見出し画像

第538回 異名を沢山持つ野鳥(1)

①https://hechamukure.blog.so-net.ne.jp/2008-11-02-2より引用の野鳥のイラスト

②野鳥の帝王ウグイス(体長約16㌢)

画像1

   ⑴ウグイス「鶯」「鴬」漢字表記では二種ですが別名となると、1.歌詠鳥(うたよみどり) 2.黄粉鳥(きなこどり) 3.経読鳥(きょうよみどり) 4.金衣鳥(きんいちょう)→古くは高麗ウグイスの呼名 5.金衣公子(きんいこうし)とも呼ぶ 6.禁め鳥(とどめどり) 7.香鳥/匂鳥(においどり) 花見草→女房詞 8.
花見鳥(はなみどり) 9.春知らせ鳥(はるしらせどり) 10.春告鳥(はるつげどり) 11.春鳥(はるとり)→文字通り春の鳥、春に鳴く鳥を指すこともある 12.春の使(はるのつかい) 13.人来鳥(ひとくどり) 14.法吉鳥(ほうきどり) 15.法吉鳥(ほほきどりは古称) 16.耳目鳥(みみめどり) 17.百千鳥(ももちどり)

カケス「橿鳥」「懸巣」「鵥」(体長約33㌢)

画像2

   ⑵カイツブリ「鳰」1.一丁潜り(いっちょうむぐり) 2.八丁潜り(はっちょうむぐり) 3.かいつむり(カタツムリを指すこともある) 4.息長鳥(しながどり) 5.鳰(にお古名) 鳰鳥(におどり古名)                                      ⑶カケス「懸巣」1.樫鳥(かしどり) 2.宿貸鳥(やどかしどり→ツバメまたはウグイスの異称とする説もある)                                                                  ⑷カササギ 「鵲」1.烏鵲(うじゃく) 2.勝鴉/勝烏/かち烏(かちがらす→戦勝を予告する鳥とされたことから) 3.喜鵲(きじゃく→幸運を運ぶとされたことから) 4.高麗烏(こうらいがらす) 5.筑後烏(ちくごがらす) 6.朝鮮烏(ちょうせんがらす) 7.唐烏(とうがらす) 8.肥前烏(ひぜんがらす)

ハシボソガラス「嘴細烏」(体長約50㌢)

画像3

    ⑸カッコウ「恰好」1.閑古鳥(かんこどり) 2.合法鳥(がっぽうどり) 3.種蒔き鳥(たねまきどり) 4.布穀鳥(ふふどり 古称) 5.呼子鳥/喚子鳥(よぶこどり)                                                                         ⑹カラス「烏」「鴉」「鵶」「雅」1.明烏/明鴉(あけがらす→明け方に鳴くカラス。またはその鳴き声のこと) 2.嘘鳥(うそどり→ギリシャ神話由来。アポロンに嘘を教えた罰で全身を黒くされたという神話から。万葉集でも存在しない白いカラスがいると騙す話がある) 3.大嘘鳥(おおうそどり) 4.大おそ鳥(おおおそどり) 5.屋烏(おくう→屋根にとまっているカラス) 6.寒鴉(かんあ/かんがらす→冬のカラス) 7.慈鳥(じちょう) 8.ひもす鳥(ひもすどり→「日々(かか)」と鳴くことから「日を申す」で「ひもす」)

カルガモ「軽鴨」(体長約61㌢)

画像4

    ⑺カルガモ「軽鴨」1.軽の池(かるのいけ) 2.黒鴨(くろがも→ここではカルガモの別称だが、クロガモという種類もいる) 3.泥鴨(どろがも/でろがも) 4.夏鴨(なつがも→夏でも見られるカモ)              ⑻カワセミ「 翡翠」「翡翆」「魚狗」「川蟬」「翡」「翠」1.翡翠(しょうびん) 2.そにどり(古称。漢字は立の右側に鳥)                                       ⑼キジ「雉子」「雉」1.雉子(きぎし又はきぎす) 2.白御鳥(しろおとり→白尾鳥が元。尾が体の色に比べて白いため) 3.菅根鳥(すがねどり) 4.鷹の鳥(たかのとり→鷹狩りでの最高の獲物であったことから)

マガン「真雁」(体長約72㌢)

画像5

   (10)ガン「雁」「鴈」『ガンの仲間の総称』1.稲負鳥(いなおおせどり) 2.雁(かり) 3.雁が音/雁金(かりがね→雁そのものを指す場合と雁の鳴き声を指す場合がある) 4.つつなはせ鳥/つつなわせ鳥(セキレイの異称でもある→二種とも尾羽が長いから) 5.二季鳥(にきどり ふたきどり)                              (11)クイナ「水鶏」1.冬水鶏 (12)コウノトリ「鸛」1.鸛鶴(こうづる) (13)ハイタカ「鷂」1.兄鷂(このり→鷂のオス) 2.はしたか  (14)ハクチョウ「白鳥」1.鵠(こく、くぐい又はくぐひ←古名) 2.白鳥(しらとり、しろとり) 3白鳳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?