見出し画像

第1180回 難しい鳥用語 ⑴

①https://sozai-good.com/illust/free-background/cute/26650より引用のイラスト

   今回は『鳥』という字がつく鳥の用語をまとめてみました。人名や地名などの固有名詞や法律名などは含みません。

②https://aoyamadaisuke.com/index.htmlより引用の鳥瞰図

画像1

   ⑴  鳥雲(ちょううん)→❶  小鳥が群がり飛び、遠くから見ると雲のように見えること  ❷  鳥や雲の動きのように、機に臨んで集合離散が自在にできるようにした陣立て  鳥雲の備え  鳥雲の陣            ⑵  鳥害(ちょうがい)→ハトやカラス、ムクドリなどの群れによる被害。農作物・水産物を荒らすほか、都市部では糞の悪臭や鳴き声なども問題です   ⑶  鳥瞰(ちょうかん)→鳥が空から見下ろすように、高い所から広い範囲を見下ろすこと。また転じて、全体を大きく見渡すこと。俯瞰 (ふかん) 「山頂から市街を鳥瞰する」「日本経済を鳥瞰する」※  鳥瞰図→  高所から地上を見下ろしたように描いた図。市街・地形などを説明的に描くのに適する。鳥目絵 (とりめえ) 。俯瞰 (ふかん) 図      

②https://www.news-postseven.com/archives/20180216_649732.html?DETAILより引用の鳥人 故ニッカネン

画像2

   ⑷  鳥銃(ちょうじゅう)→小銃のこと  鳥を撃つために使ったところからという                                          ⑸  鳥獣(ちょうじゅう)→鳥や獣  禽獣(きんじゅう) ⑹  鳥人(ちょうじん)→飛行家、または、スキーのジャンプ競技の選手を空飛ぶ鳥にたとえた語            ⑺  鳥声(ちょうせい)→鳥の声  鳥の鳴き声                 ⑻  鳥跡(ちょうせき)→❶  鳥の足跡  ❷《中国で、黄帝の時、蒼頡 (そうけつ) が鳥の足跡を見て文字を考案したという故事から》漢字や文字  鳥の跡    ⑼  鳥占術(ちょうせんじゅつ)→鳥の動きや鳴き声などによって、吉凶・異変・気象などを判断する   ⑽  鳥葬(ちょうそう)→死体を野山などに放置して鳥の食うのに任せる葬法  ヒマラヤ周辺に現存

③達磨さんが転んだのツグミ(体長約24㌢)

画像3

 (11)  鳥痘(ちょうとう)→鳥類がかかるウイルス性の伝染病。鶏痘をはじめ、ポックスウイルス科アビポックスウイルス属のDNAウイルスによって引き起こされる痘瘡 (とうそう) の総称で、羽毛がない皮膚や粘膜にできものが現れる  鳥ポックス         (12)  鳥道(ちょうどう)→鳥しか通わないような険しい山道  鳥路  鳥径                                                (13)  鳥媒(ちょうばい)→鳥によって植物の受粉が媒介されること  ※  鳥媒花(ちょうばいか)→ハチドリ・ミツスイなどの鳥によって花粉が運ばれ、受粉する花  日本ではメジロがツバキ・ヤッコソウの受粉を媒介するといわれる  →虫媒花                                                     (14)  鳥盤類(ちょうばんるい)→鳥盤目の恐竜の総称。骨盤の形が鳥に似て、恥骨が座骨に平行になっている。二脚歩行のイグアノドン、四脚歩行のステゴサウルスなどが含まれ、いずれも草食性で、中生代のジュラ紀後期から白亜紀後期にかけて繁栄した  →竜盤類                                               (15)  鳥馬(ちょうま)→ツグミの別名  ぴょんぴょんとび歩くのでいう

④https://photohito.com/photo/9352735/より引用の鷹狩の模様

画像4

 (16)  鳥目(ちょうもく)→銭 (ぜに) の異称。また、一般に金銭の異称  江戸時代までの銭貨は中心に穴があり、その形が鳥の目に似ていたところからいう  現在は多く「お鳥目」の形で用いる           (17)  鳥渡(ちょっと)→❶  「ちっと」の音変化「一寸」ちょっとの当て字  ❷  人に軽く呼びかける語。「―、お客さん」ちょっとお客さん                 (18)  (と)→名詞の上に付いて、鳥の意を表す「鳥さか(鶏冠)=とさか」「鳥屋 (や) =とや」→鳥小屋「鳥網(あみ)=とあみ」→鳥を捕獲する網       (19)  鳥狩り(とがり)→鷹 (たか) を使って鳥を捕らえること  鷹狩りのこと                                           (20)  鳥座(とぐら)→鳥のねぐら  とや  鳥×栖  ×塒

⑤http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-597f.htmlより引用の鳥総松

画像5

   (21)  鳥柴(としば)→鷹狩りの獲物を人に贈るとき、その鳥を結びつけた木。初めは柴につけたが、のち季節に応じて松・梅・桜・楓 (かえで) などの枝を用いた  鳥付け柴  とりしば                            (22)  鳥網(となみ)→「とのあみ」の音変化  鳥を捕るためにしかける網  とりあみ                                 (23)  鳥総(とぶさ)→木のこずえや、枝葉の茂った先の部分。昔、木を切ったあとに、山神を祭るためにその株などにこれを立てた  ※  鳥総松(とぶさまつ)→新年の門松を取り払ったあとの穴に、その松の一枝を挿しておくもの                                        (24)  鳥屋(とや)→❶  鳥を飼っておく小屋  鳥小屋 ❷  ツグミなどの小鳥狩りの際、わなを仕掛けて待つために山中や谷間に設けた小屋  ❸  タカの羽が夏の末ごろから抜けて、冬までに生えかわることその時機に、鳥屋にこもるところからいう ❹  歌舞伎劇場で、花道の揚げ幕の内部にある小部屋  花道への出入りの際の控え所  狭くて鳥屋に似ていたのでいう  ❺  旅回りの役者などが、不入りなどで次の土地に出発できないでそこに滞在すること  ❻  遊女が梅毒で引きこもること。また、梅毒のこと   ※1.  鳥屋返る(とやがえる)→夏の末ごろ、鳥屋にいるタカの羽が抜け替わる  ※2.  鳥屋掛け(とやがけ)→鳥小屋をつくること  また、その鳥小屋   ※3.鳥屋籠もり(とやごもり)→夏の末ごろ、タカが羽の抜け替わる間、鳥屋にとじこもっていること  とやいり  ※4  鳥屋出(とやで)→❶  鳥屋の中にこもっていたタカが、羽毛が抜け替わって、鳥屋から出ること  ❷  鳥が巣や鳥小屋から飛び出していくこと  ❸  梅毒をわずらっていた遊女が治癒して病床を出ること  ※5.  鳥屋に就く(とやにつく)→❶  鶏が産卵のために、また、タカが羽毛が抜け替わるときに、鳥屋にこもる  ❷  旅回りの役者などが、次の土地に出発できないで宿屋にこもる  ❸  遊女が梅毒にかかって引きこもる  また、梅毒のために毛が抜けて薄くなる                                                 (25)  鳥合わせ(とりあわせ)→❶  小鳥合わせのこと  ❷  探鳥会の締めくくりなどで、その日観察したり鳴き声を聞いたりした鳥の種類や数を、参加者同士で確認すること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?