見出し画像

第640回 野鳥の立寄り食堂(山野 -ま〜や行-編)

①https://www.pinterest.jp/pin/533746993335546790/?amp_client_id=amp-am6AsGw82x9y-YxYXoonFQ&mweb_unauth_id=fb228b09696c3ec532bf481a5d500d77より引用のイラスト

②https://www.google.co.jp/amp/s/noguchi3.exblog.jp/amp/17134668/より引用のマユミに集まるコゲラ

画像1

   ②の写真のマユミは別名ヤマニシキギといって、秋に果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもあるそうで、マユミにはメジロコゲラオオアカゲラ、キツツキ類、キビタキ、ツグミ類、シジュウカラ類、ジョウビタキヒヨドリが集まり、マサキはジョウビタキ、ツグミ類、ハト類、ヒヨドリムクドリ。マツはイスカゴジュウカラ、シジュウカラ類。マツヨイグサはベニヒワマヒワ。マンリョウ(センリョウ)はヒヨドリツグミメジロ

③https://biophotos.exblog.jp/より引用のムクノキに集まるムクドリ

画像2

   ③の写真のムクノキは、成長が比較的早く、大木になるため、日本では国や地方自治体の天然記念物に指定されている巨木です。アトリ類、イカルオナガ、カラス類、シメ、ツグミ類、ヒヨドリムクドリが集まり、ミズキは和名は早春に芽をふく時、地中から多量の水を吸い上げることからです。ツグミ類、ヒタキ類、ムクドリ。ミズナラはドングリをカケスが食します。メギにはカラス類、ツグミ類、ヒヨドリ。モッコクはシジュウカラメジロ、ツグミ類、ヒタキ類。

④https://greensnap.jp/post/1562188より引用のムラサキシキブに集まるジョウビタキ

画像5

     なんて優雅な名前の樹木と思わざるを得ない④の写真のムラサキシキブ。シソ科の植物なのでまた果実が紫色で美しいです。ジョウビタキ、メジロ、ウソオナガウグイスカワラヒワキジコジュケイ、ツグミ類、ヒヨドリが集まります。モミジイチゴは葉がもみじに似ていて、黄色い実をつけるため黄苺の別名があり、果実は食用。ウグイス、ツグミ類、メジロです。ヤシャブシにはマヒワ。ヤツデにはコジュケイツグミヒヨドリが集まり、果実は翌春に黒く熟します。

⑤https://www.google.co.jp/amp/s/sdknz610.exblog.jp/amp/17315676/より引用のヤドリギに集まるヒレンジャク

画像4

   ⑤の写真の寄生植物ヤドリギの寄生する木はケヤキやブナ、ミズナラなどの落葉樹です。またこのヤドリギの実はネバネバした成分なので殆どの野鳥に敬遠されます。その実に集まるのが、レンジャク類、ヒヨドリムクドリで特にレンジャク類が糞として排出された種子を枝にこすりつけられ、粘着質物質によって固定されたヤドリギの種は、そこから寄生根で成長します。ヤブコウジにはカケスジョウビタキツグミ。ヤブムラサキはジョウビタキヒヨドリです。

⑥https://blogs.yahoo.co.jp/natureosono/34963309.htmlより引用のヤマハゼに集まるジョウビタキのメス

画像5

   ヤマハゼはウルシの仲間ということで、ヤマハゼはウルシ同様に脂肪分解があり、アオジコゲラシジュウカラ、ツグミ類、ハシブトガラス、ヒタキ類が好み、ヤマグワはキツツキ類、ツグミ類、ムクドリ。ヤマザクラはツグミ類、ハト類、ムクドリ。ヤマブドウはアカゲラ、エゾライチョウ。ヤマボウシはオナガムクドリ。ヤマモモはムクドリ、ハト類、オナガヒヨドリ。ユズリハはヒヨドリ。ヨウシュヤマゴボウはキジバトヒヨドリメジロ。ヨモギはベニマシコです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?