blog-entry-134.htmlより引用の大阪府のイメージキャラクターもずやん

画像11

   この大阪府にはモズを讃えるかのようにモズの名前が付いている地名は沢山あります。代表的な地名は「百舌鳥」と云う地名があり、その由来は仁徳天皇が河内石津原に古墳の造営工事を行っていたところ、鹿が走り出てきて人に襲い掛かりそうになった時、突然倒れました。鹿の耳の中から一羽の百舌鳥が飛び 立っていきました。人に危害が及ばない様に、モズが鹿の 耳を食い裂いて人命を守ったらしく、その働きと勇気を讃え、この地を百舌鳥耳原といいます。大阪府のもずやんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?