見出し画像

第1274回 改めて有名なききなし ⑶

①https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/toritori5963/entry-12564505497.htmlより引用のイラスト

②-1.https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/simabukuyoitoko/entry-12372681008.htmlより引用のさえずるサンショウクイ(体長約27㌢)

画像1

②-2.https://style.nikkei.com/article/DGXNASDG2504D_V20C14A3000000/より引用のさえずるジョウビタキ(体長約14㌢)

画像3

②-3.https://tpong.hatenablog.com/entry/20130414/p1より引用のさえずるシジュウカラ(体長約14㌢)

画像2

   ②-1.の写真はサンショウクイ(漢字表記:山椒喰)です。ききなしは、山椒の実を食べてもいないのに「ヒリヒリ・ヒリヒリ」とさえずります。②-2.の写真のジョウビタキは、鳥らしくない声で「カッカッ」と鳴き、サンショウクイを真似るように「ヒィヒィ」と鳴きます。②-3.の写真のシジュウカラは一番身近な野鳥といえます。基本は「ツーピーツーピー」で「四十加羅(しじゅうから)」や「一杯、一杯」「土地、金、欲しいよ(とち かね ほしいよ)」「ピース、ピース」と多彩でしょ。

③-1.https://ibning.wordpress.com/category/野鳥/ジュウイチ/より引用のさえずるジュウイチ(体長約32㌢)

画像4

③-2.http://birds-nobuky.cafe.coocan.jp/memo18-05.htmより引用のさえずるセッカ(体長約12㌢)

画像5

   ③-1.の写真はカッコウホトトギスでお馴染みの托卵する仲間のジュウイチです。なぜか托卵仲間の顔と比べて見ても、ききなしにもさえずっている「ジュウウイチ、ジュウイチ」と言うように十一歳並みの子供かと思わせれば「慈悲心、慈悲心」と仏道を悟ったり「みみきり、みみきり」と物騒なことも。③-2.の写真は繁殖期にオスの口が真っ黒になるセッカです。トラツグミの鳴き真似の様に、飛びながら「ヒッ・ヒッ・ヒッ」下に降りる時は「チャチャ・チャチャ、チチチ」です。

④https://www.shibetsutown.jp/dic/contents/13/2001/05/010514a.htmlより引用のさえずるセンダイムシクイ(体長約12㌢)

画像6

   ④の写真のセンダイムシクイウグイスの仲間あで鳴き声木が通ります。その代表的で有名なききなしは「焼酎一杯グイー」です。早口でさえずります。他には歌舞伎『伽羅先代萩』に登場する幼君「鶴喜代(つるきよ)」は、別名「鶴千代君」ともいったので、演題の「鶴千代君(ツルチヨギミ)」もまた有名です。「四(し)っ丁(ちょ)五丁、ぎいー」「チヨチヨビー」が変化して「疲れたベー(ツカレタベー)」「爺いや、爺いや、起きい」幼児がお腹が空いたので母親に「乳乳ホシー」と鳴きます。

⑤-1.Twitterより引用の達磨さんが転んだのツグミ(体長約24㌢)

画像7

⑤-2.https://jiyuzine.com/enta/post_1498/より引用のさえずるツバメ(体長約17㌢)

画像8

   ⑤-1.の写真は達磨さんが転んだで有名なツグミです。ツグミは越冬のために日本にやってくるので、日本ではさえずりません。ききなしも地鳴きから「きいきい」「きやあ きやあ きやあ きやあ」「キュキュ」などですが、春になって北に向かう頃「フィリー・ホーリー」と朗々たる歌を聞かせてくれます。夏鳥の⑤-2.のツバメは「土くって虫くって、渋い」でお馴染みですが、「百姓米食って私しゃ土食って虫食って口しぶーい」の言い回しや「地球地球、地球儀」ともききなします。

⑥-1.https://style.nikkei.com/article/DGXMZO77382040S4A920C1000000/より引用の飛翔するトビ(体長約59〜69㌢)

画像9

⑥-2.夕方から行動するトラツグミ(体長約30㌢)

画像10

   ⑥-1.の写真は『とんびがくるりと輪を描いた』で有名なトビです。猛禽類の中ではききなしの「ピーヒョロロ」はあまりにも有名すぎて、このききなしを言い換えるものはありません。このトビの明るいききなしは小さな山の頂の空から聞こえます。これに対して寂しく暗くなるようなききなしは⑥-2.の写真のトラツグミです。「寂シイ、寂シイ」と夕方の頃より鳴き始め「ヒー、ヒー」や「ヒーヒョー・ヒーヒョー」と、ヒーは高く、ヒョーは低く鳴くため妖怪『鵺』とされました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?