見出し画像

第2137回 色んな鳥の和名事典 (あ行)

①-1.https://www.birdfan.net/2015/08/21/36957/より引用のアオバズク(体長約29㌢)

①-2.https://www.birdfan.net/2019/02/15/68167/より引用のアカハラ(体長約24㌢)

画像1

①-3.https://www.birdfan.net/2016/07/29/45258/より引用の左が冬羽、右が冬羽のアマサギ(体長約50㌢) 

画像2

   (39)  アオゲラ→江戸時代中期からアヲケラ
   (40)  アオサギ
1.  奈良時代から「みとさぎ」
2.  平安時代から「アオサギ」
   (41)  アオジ
1.  室町時代から「あおじとと」
2.  ホオジロ類の古名がシトトなので、
緑色のしととであおじとと、略してアオジ
   (42)  アオバズク
1.  江戸時代中期からアオバズク
2.  青葉の候に夏鳥として渡来することから
   (43)  アカコッコ
1.  コッコは伊豆諸島の方言で、ツグミ類のこと
2.  コッコは鳴き声のクワックワッから、その鳴き声がとても素晴らしく、さえずる鳥
   (44)  アカショウビン
1.  平安時代から「みづこいどり」
2.  江戸時代前期から「あまごひどり」
3.  江戸時代後期から「アカショウビン」
4.  カワセミ類の古名の、
ソニ→曾比ソビ→少微ショウビ→少鬢ショウビン
赤いソニの意となり、声のピョロロを『小微』と聞きなした
   (45)  アカハラ→江戸時代前期から「アカハラ」
   (46)  アカヒゲ
→『あかひげ(赤い毛)の鳥』を『赤髭』と間違えた
   (47)  アカモズ                                                    →江戸時代中期からアカモズ
   (48)  アサクラサンショウクイ
→標本採集者、朝倉喜代松に由来
   (49)  アジサシ
1.  アジはアジモノ(美味しい物)で、魚をアヂ
サシは『鳥さし』(鳥もちを塗った竿で鳥を捕ること)のサシと同じ
2.  サシは一点を目指して向かって行くの意
従って『魚を目指して急降下する鳥』
上空からダイビングして、尖ったクチバシで小魚である鯵を突き刺すようにして捕えることによる
3.  アジは小魚で、サスはもち竿で、鳥やトンボを捕える意
   (50)  アトリ
1.  奈良時代から「アトリ」
2.  集まる鳥(集鳥あつとり)を略して
3.  秋に姿を現すので『秋の鳥(秋鳥あきとり)』がアトリに変化
   (51)  アナドリ
→その名の通り、斜面に穴を掘って営巣し繁殖                        (52)  アネハヅル→姉御のような羽飾りの鶴
   (53)  アビ
1.  江戸時代中期からアビ
ハミ→アミ→アビに転訛
hamiのhaのhが消滅。miのmがbに変化。
   (54)  アヒル
→水かきの幅が広いことからアシヒロと呼ばれアヒルに変化
   (55)  アマサギ
1.  室町時代から「アマサギ」
2.  飴色のサギ、アメサギが変化
(雨燕~アマツバメと同様)
3.  アマサギの名は室町時代から見られるが、
亜麻色という色名は江戸時代でも存在していなかった。アマサギの功績
   (56)  アマツバメ
1.  奈良時代から「あめ」
2.  平安時代から「アマツバメ」
   (57)  アリスイ→江戸時代中期からアリスヒ
※  蟻吸いだが、蟻を舐め捕る

②-1.https://www.birdfan.net/2021/01/15/81092/より引用のイカル(体長約24㌢)

画像3

②-2.https://www.birdfan.net/2019/12/27/75927/より引用のイソシギ(体長約20㌢)

画像4

 ②-3.http://bird-muromi.sakura.ne.jp/zukan/suzume/inabahitaki/inabahitaki.htmlより引用のイナバヒタキ(体長約16〜17㌢)

画像5

   (58)  イイジマムシクイ
→動物学者の飯島魁に由来
   (59)  イカル
1.  奈良時代から「いかるが」
2.  室町時代から「イカル」
3.  江戸時代には「まめまはし」が多く使われた
4.  鳴き声をイカルコキーと聞きなして
※  キオスクのシンボルがイカルなのは、鳴き声をキーオスクーと聞いて
5.  いかるど(稜起角)の略
6.  クチバシが太く短く、先端が少し曲がっていることから
7.  イカルガとも言われていた
イカルガの『カ』は『干し子の子(大事に大事に可愛がること7)』と同様で親愛称
8.  高く甘い声で「イイウエキ」と鳴く
9.  イカルは大声を出すの意の山陽方言、イガルに通じる。そのイガルはオガル=『大声を上げる』の変化。『オ』は『大』の約。『カル』はヤマガラと同源で、怒鳴るの意の秋田方言ガバルの訳
ガバルは喧しいの意の古語、囂(かま)と関係が有る
イカ(厳・活)ル(接辞)カ(処)で、奈良の斑鳩から
この地にすむ鳥を聖徳太子のイメージに重ねてイカルと名づける習慣が生まれ、イカル(厳・活)が鳥名として使われた
   (60)  イカルチドリ
1.  コチドリより大きく、強そうだから
2.  稜起(いかる)、厳(いかしめ)る
   (61)  イスカ
1.  元々はイスクハシ、形状語の語幹が鳥名に変換したもの
2.  室町時代から「イスカ」
3.  佷し(いすかし)=ねじけている
4.  ユキスグル(行過)の転、クチバシがくいちがう
クチバシがクヒスガヒテ合わないことから、その上下略
5.  くくひすがひ(食い違い)を略したもの
   (62)  イソシギ
→江戸時代中期から「かはちどり」
   (63)  イソヒヨドリ
1.  江戸時代前期から「いそつぐみ」
2.  江戸時代中期から「イソヒヨドリ」
3.  磯に棲み、声がヒヨドリに似る。
   (64)  イナダヨシキリ
→葦原ではなく、水田、スゲ、草原を好むから
   (65)  イナバヒタキ
→鳥取県東部(因幡)で初めて記録。
   (66)  イヌワシ
1.  安土桃山時代からイヌワシ
2.  犬は価値が劣るからとされ、その理由として、
箭羽(せんう=矢羽)に使われる尾羽は、オオワシなど純白のものや横帯が黒いものが好まれ、褐色のイヌワシは下級の鷲とされた
3.  イヌワシの「いぬ」は天狗の狗で、大自然の中を天狗のように自在に飛び回る連想から
   (66)  イワツバメ
→江戸時代中期から「いはつばめ」
   (67)  イワヒバリ
1.  江戸時代中期から「いはすずめ」
2.  江戸時代後期から「いはひばり」
   (68)  イワミセキレイ
1.  江戸時代中期から「いはみせきれい」「よこふりせきれい」
2.  石見国(現在の島根県西部)で標本採取

③-1.http://initial-m.jp/wp/2010/01/15/550より引用のつがいのウグイス(左がオス体長約16㌢、右がメス体長約14㌢)

画像6

③-2.https://www.birdfan.net/2008/07/11/2754/より引用のウトウ(体長約38㌢) 

画像7

   (69)  ウグイス
1.  奈良時代からウグヒス
2.  鳴き声説
→『うくひ』と鳴き『す』は鳥の意味
3.  古今和歌集「心から 花の雫に 濡ちつつ うぐひすとのみ 鳥の鳴くらん」
4.  奥説
→『ウグ』は奥で、『ヒス』は出ヅとなり、奥出づの意
5.  藪説
→『う』藪(群がり生えている所)に『くひす』食巣生息している
   (70)  ウズラ
1.  奈良時代から「うづら」
うずくまるから
→ウ(草むら)、ツラ(群れる)で、草原に群れる鳥
2.  ウヅミアル(埋有)の転呼。茂草の中にいる
※  朝鮮語のモズラから
3.  鳴き声がウ(憂)く、ツラ(辛)い鳥
4.  冬に北から南の地方に移るのでウツラ鳥の略
5.  ウはフ(生)の転。ツラは群れる事
   (71)  ウソ
1.  鎌倉時代から「ウソ」
(喉が赤いオスは照鷽、地味なメスは雨鷽)
2.  口笛を吹くことを嘯吹(うそぶく)といい、声が口笛に似ているから
3.  憂き忘れ声
   (72)  ウトウ
1.  鎌倉時代から「ウトウ」
2.  「善知鳥」と表記するようになったのは室町末期
3.  青森や秋田では穴や洞をウトまたはウトウと言った
4.  ウト(穴)に棲む鵜
5.  陸奥の方言で海に突き出た岬のこと
6.  安潟浦にいた鳥、善知鳥安潟の略
7.  中納言烏頭安潟と、その子の霊の化した鳥
8.  鳴き声からウツ(空)の転
※  アイヌ語で突起otuyeが訛って
繁殖期にクチバシの付け根に突起が出る
   (73)  ウミスズメ
→安土桃山時代から「ウミスズメ」

④https://www.birdfan.net/2019/01/11/67280/より引用のエナガ(体長約14㌢)

画像8

   (74)  エトピリカ
→アイヌ語でエトはクチバシ、ピリカは美しい
   (75)  エトロフウミスズメ
→択捉(エトロフ)海雀だが、択捉では繁殖しない
   (76)  エナガ
→江戸時代前期から「エナガ」 

⑤-1.https://www.birdfan.net/2013/09/13/24236/より引用のオオタカ(体長約50〜56㌢)

画像9

⑤-2.https://www.birdfan.net/2010/10/01/5908/より引用のオオミズナギドリ(体長約49㌢)

画像10

⑤-3.https://www.birdfan.net/2021/05/14/82310/より引用のオガワコマドリ(体長約15㌢)

画像11

   (77)  オウチュウ(旅鳥)
→漢字の烏秋は北京語の読みで『ウーチュウ』
黒いのでカラス、秋=鳥がヒラヒラと舞う
   (78)  オウム→※  漢語そのままの借用語
   (79)  オオジュリン
→鳴き声の『チュイーン』から
   (80)  オオセッカ
→江戸時代中期から「おほせっか」
   (81)  オオタカ
1.  奈良時代は「あをたか」
2.  平安時代から「おほたか」
※1.  中国名も蒼鷹(カンギング)
※2.  「かへり」=換羽
3.  一歳鷹 わかたか(黄鷹)、二歳鷹 かたかへり(撫鷹)、三歳鷹 もろかへり(鴘鷹) あをたか(青鷹)   あおたかから変化
4.  多くのワシタカが褐色。黄褐色の若鳥を黄鷹と呼び、青灰色の成鳥を蒼鷹と呼んだ
5.  メスが大きいので大鷹、オスは小鷹
鷹狩では大きなメスが優れ重要視され、メスの名が種の名になり、例として、ハイタカのオスはコノリ、ツミのメスはエッサイ
6.  鷹類としては中型だが、鷹狩に重宝された鷹類の中ではハイタカ、ツミより大きいから
   (82)  オオハム
→『はむ』は『食む(はむ)』から。ウオハミ(魚食み)から転訛
※  アビのことはコハムと呼んだ
   (83)  オオバン
→江戸時代前期から「おほばん」
   (84)  オオマシコ
→平安時代から「おほましこ」                              (85)  オオミズナギドリ
→海面すれすれに波頭を切り払うかのように滑空するさまによる
   (86)  オオヨシキリ
→葦に限り、巣をかけるので葦切
※  キリは限定された物事を表す助詞『これっきり』のきり
   (87)  オオルリ
1.  室町時代から「るりてう」(コルリを含む)
2.  江戸時代から「おほるり」
※  瑠璃とは七宝の一つ。
   (88)  オカヨシガモ
→江戸時代中期から「をかよしがも」
陸のヨシガモの意で、ヨシガモに似ていて、内陸部に多い
   (89)  オガワコマドリ
→鳥類研究家の小川三紀が日本で初めて発見
   (90)  オグロシギ
→江戸時代後期から「をぐろしぎ」
   (91)  オシドリ
→オシは雌雄相愛(しゆうあいおし)からで、形容詞のヲシ(愛)をそのまま鳥名に付けた
   (92)  オバシギ
1.  江戸時代中期から「をばしぎ」
2.  秋に通過するときは地味な色合いで老婆のようだから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?