見出し画像

第1710回 鳥の寝床

※https://gifmagazine.net/post_images/448623より引用の布団で寝るセキセイインコ

⑴https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14187106639より引用の独身コゲラの寝床

画像1

   ⑴の写真はキツツキの仲間のコゲラです。繁殖期に作ったひとつ穴の営巣に、工夫を凝らして、抜け道用の穴を開けて寝床に再利用リサイクルします。子育て時の営巣の穴ひとつは、天敵の侵入を一箇所に防ぐ心持ちで、寝室利用とは違います。

⑵https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kuwagata88park/entry-12682361266.htmlより引用のキツツキの古巣後のシジュウカラの寝床

画像2

   ⑴のキツツキの仲間は自分が作った子育てようの営巣をつがい解消するの折に、自分の寝床に改造しますが、それでも空き巣となった巣穴は、人が設置した巣穴を営巣とする⑵のシジュウカラをはじめとするカラ類が、寝床としても利用します。

⑶https://www.google.co.jp/amp/s/nogutoshi2.exblog.jp/amp/20928941/より引用のフクロウの昼寝

画像3

   フクロウは夕方から夜中に首を回しながら獲物の立てる物音を察知し獲物を見つけ、羽音を立てずに軽やかにふわふわと直飛し獲物を捕獲し、寝床の確保は⑶の写真のように昼間は樹洞や木の横枝などで殆ど動かず目を閉じて休息しています。

⑷https://backyardbeekeeper.blogspot.com/2014/11/blog-post_5.html?m=1より引用のメスのキジの樹上の寝床

画像4

   昔話の桃太郎でお馴染みの、犬と猿と共に鬼ヶ島へ鬼退治に行った勇気ある⑷の写真のキジは、いくら勇敢だと言っても、樹上生活より地上で行動することが多く、天敵にも狙われやすいので、寝るときだけは、樹上まで跳び上がり就寝します。

⑸https://blog.goo.ne.jp/inpre-anac/e/9a820e212e6b762e734312e58f4cc21cより引用の低木でつがいで寄り合い寝るヒヨドリ

画像5

   キジとは違い、地上行動は取らず、常に樹上生活が中心のヒヨドリは、同じ身近なムクドリが集団行動をとるのに対して、単独行動や家族行動が多いヒヨドリは、⑸の写真のように、低木の樹上の枝上にまるまり、隠れるように睡眠をとります。

⑹https://midorinotori.com/?p=4590より引用のハクセキレイの駅前ロータリーのねぐら

画像6

   最近では、いつのまにか街中に進出して来たハクセキレイは、皆さんも良く利用されますコンビニ前の駐車場にちょこまか、ちょこまか歩いています。集団行動する処を見た事がなかったのが⑹の写真の様に皆んなで街路樹をねぐらにします。

⑺https://blog.goo.ne.jp/omotoya555/e/8aba8cec8650c70640707cb8461d90feより引用のイソヒヨドリの家のトタン屋根の裏の寝床

画像7

   ハクセキレイも街中に進出してきましたが、イソヒヨドリには驚かされます。磯辺に生息していたこの鳥は街中に進出してきて、⑺の写真の様に野鳥であるにも関わらず、人工物のトタン屋根を寝床にしてます。恐らく色んな建物で休息します。

⑻https://blog.goo.ne.jp/inpre-anac/e/e329fc6dfcc8714f292dd7fba5536dc3より引用の木の枝に「メジロ押し」で寝るメジロ

画像8

   スズメの押しくら饅頭とエナガ団子のように皆んなで集まり寄り添うことが好きな野鳥は集団行動が多いのが、メジロに関しては繁殖期でもつがい行動だけで街中の梅の木にやってき、⑻の様に寝る時は樹上でいつの間にかメジロ押しで寝ます。

⑼http://nakajimapark2.sblo.jp/s/article/187563107.htmlより引用の水辺の近くの草地を寝床にするカルガモ親子

画像9

   ヒナが産まれたら直ぐにそのヒナたちを引き連れて大掛かりな引っ越しをするカルガモの親子たち。カモは早成性なので、孵化した直後から、歩くことも泳ぐことも出来るのです。⑼の写真はそんなカルガモ親子が陸の草地で親子で昼寝です。

⑽http://kozako83.seesaa.net/article/473542387.htmlより引用の木の上で寝るオシドリ

画像10

   のんびりそうに思えるカルガモ親子に対して、あまりにも水鳥として綺麗すぎて目立ち、天敵の格好な標的になるオシドリは、高い木立ちの祠に営巣するほど慎重です。そんなオシドリだから、⑽のように木立ちの中に隠れるように眠ります。

(11)https://naturenikki.blog.fc2.com/?cat=305&spより引用のヨタカの樹上の昼寝

画像11

   夜行性の野鳥はフクロウの仲間だけではありません。漢字表記が「夜鷹」であってもタカの仲間ではありません。その漢字のように夜に短く幅広いクチバシを大きく開けて蚊を捕食します。そんなヨタカは(11)のように樹上の枝上に昼寝をします。

(12)-1.https://www.google.co.jp/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2017/09/18/25811.htmlより引用の渡りの途中に飛行しながら眠るツバメ

画像12

(12)-2.https://logmi.jp/business/articles/161598より引用の泳ぎながら寝るマガモ

画像13

   いままで登場した鳥たちは基本的にはねぐらや寝床を持っていますが、その中で(12)-1.の長距離渡りの途中で止まって睡眠を取れないツバメや主に水面にいる為天敵に狙われやすい(12)-2.のマガモは泳ぎながら、半球睡眠で行動しながら寝ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?