見出し画像

第1091回 日本書紀の中の鳥たち

①https://ameblo.jp/yagiri2312/entry-12578443976.htmlより引用の日本書紀

   日本に於ける二大古書となる『古事記』と『日本書紀』の中にはいろんな鳥が登場していますが、その資料の中の内容からして、内容量としては『日本書紀』の方が豊富に語られています。また面白いことに『古事記』の中に登場する「八咫烏」はこの『日本書紀』では「金鵄」に変わっています。今でもカラスとトビといえば犬猿の中と呼ばれていますが、その昔にも両者はそんな関係であったのか、それはこの二つの古書を描いた人たちにしかわからない物語なのです。

②https://blog.goo.ne.jp/horinosuke/e/32146ff1ba3dacc82ba7f0c11a4d4dcbより引用の金鵄

画像1

   ⑴臘子鳥(アトリ)「臘子鳥天を弊ひて西南より東北に飛ぶ」→臘子は狩子を指し、狩りのとき山野に狩子が満ちるように、山林に満ちているという意味。
イカル→斑鳩、鳥を以て名をせしなり
⑶鸕鷀(ウ)→「産屋に全く鸕鷀の羽を用て草にして葺ける」
鶺鴒→イザナギ、イザナミに子作りを教える。
トビ→神武天皇が、大和平定のための最後の戦いで苦戦していると、突然「金鵄」が飛来して皇弓に止まったので、敵は目が眩んで戦えなくなり勝利した。  (②のイラスト参照)

③https://jinja.dr-leather.com/nintokutennnou/より引用の仁徳天皇

画像2

   ⑹仁徳天皇→『仁徳天皇が生まれた日、産屋(うぶや)にミミズクが飛び込んできた。※1.平群木菟も同じ日に生まれ、ミソサザイが飛び込んできた。※2.瑞祥だとして「木菟」「鷦鷯」の名を付け、名を交換した』   (③のイラスト参照)                                          ※1.「平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)」武内宿禰の子で、平群氏およびその同族の伝説上の祖とされる                                                                      ※2.瑞祥  めでたい印。吉兆のこと                       ⑺天稚彦(アメワカヒコ)→タカミムスヒが征討のため天稚彦を遣わしたが、連絡が途絶えたので無名雉を送ったが、雉が矢で射られた。(※3.雉の頓使い)その矢で天稚彦が死に、葬儀が行われる・・『便ち喪屋(もや=葬地の近くで忌籠りをするための小屋)を造りて殯(ひん)す。一に云はく、を以て持傾頭者(きさりもち=遺骨を運ぶもの)とし、川鴈()を以て持帚者(じそうしゃ=掃除する人)とすといふ、又を以て舂女(ツクメ=脱穀する人)とす。鴗(そび=カワセミ)を以て尸者(ものまさ=遺骸を運ぶ者)とす。鷦鷯(そざい=ミソサザイ)を以て哭者(こくしゃ=大泣きする人)とす。鵄(トビ)を以て造綿者(わたつくり=死装束を作る人)とす。を以て宍人者(ししひともの=鳥獣の肉を料理する人)とす。凡て衆の鳥以て任事す』

④https://japaneseclass.jp/trends/about/磐鹿六鴈より引用

画像3

   ⑻味耜高彦根(あぢしきたかねひこ)→シタテル姫の兄、アメノワカヒコに似た容貌  あぢがも(トモエガモ)か  古事記では迦毛大御神(かものおほみかみ)=鴨
⑼臘鳥皇子(あとりのみこ)→古事記では足取王
⑽阿倍鳥子(あべのとりこ)→七世紀の有力豪族
(11)天日鷲神(あまのひわしのかみ)→天照大御神が天の岩屋に隠れ弦という楽器の先にが止まった
 (12)磐鹿六鴈(いわかむつかり)→料理人の守護神
古事記には記載がない。景行天皇が東国で覚賀鳥(かくがのとり=ミサゴ)の声が聞こえたので、姿を見ようとして海に入ると白蛤を得た。その白蛤を磐鹿六鴈が調理した。「カクカク」と鳴く鳥を捕えるよう命じられたが、磐鹿六鴈は鳥は捕えることができず、白蛤を得て料理した。
(13)大鳥連祖神(おおとりのむらじおやがみ)→大きな鳥が稲穂をもたらした。
(14)大鷦鷯(おほさざき)→仁徳天皇のこと  「鷦鷯(しょうりょう)=ミソサザイ」中国で鷦鷯は、和名ハウチワドリ
(15)大雀命(おほさざきのみこと)→仁徳天皇
(16)熊襲梟師(くまそたける)→九州南部、大和王権に抵抗
(17)高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)→古事記では高御産巣日神(たかみむすひのかみ)  造化の三神のうちの一柱  高皇産霊尊に関係ある地名、神社名に「鷹」と付くものが多い。隼鷹神社の主祭神は高御産巣日神。高御産巣日神の神霊を祭った際に、鷹の姿で松の木に飛来されたことから、この神の名前を隼鷹(じゅんよう=ハヤブサ、タカ)と称して安置した。

⑤https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウガヤフキアエズより引用

画像4

   (18)月夜見尊(つくよみ)→「つく」は木菟(ミミズク)か
(19)捕鳥部万(ととりべのよろず)→物部守屋の部下
(20)鳥磐櫲樟橡船(とりのいわくすふねのかみ)→古事記では鳥之石楠船神  神であり、神が乗る船の名前でもある。鳥のように空を飛べる。
(21)羽白熊鷲(はしろくまわし)→筑前国の豪族。翼を持ち、空を飛べた。朝廷に歯向かう。           (22)隼別皇子(はやぶさわけのみこ)→仁徳天皇の弟
妻、女鳥王(めとりのみこ)の歌  『雲雀(ヒバリ)は天に翔る高行くや速総別雀取らさぬ【雲雀すら大空に翔けるのです。ましてお前は空高く飛ぶ隼(ハヤブサ)。鷦鷯(ミソサザイ)ごとき敵ではない。やっつけてしまえ】』
(23)彦波瀲武鸕鷀 草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)→初代天皇、神武天皇の父
鵜の羽を屋根にした産屋を作り終えないうちに産まれた勇ましい男。
(24)平群木菟(へぐりのつく)→平群氏の祖  五世紀の豪族  仁徳天皇と同日に生まれ、仁徳天皇はミソサザイに因んで大雀と名乗り、平群木菟はミミズクに関わる名を持った。
(25)平群真鳥(へぐりのまとり)→雄略天皇時の大臣
(26)雌鳥皇女(めどりのひめみこ)→応神天皇の皇女
仁徳天皇の求婚を受けたが隼別皇子と結婚
(27)八十梟師(やそたける)→梟は獰猛な鳥とされている。古事記では八十建、数多くの勇者。
(28)稚鷦鷯(わかさざき)→武烈天皇
(29)若雀命(わかさざきのみこと)→崇峻天皇
鳥が新生児に霊魂を運ぶとされる

⑥https://ryobo.fromnara.com/palace/p033-6.htmlより引用の斑鳩の宮

画像5

   (30)斑鳩宮(いかるがのみや)→聖徳太子の宮
(31)白鳥陵(しらとりのみささぎ)→日本武尊の陵墓
亡くなった日本武尊を葬ったところ、尊が白鳥となって飛び去った。
(32)百舌鳥耳原(もずのみみはら)→仁徳天皇の陵を作り始めた日に、野の中から突然走り出てきて死んだ鹿の耳からモズが飛んで出たので、百舌鳥耳原と名付けた。これは土地の精霊が鹿としてあらわれ、王陵を作ろうとする大王に対して抵抗力を失ったことを意味すると解釈されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?