見出し画像

第1120回 野鳥の冠名⑸

①https://www.google.co.jp/amp/s/tontonoyaj.exblog.jp/amp/27628023/より引用のヤツガシラ(体長約26㌢)

    ※太文字は日本の野鳥

シメ(体長約19㌢)

画像1

   さ行)  (180)シメ→コッコトラウステス  穀物を砕く者  (181)ジュウイチ→臆病な  (182)ショウドウツバメ→河岸に多い  (183)ジョウビタキ→アウロレウス 暁の女神アウロラのような  (184)シラコバト→デカオクト  decaは10、octoは8で18  (デデッポッポという声がデカオクトと聞こえる)  (185)
シロカモメ→北極の  (186)シロハラ→パッリドゥス  淡色の  (187)シロハラクイナ→赤紫色の尾の
(188)シロハラチュウシャクシギ→テヌイロストゥリス  細いクチバシの

スズメ(体長約15㌢)

画像2

   (189)シロハラミズナギドリ→ヒュポレウカ 下面が白い  (190)ズアオアトリ→コエレブス  独身男  (191)ズアカアオバト→フォルモサエ  台湾の  (192)ズグロカモメ→saunders氏の  (193)スズガモ→マリラ  炭(のように黒い鳥) (194)スズメ→モンタナス  山の  ヨーロッパでは森に住んでいる  ヨーロッパの町にいるのはイエスズメ  イエスズメは近年、日本の離れ島でも見つかっている  (195)セイタカシギ→ヒマントプス・ヒマントプス・ヒマントプス  himantos革紐+pousのような足  長い尾を引きずっているようなようすから  (196)セグロセキレイ→grandis 大きな  ハクやキよりは大きい  (197)セッカ→い草に似ている  (198)センダイムシクイ→後頭(頭央線が特徴)  

ソデグロヅル(体長約135㌢)

画像3

   さ〜た)行  (199)ソデグロヅル→レウコゲラヌス  白い鶴  (200)ソリハシシギ→灰色  (201)ソリハシセイタカシギ→イタリア  avosetta  可愛い鳥  (202)ダイサギ→alba  白いalbusの女性形  (203)タカブシギ→砂利に由来  (204)タシギ→ガルリナゴ・ガルリナゴ・ガルリナゴ  鶏に似た  (205)ダチョウ→ラクダの首  camelus  (206)タヒバリ→rubescens 赤っぽい 茶っぽく見えるけど、spinoletta  イタリア語でタヒバリを意味するspipolettaの誤綴  (207)タマシギ→ロストラトゥラ  小さな嘴をそなえた  (208)タンチョウ→ヤポネンシス  日本の

チフチャフ(体長約12㌢)

   (209)チゴハヤブサ→サブsub(~に近い)+ブテオbuteo(ノスリ)  ハヤブサは以前ノスリ属だった  (210)チゴモズ→tigrinus  虎のような(上面の横縞に由来)  (211)チシマウガラス→ウリレ  カムチャッカでの呼び名  Urinare(潜水する)から  (212)チシマシギ→羽の生えた脛  (213)チフチャフ→金の両替人(さえずりがコインを数える音に似ている)  (214)チュウジシギ→megala  大型の  (215)チュウヒ→スピロノトゥス  斑点+背中  (216)チョウゲンボウ→ティンヌンクルスtinnunculus  チンチンと鳴くことから  Tinnio(金切り声を上げる)から  (217)ツクシガモ→タドルナ  仏語のツクシガモtadorneのラテン語化  (218)ツグミ→ナウマンニ
ナウマン象で有名なドイツの地質学者とは無関係
鳥類学者Johan Fredrich Naumannから  鳥類学者(1780~1857)、地質学者(1854~1927)  ツグミの記載年1820年  ヒメチョウゲンボウもナウマンニ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?