見出し画像

第1943回 気になる鳥 ⑴

①https://www.istockphoto.com/jp/search/2/image?mediatype=illustration&phrase=%E9%B3%A5+%E6%9C%A8より引用の木に実る鳥のイラスト

   今回は身近な鳥とか、そうでもなさそうな鳥でも、私たちの普段の生活で、毎日のように目にしています鳥のスズメやハト、カラスは別にしておいて、ちょっと足を伸ばしてその場所に行ってみますと会えるとか、その季節がやってきましたら、その鳥がやってくるとか、ご自分のお庭にでも餌台や巣箱を設置してあげれば会えるとか、またまた、テレビの野生動物の番組を視聴頂いたら、ご自分の好きな鳥が映っていたとか、色んな気になる鳥に会えるのは、色んな方法ありです。

②-1.http://www.birdfan.net/2018/06/29/63458/より引用のアオサギ(体長約93㌢)

画像1

②-2.http://opipo.blog.fc2.com/blog-entry-139.htmlより引用の子育て中のイソヒヨドリ(左がオス、右がメス共に体長約25㌢)

画像3

   (あ行)                                                                       ⑴  アオサギ(蒼鷺)→この鳥の「あおい」は『蒼』で、タバコの煙のような灰色がかった「あお」。日本のサギ類で最大級、かつ最も身近な鳥です。   ⑵  アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)→この鳥の「あお」は緑色。よもぎ色。冬鳥で、公園の茂みや藪の中で「チッチッ」と鳴き、余り外には出てこない。⑶  アオバト(緑鳩)→読んで字の如く明るいオリーブ色。通常は野山に生息して、別名はヤマバト。夏になると群れを成して、海水を求め海へ行く。⑷  アトリ(獦子鳥、花鶏)→名前の由来は大群をなして移動するという意味から「集鳥(あつとり)」が訛った物。冬鳥で田畑近くの電線で群れている。⑸  イソヒヨドリ(磯鵯)→和名どおり海岸や岩山などで多く見られたが、近年では街中にも進出中。ヒヨドリでなく、ツグミの仲間でさえずり上手。

③-1.http://www.birdfan.net/2020/01/17/76388/より引用のエナガ(体長約14㌢)

画像2

③-2.http://www.birdfan.net/2014/01/10/25895/より引用のカケス(体長約33㌢)

画像4

   (あ〜か行)                                                                        ⑹  エナガ(柄長)→名の由来は長い尾を柄の長い柄杓に例えた。冬には住宅街の公園でも見られるカラの仲間。北海道の亜種シマエナガは真白い鳥。⑺  オオバン(大鷭)→漂鳥。真っ黒な体に白色の額の額板とクチバシ。脚には木の葉形状の水掻きの弁足がある。田んぼの番をするから「鷭」の由来⑻  オオルリ(大瑠璃)→夏鳥。高い木の上で朗らかにさえずる。姿もさえずりも美しく、三鳴鳥のひとつ。黄色いキビタキと同じく山地で繁殖する。⑼  オナガ(尾長)→カラスの仲間で留鳥。東日本中心に生息。西日本ではカササギとの生存競争に敗れ減少。長い尾に蒼い背。「ギューイ」と鳴く。⑽  カケス(橿鳥、懸巣、鵥)→カラスの仲間。樫の実が好きで、別名「カシドリ」全国の平地、山地の森林に生息。英名は鳴き声の「ジェイ」から。

④-1.http://www.birdfan.net/2019/05/17/70804/より引用のガビチョウ(体長約24㌢)

画像5

④-2.https://www.google.co.jp/amp/s/kawasemi2018.exblog.jp/amp/29332717/より引用のカワセミ(体長約17㌢)

   (か行)                                                                        (11)  カササギ(鵲)→カラスの仲間。人里の大きな樹の樹上に球状の巣を作り繁殖する。名前の由来は「葉っぱ」や「平らな切れはし」に由来する。(12)  ガビチョウ(画眉鳥)→外来生物法で特定外来生物に指定。茶色の体に、涙目のような白色の模様が特徴。ウグイスやオオルリなどの鳴き真似。(13)  カルガモ(軽鴨)→本州以南に周年生息(留鳥)市街地の河川や湖沼・湿地・干潟・水田など繁殖する唯一のカモ。よく子ガモを連れた行列が有名(14)  カワセミ(翡翠、魚狗、川蝉)→水辺に生息し、鮮やかな水色の体と長いクチバシが特徴。構造色からヒスイ、青い宝石、古くはソニドリ(翠鳥)(15)  カワラヒワ(河原鶸)→低山から低地にかけての森林に生息する留鳥。繁殖期に電線で「キリキリ、コロコロ、ビーン」とさえずる。怖い顔有名

⑤-1.http://www.birdfan.net/2015/05/15/34991/より引用の雌雄のキジ(左がオス体長約80㌢、他二羽がメス体長約60㌢)

画像7

⑤-2.http://www.birdfan.net/2015/05/01/34823/より引用のつがいのキンクロハジロ(手前がオス、奥がメス共に体長約44㌢)

画像8

   (か行)                                                                         (16)  キジ(雉子、雉)→日本固有種。国鳥。北海道と対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布繁殖きに山野の田畑に営巣。目の周りに赤い肉垂(17)  キジバト(雉鳩)→メスのキジに似ているから別名はヤマバト。国内で繁殖する留鳥。以前は山野に生息していたが、近年では街中に進出してる(18)  キセキレイ(黄鶺鴒)→主に渓流などの水辺に生息。同種およびセグロセキレイハクセキレイと追いかけ回して縄張り争いをする気の強い鳥。(19)  キビタキ(黄鶲)→夏鳥として全国の山間部に生息。「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。時に「オーシツクツク」とツクツクボウシ(20)  キンクロハジロ(金黒羽白)→九州以北に越冬のため飛来する冬鳥。金色の目、黒い身体、翼は白いが名前の由来。寝ぐせの様な飾り羽が印象的

⑥-1.http://photozou.jp/photo/show/169066/54251672より引用の右がゴイサギ、左が若鳥のホシゴイ(共に体長約58㌢)

画像9

⑥-2.http://www.birdfan.net/2018/02/02/59326/より引用のコゲラ(体長約15㌢)

画像10

   (か行)                                                                         (21)  ケリ(鳧、計里、水札)→留鳥。目は赤橙色で黄色のアイリング。名前の由来はケリの鳴き声から。水田、畑、河原、干潟、草原などに生息する                                                                  (22)  ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)→本州以南に周年生息する留鳥。出世鳥で幼鳥時の名前がホシゴイ。繁殖期には後頭に白い羽毛が三本伸長か冠羽する(23)  コゲラ(小啄木鳥)→キツツキとしては最小。オスよりメスがやや大。公園で「ギーギー」と鳴く。街中進出中。冬にカラたちの混軍に参加する(24)  コサギ(小鷺)→留鳥。いわゆる白鷺と呼ばれる鳥。夏羽には寝ぐせのような飾り羽の冠羽有り。繁殖期にはサギの仲間で子育てコロニー形成(25)  コジュケイ(小綬鶏)→外来種。日本に移入定着。ききなしの「チョットコイ」は有名。草原、森林、竹林、農耕地などに生息。秋には群れ作成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?