見出し画像

第1834回 大相撲にも鳥

①https://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/glossary_rikishi_yokozunaより引用の大相撲秀ノ山雷五郎横綱土俵入之図/三代歌川豊国 画

   ※  江戸時代から令和3年11月15日現在の現役大相撲力士に限ります。

   大相撲の四股名とは、相撲における力士の名前です。もともとは醜名(しこな)と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく「逞(たくま)しい」という意味です。いつからか四股(しこ)と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになりました。しこ名と書かれることも多い。四股名は江戸時代から使われたと言われています。昔から所属する相撲部屋から代々伝わる大横綱や、地元出身地名や山河、伝説の生き物の龍や竜、鳳凰…ここでも鳥の存在が現れているのです。

   い)  十両

②https://www.birdfan.net/2016/03/18/41744/より引用の日本の鶴のマナヅル(体長約127㌢)

画像1

  ⑴     現役→おおとり  1.  王鵬 幸之介(おうほう こうのすけ、2000年2月14日 - )  江東区出身 大嶽部屋   2.  北青鵬 治(ほくせいほう おさむ、2001年11月12日 - )は、北海道出身  宮城野部屋                              引退  3.  翔鵬 豪一  (しょうほう こういち、1957年1月5日-)は、新潟県出身 二所ノ関部屋、大鵬部屋4.  天凰山 豊(てんこうやま ゆたか、1961年8月25日-)は、愛知県出身 春日山部屋   5.  德真鵬 元久(とくしんほう もとひさ、1984年5月13日 - )は、三重県出身 木瀬部屋   6.  鳳龍 一雄(ほうりゅう かずお、1927年1月7日 - 1959年4月16日)は、京都府京都市出身 立浪部屋   7.  輪鵬 和久(りんほう かずひさ、1960年1月22日 - )は福岡県 花籠部屋(入門後に放駒部屋に移籍)  8.  出羽鳳 太一(でわおおとり たいち、1985年11月22日 - )は、東住吉区出身 出羽海部屋

⑵   引退   1.  白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ、1995年4月13日 - )は、山形県出身 高田川部屋   

 ⑶    引退  1.  鶴嶺山 宝一(かくれいざん ほういち 1959年11月24日 - 2020年3月28日)は、鹿児島県出身 井筒部屋(入門時は君ヶ濱部屋)  2.  大鶴 多喜之助(おおつる たきのすけ、1905年1月1日 - 没年不明)は荒磯部屋→春日野部屋   3.  鶴ノ富士 智万(つるのふじ ともかず、1973年1月29日 - )は、鹿児島県出身 井筒部屋   4.  鶴美山 侑宏(つるみやま ともひろ、1924年6月27日 - 1989年10月18日)は、荒川区出身 井筒部屋   5.  真鶴 照久(まなづるてるひさ、1945年1月26日 - )は、北海道出身  朝日山部屋   

⑷    引退  1.  黒鷲 二千郎(くろわし にちろう、1940年11月10日-)は、三重県尾鷲市出身 二所ノ関部屋

⑸    引退  1.  鳥海龍 秀俊(ちょうかいりゅう ひでとし)、山形県出身 鏡山部屋

⑹    引退   1.  若隼人 幸治(わかはやと こうじ、1971年1月3日 - )は、鹿児島県出身 宮城野部屋

    ろ)  幕内 現役

③https://www.birdfan.net/2019/07/05/71900/より引用の子だくさんのカイツブリ(体長約26㌢)

画像2

   ⑴     1.  大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ、1994年8月28日 - )は、モンゴル国出身 追手風部屋   2.  炎鵬 晃(えんほう あきら、1994年10月18日 - )は、石川県 宮城野部屋

⑵  1.    鳰の湖 真二(におのうみ しんじ、1986年12月16日 - )は、滋賀県大津市出身 山響部屋

    は)  幕内 引退

④https://www.birdfan.net/2009/09/25/4411/より引用のイヌワシ(体長約81〜89㌢)

画像3

   ⑴    1.  大喜鵬 雅弘(だいきほう まさひろ、1989年5月13日 - )は、福岡県出身 宮城野部屋   2.  嗣子鵬 慶昌(ししほう よしまさ、本名:田中 修(たなか おさむ)、1955年8月14日 - 2006年10月7日)は、長崎県 大鵬部屋   3.  千代白鵬 大樹(ちよはくほう だいき、1983年4月21日 - )は、熊本県出身 九重部屋   4.  天鎧鵬 貴由輝(てんかいほう たかゆき、1984年10月14日 - )は、熊本県出身 尾上部屋   5.  禊鳳 英二(みそぎどり えいじ、本名:佐々木 禊(ささき けい)、1943年12月10日 - )は、北海道出身 九重部屋   6.  琉鵬 正吉(りゅうほう まさよし、1977年6月18日 - )は、沖縄県出身 陸奥部屋、入門時は立田川部屋   7.  若ノ鵬 寿則(わかのほう としのり)は、ロシア連邦北オセチア・アラニヤ共和国出身 間垣部屋

⑵    1.  荒鷲 毅(あらわし つよし、1986年8月21日 - )は、モンゴル出身  峰崎部屋   2.  大鷲 平(おおわし ひとし、本名:伊藤 平(いとう ひとし)、1946年1月12日- )は、長野県出身 若松部屋   3.  戸田川 鷲之助(とだがわ わしのすけ、? - 1773年(安永2年)7月19日(旧暦5月30日)は、安房国平郡(現:千葉県出身)   4.  鷲ヶ濱 音右エ門(わしがはま おとえもん、1838年3月10日〈天保9年2月15日〉 - 1897年〈明治30年〉8月30日)は、玉垣部屋及び常盤山部屋

⑶    1.  大真鶴 健司(だいまなづる けんじ、1977年1月16日 - )は、奈良県出身 朝日山部屋   2.  隆の鶴 伸一(たかのつる しんいち、1976年6月18日 - )は、鹿児島県出身  鳴戸部屋   3.  鶴ヶ濱 熊吉(つるがはま くまきち、1870年7月16日(明治3年6月18日) - 1939年(昭和14年)2月6日)は、奈良県出身  小野川部屋、八角部屋、中立部屋、再度八角部屋   4.  鶴ヶ嶺道芳(つるがみね みちよし、1912年1月17日 - 1972年3月18日)は鹿児島県出身 井筒部屋   5.  鶴渡 清治郎(つるわたり せいじろう、1886年6月7日 - 1936年11月1日)は、東京都江東区出身 中立部屋   6.  鳥羽の山 喜充(とわのやま よしみつ、1977年7月10日 - )は、東京都豊島区出身 出羽海部屋   7.  真鶴 政吉(まなづる まさきち、生年不明 - 1859年8月(安政6年7月))は、因幡国邑美郡(現:鳥取県鳥取市)出身

⑷    1.  鷹城山多作(たかぎやま たさく、1904年1月4日 - 1962年4月26日)は青森県出身 振分部屋

⑸    1.  玉飛鳥 大輔(たまあすか だいすけ、1983年1月26日 - )は、愛知県出身  片男波部屋   2.  鳥井崎 与助(とりいざき よすけ、1791年〈寛政3年〉 - 1830年〈文政13年〉)は、陸奥国津軽郡(現在の青森県)出身  柏戸部屋及び伊勢ノ海部屋   3.  鳥羽の山 喜充(とわのやま よしみつ、1977年7月10日 - )は、東京都豊島区出身 出羽海部屋

   に)   横綱  引退

⑤https://dic.nicovideo.jp/t/a/鳳凰より引用の神格化された鳳凰

画像4

   引退  ⑴    1.  24代 鳳谷五郎(おおとり たにごろう)  千葉県出身 宮城野部屋 (1920年まで)、 宮城野部屋、 勝ノ浦部屋   2.  48代 大鵬幸喜(たいほう こうき)  北海道出身  二所ノ関部屋   3.  69代 白鵬翔(はくほう しょう)  モンゴル出身 間垣部屋   

引退   ⑵    1.  71代 鶴竜力三郎(かくりゅう りきさぶろう)  モンゴル出身 陸奥部屋、後に井筒部屋

❶  鳳凰  20名   ❷  鶴  12名   ❸  鷲  5名   ❹  鳥  4名  ❺  鷹  2名

※  調べた時点では以上の通りでも、2024年1月10時点で引退などしていましたら申し訳ないです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?