見出し画像

第1212回 野鳥の季語 ⑵

①https://note.com/hashtag/一年中の野鳥より引用の野鳥のイラスト

②仲睦まじいメジロ(体長約12㌢)

画像1

     (71)  目白(メジロ)  夏または秋                                  (72)  眼細虫喰(メボソムシクイ)  夏鳥                     (73)  山雀(ヤマガラ)  留鳥だけど夏                         (74)  山魚狗(ヤマセミ)  カワセミ同様に夏                  (75)  山杜鵑(ヤマホトトギス)  冬の間は山に籠っていると考えられていた。
(76)  葦切(ヨシキリ)  大葦切をいうことが多い。
(77)  葦五位(ヨシゴイ)  ゴイサギ同様に夏                 (78)  夜鷹(ヨタカ)  蚊を食べるから夏                     (79)  雷鳥(ライチョウ)  夏に繁殖する                     (80)  瑠璃(るり)  オオルリコルリ(特にオオルリ)
(81)  瑠璃鶲(ルリビタキ)  夏鳥                                (82)  鵜飼(うかい)  ウは夏                                       (83)  鳰の浮き巣(におのうきす)  鳰はカイツブリ

③クシバシが食い違うイスカ(体長約17㌢)

画像2

     (84)  青足鴫(アオアシシギ)  日本では旅鳥     (85)  青鷸(アオシギ)  冬鳥で秋口にやってくる                                      (86)  赤足鴫(アカアシシギ)  やはり日本では旅鳥     (87)   畦雲雀(あぜひばり)=タヒバリ
(88)  獦子鳥(アトリ)  冬鳥で秋口にやってくる                                        (89)  鶍(イスカ)  アトリの仲間  冬鳥                          (90)  磯鷸(イソシギ)  日本では留鳥                           (91)  妹背鳥(いもせどり)  この場合はセキレイ  ホトトギスの場合は夏の季語になる
(92)  鶉(ウズラ)草深く荒廃した場所で聞かれる声を、秋の寂しさをかきたてるものと詠まれてきた
(93)  姥鴫(うばしぎ)=オバシギ
(94)  大猿子(オオマシコ)  冬鳥秋口にやってくる(95)  懸巣(カケス)  留鳥  樫の実を貯食する              (96)  鵲(カササギ)  東北、関東、九州限定             (97)  頭高(カシラダカ)  冬鳥で秋口にやってくる                                  (98)  雁(かり)(がん)  雁は総称  冬鳥で秋口にやってくる

④ぴこぴこ尾羽振りのセグロセキレイ(体長約21㌢)

画像3

   (99)  黄鶺鴒(キセキレイ)  セキレイと同じ              (100)  啄木鳥(きつつき)  日本では留鳥                   (101)  京女鷸(キョウジョシギ)  日本では旅鳥         (102)  黄連雀(キレンジャク)  本州以北で冬鳥として秋口に現れる                                                           (103)  草鷸(クサシギ)  関東以南では冬鳥として秋口に現れる  全国的には旅鳥                                      (104)  黒雁(コクガン)  冬鳥で秋口にやってくる     (105)  小椋鳥(コムクドリ)  夏鳥で秋口に渡る            (106)  酒顔雁(サカツラガン)  稀な冬鳥か迷鳥            (107)  海猫(ごめ)帰る=ウミネコ
(108)  鴫(しぎ)  総称 殆どが冬鳥か旅鳥                      (109)  四十雀雁(シジュウカラ)  日本では留鳥            (110)  鴲(シメ)  冬鳥で秋口にやってくる                    (111)  杓鴫(しゃくしぎ)  ダイシャクシギチュウシャクシギ
(112)  尉鶲(ジョウビタキ)  冬鳥で秋口に現れる     (113)  鶺鴒(せきれい)  セグロセキレイハクセキレイキセキレイのこと                                               

⑤夫婦逆転タマシギのつが(奥側がメス体長約26㌢、手前がオス体長約22㌢)

画像4

   (114)  仙入(せんにゅう)  シマセンニュウエゾセンニュウウチヤマセンニュウの三種                 (115)  反嘴鴫(ソリハシシギ)  日本では旅鳥                   (116)  田鷸(タシギ)  旅鳥か冬鳥で秋口にやってくる                                                                       (117)  田雲雀(タヒバリ)  冬鳥か旅鳥                       (118)  玉鴫(タマシギ)  留鳥                                     (119)  児鵙(チゴモズ)  モズと共に留鳥                        (120)  鶫(ツグミ)  冬鳥で秋口にやってくる                                               (121)  土雲雀(つちひばり)=タヒバリのこと              
(122)  鴇(トキ)  本来は留鳥                                     (123)  入内雀(ニュウナイスズメ)  関東以南は冬鳥 (124)  野雁(ノガン)  山七面鳥の別称                       (125)  灰色雁(ハイイロガン)  冬鳥で秋口にやってくる                                                                   (126)  白雁(ハクガン)  冬鳥で秋口にやってくる                                    (127)  菱喰(ヒシクイ)  雁の仲間と同じ                   (128)  鶲(ひたき)  ジョウビタキだけが冬鳥




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?