見出し画像

第1999回 保護鳥

☆https://apori.blog.jp/archives/16221111.htmlより引用のオカメインコ用のヒーターのイラスト

   ①のタイトルイラストは生後三ヶ月のオカメインコのヒナは寒さに弱いということで設置したらしいです。いまはこんな便利なグッズがあるのだなあと感心する反面、三ヶ月というとそろそろ成鳥の手前の若鳥とも感じます。私が飼っていましたのは、三羽のセキレイインコでしたが、やはり原産は年中暖かいところの野鳥だったので、寒さに弱いと当時でも言われていましたが、そんなに気にすることもなく、冬の穏やかな日には外に出していましたし、豆電球を使用したのはヒヨコを飼っていた時に、冬にブルブル震われたので、豆電球を、ゲージがわりにしていました段ボール箱にタオルを敷いて、電線を這わせました。インコもヒヨコも立派な成鳥となりました。いまは色んな栄養価の高い餌もあり、なんだか過保護なような気もします。でも寿命が伸びたならいいことです。このタイトルの保護は、このまま放って置きましたら、野生として生息していくことが難しいと思われる野鳥を紹介していきたいと思います。

   ❶  国際保護鳥                                                            ※  1949年に国際自然保護連合が、世界各国に支部をもつ国際鳥類保護会議に依頼して、世界で絶滅の危機にある鳥のリスト・アップを試みたところ13種になり、1958年にこれを発表したもの。       

①-1.https://www.birdfan.net/2015/06/12/35647/より引用のアホウドリ(体長約91.5㌢)

画像1

①-2.https://www.agrinews.co.jp/news/index/30734より引用のトキ(体長約76.5㌢)

画像2

①-3.https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/post-750.phpより引用のカグー(体長約55㌢) 

画像3

①-4.https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030700145/?ST=m_newsより引用のフクロウオウム(体長約60㌢)

画像4

   1.  アホウドリ  日本(1951年10羽、2020年6200羽まで回復)
2.  アメリカシロヅル  カナダ/アメリカ(1938年14羽、1999年野生個体265羽、飼育個体132羽)
3.  エスキモーコシャクシギ  カナダ/アラスカの北極圏/南米(1992年約50羽)
4.  カグー   フランス領ニューカレドニア島(1853年100羽、1991年654羽)
5.  カリフォルニアコンドル  アメリカ(1970年20〜30羽、2011年1月野生個体190羽、飼育個体179羽)
6.  キジインコ  オーストラリア東南部(記録不明)
7.  トキ  中国/ウスリー(2020年推定458羽が生息、 飼育下の中国に2010年12月時点62羽、韓国2011年7月時点13羽、 日本2021年2月15日現在、175羽)
8.  ハシジロキツツキ  アメリカ南部/キューバ(1945年絶滅が確定、復活か調査中)
9.  バミューダミズナギドリ  バミューダ島(1993〜1994年における生息数は営巣したペアが44〜45、巣立った雛が21羽確認)
10.  バライロガモ  インド東部(インド1935年以降発見例がなく、ネパールでは19世紀に絶滅ミャンマーでは1970年代絶滅した可能性が高し)
11.  ハワイガン  アメリカハワイ島(1953年飼育個体数35羽で、イギリス16羽、ハワイ19羽、1977年飼育個体数585羽以上)
12.  フクロウオウム  ニュージーランド(1999年個体数は50羽から62羽に飛躍)
13.  マリアナツカツクリ  南洋マリアナ群島(生息数不明)

   ❷  特別天然記念物                                                     ※  天然記念物のうち、世界的にまた国家的に価値が特に高いとして、文化財保護法により指定されたもの。保護・保存がより徹底されます。

②-1.https://www.birdfan.net/2008/03/21/2323/より引用のつがいのタンチョウ(左がメス体長約130㌢、右がオス体長約140㌢)

画像5

②-2.https://www.photolibrary.jp/img461/209017_4402753.htmlより引用のつがいのライチョウ(左がオス、右がメス共に体長約37㌢)

画像6

②-3.http://ksan.sakura.ne.jp/ryoko2/201711/002kounotori.htmlより引用のつがいのコウノトリ(左がメス、右がオス共に体長約115㌢)

画像7

②-4.https://www.birdfan.net/2018/03/23/61046/より引用のメグロ(体長約14㌢)

画像8

   1.  タンチョウ  地域を定めず(1952.3)
2.  小湊のハクチョウおよびその渡来地  青森県 (1952.3)
3.  トキ  地域を定めず(1952.3)
4.  鹿児島のツルおよびその渡来地  鹿児島県(1952.3)
5.  八代のツルおよびその渡来地  山口県(1955.2)
6.  ライチョウ  地域を定めず(1955.2)
7.  コウノトリ  地域を定めず(1956.7)
8.  アホウドリ  地域を定めず(1965.5)
9.  メグロ  地域を定めず(1977.3)
10.  ノグチゲラ  地域を定めず(1977.3)
11.  カンムリワシ  地域を定めず(1977.3)

   ❸  天然記念物                                                      ※  動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物で、天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物と言います。

⑴  1921年3月〜                                                          ③-1.https://www.birdfan.net/2019/01/11/67268/より引用のルリカケス(体長約38㌢)

画像9

   1.  ルリカケス 地域を定めず 1921.3
2.  川下・麻里布シラサギ渡来地(解除) 山口県 1921.12
3.  蕪島ウミネコ繁殖地(解除) 青森県 1922.3
4.  キタタキ生息地(解除) 長崎県対馬 1923.3
5.  カササギ生息地 九州北部 1923.3

⑵  1924年12月〜                                                     ③-2.https://www.birdfan.net/2010/10/01/5908/より引用のオオミズズナギドリ(体長約49㌢)

画像10

   6.  オオミズナギドリ繁殖地  京都府冠島(1924.12)
7.  オオミズナギドリ繁殖地   北海道松前大島 (1928.3)
比叡山鳥類繁殖地 京都府/滋賀県(1930.10)
8.  アビ渡来群遊海面  広島県(1931.2)
9.  鵜の山ウ繁殖地  愛知県(1934.1)
10.  椿島ウミネコ繁殖地  岩手県(1934.12)
11.  三岳のブッポウソウ繁殖地   長野県(1935.6)

⑶  1938年〜                                                                 ③-3.https://www.birdfan.net/2019/07/19/72268/より引用のブッポウソウ(体長約29㌢)

画像11

   12.  天売島海鳥繁殖地  北海道(1938.8)
13.  大黒島海鳥繁殖地  北海道(1951.6)
14.  陸前江ノ島ウミネコおよびウトウ繁殖地  宮城県(1934.1)
15.  狭野神社ブッポウソウ繁殖地  宮崎県(1934.5)
16.  壁島ウ渡来地  山口県(1934.5)

⑷  1935年〜                                                               ③-4.https://www.birdfan.net/2018/03/30/61183/より引用のウミネコ(体長約47㌢)

画像12

   17.  洲原神社ブッポウソウ繁殖地  岐阜県(1935.6)
18.  猿賀のウおよびサギ繁殖地  青森県(1935.12)
19.  三貫島オオミズナギドリおよび
 ヒメクロウミツバメ繁殖地  岩手県(1935.12)
20.  日出島クロコシジロウミツバメ繁殖地  岩手県(1935.12)
21.  経島ウミネコ繁殖地  島根県(1936.3)
22.  身延町ブッポウソウ繁殖地  山梨県(1937.12)

⑸  1938年〜                                                                ③-5.https://www.birdfan.net/2018/03/30/61183/より引用のチョウゲンボウ(体長約33〜38㌢)

画像13

   23.  星神島オオミズナギドリ繁殖地  島根県(1938.5)
24.  飛島ウミネコ繁殖地  山形県(1938.12)
25.  沖島オオミズナギドリ繁殖地  島根県(1940.2)
26.  照島ウ生息地  福島県(1945.2)
27.  十三崖のチョウゲンボウ繁殖地  長野県(1953.11)

⑹  1954年〜                                                                ③-6.https://www.birdfan.net/2009/09/25/4411/より引用のイヌワシ(体長約82〜89)

画像14

   28.  水原のハクチョウ渡来地  新潟県(1954.3)
29.  越ケ谷のシラコバト  埼玉県(1956.1)
30.  イヌワシ  地域を定めず(1965.5)
31.  クマゲラ  地域を定めず(1965.5)
32.  伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地  宮城県 (1967.9)

⑺  1969年〜                                                               ③-7.https://www.birdfan.net/2010/05/28/5434/より引用のアカヒゲ(体長約14㌢)

画像15

   38.  アカガシラカラスバト  地域を定めず (1969.4)
39.  オジロワシ  地域を定めず(1970.1)
40.  オオワシ  地域を定めず(1970.1)
41.  アカヒゲ  地域を定めず(1970.1)
42.  エゾシマフクロウ  地域を定めず(1971.5)
43.  オーストンオオアカゲラ  地域を定めず (1971.5)

⑻  1971年〜                                                             ③-8.https://ebird.org/species/scathr6?siteLanguage=jaより引用のオオトラツグミ(体長約30㌢)

画像16

   44.  オオトラツグミ  地域を定めず(1971.5)
45.  オガサワラノスリ  地域を定めず(1971.5)
46.  カラスバト  地域を定めず(1971.5)
47.  コクガン  地域を定めず(1971.5)
48.  マガン  地域を定めず(1971.5)
49.  ヒシクイ  地域を定めず(1971.5)

⑼  1972年〜                                                                  ③-9.http://j.people.com.cn/n3/2021/0507/c94475-9847129.htmlより引用のつがいのコハクチョウ(先頭がメス、後尾がオス共に体長約120㌢)

画像17

   50.  猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地  福島県(1972.2)
51.  リュウキュウキンバト  地域を定めず(1972.5)
52.  沖の神島海鳥繁殖地  沖縄県(1972.5)
53.  粟島のオオミズナギドリおよびウミウ繁殖地 新潟県(1972.7)
54.  御岳鳥類繁殖地  長崎県(1972.6) 

⑽  1975年〜                                                    ③-10. https://www.birdfan.net/2012/04/20/18473/ヤンバルクイナ(体長約30㌢)   

画像18

55.  アカコッコ  地域を定めず(1975.2)
56.  イイジマムシクイ  地域を定めず(1975.6)
57.  カンムリウミスズメ  地域を定めず(1975.6)
58.  イヌワシ繁殖地 岩手県/宮城県(1976.12)
59.  ヤンバルクイナ  地域を定めず(1982.12)

   ☆  タイトルイラストの飼鳥のように人間に甘やかされての過保護な鳥とは違い、野生化の元で人の影響さえ無ければ、生息できていましたのに、人が関与することにより、存亡が危ぶまれる野鳥たちをこれも人間が鳥との共生の為の保護です。





   


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?