見出し画像

第1290回 希少な野鳥 ⑶

①http://moekonet.lix.jp/illustration/animal/2155より引用のイラスト

②-1.コウライウグイス(体長約26㌢)

画像1

②-2.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/chifuchafu/chifuchafu.htmlより引用のチフチャフ(体長約12㌢)

画像2

②-3.http://www.nagaimasato.com/works/torikunzukan2/hasibutoooyosikiri.htmlより引用のハシブトオオヨシキリ(体長約18㌢)

画像3

   ②-1.の写真のコウライウグイスは、日本では主に日本海側に渡りの途中に稀に飛来する旅鳥です。『ウグイス』とは付いていますが、日本のウグイスの仲間ではありません。②-2.の写真のチフチャフは、日本では与那国島で観察記録があります。顔を見てわかって頂けるようにウグイスの遠縁に当たります。②-3.の写真のハシブトオオヨシキリウグイスの遠縁です。日本では迷鳥で、長野県、静岡県、石川県と現れました。コウライウグイスだけは『ウグイス』と縁はありません。

③-1.https://www.google.co.jp/amp/s/tack1810.exblog.jp/amp/21780895/より引用のサバンナシトドことクサチヒメドリ(体長約14㌢)

画像5

③-2.https://zukan.com/jbirds/leaf92934より引用のシロハラホオジロ(体長約15㌢)

画像5

   どうやらホオジロの仲間はふらふらと迷鳥になりやすい野鳥のようです。③-1.の写真のクサチヒメドリは雌雄同色の日本では稀な冬鳥、または旅鳥です。草地や農耕地に生息します。③-2.の写真はシロハラホオジロです。春になると日本海側に日本では数少ない旅鳥として渡来します。地上を跳ね歩きながら、草木の種子や昆虫類を採食します。地上や地上付近の低い位置で行動していることが多いです。二種の姿形や行動を見ていてもホオジロの仲間であることに代わりはありません。

④-1.http://www.nagaimasato.com/works/torikunzukan2/siberiazyurin.htmlより引用のシベリアジュリン(体長約14㌢)

画像6

④-2.http://blog.livedoor.jp/k14kawa/archives/1808923.htmlより引用のチャキンチョウ(体長約17㌢)

画像7

   ④-1.の写真のシベリアジュリンは、日本では旅鳥または冬鳥として九州以北に渡来しますが、数は少ないです。やはりホオジロの仲間です。草原や休耕田に生息し、葦原にいることもあります。地鳴きは地鳴きはオオジュリンよりも細い声でよりも細い声です。④-2.の写真はチャキンチョウです。やはりホオジロの仲間であり、迷鳥として日本海側の島嶼(飛島、粟島、舳倉島)での記録が多いみたいです。人ならシュッとした顔です。よく似過ぎた鳥にズキンチャキンチョウがいます。

⑤-1.https://zukan.com/jbirds/leaf102872より引用のハシジロアビ(体長約89㌢)

画像8

⑤-2.https://www.saiyu.co.jp/blog/wildlife/?tag=ヒメウミスズメより引用のヒメウミスズメ(体長約20㌢)

画像9

   ⑤-1.の写真はハシジロアビです。いわゆるアビの仲間です。日本では、冬鳥として渡来するが数は少なく、北海道から岩手県の三陸海岸付近にかけての地域では、比較的よく観察されます。体長約89㌢はアビ目の仲間で最大種です。越冬時は、海上で生活します。⑤-2.の写真はみんなヒナがそのまま成鳥になったようなヒメウミスズメです。
日本では迷鳥として、静岡県と沖縄県で記録があるだけです。ウミスズメのヒナのように小さくよく似ています。しかししっかり潜水もします。

⑥-1.https://japaneseclass.jp/trends/about/ヒメクビワカモメ(体長約31㌢)

画像10

⑥-2.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/chidori/bengaruajisashi/bengaruajisashi.htmlより引用のベンガルアジサシ(体長約40㌢)

画像11

   ⑥-1.の写真はヒメクビワカモメです。日本では数少ない冬鳥として、オホーツク海沿岸に少数がほぼ毎年渡来し、日本は渡来地の中で最南端にあたる青森県、新潟県、千葉県でも記録があります。『ヒメ』が付くくらいですからカモメの中でも小さな方です。⑥-2.はベンガルアジサシです。日本では、極めて稀な迷鳥で、1998年に静岡県で記録されました。頭頂部が平たく後頭部が短い冠羽状になっているのが特徴で、なにかいっ時のヤンキーみたいなヘアスタイルで、雌雄同色です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?