見出し画像

第2053回 アデリーペンギン

①https://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/sp/より引用のアデリーペンギン(体長約60〜70㌢)のイラスト

   ①のタイトルイラストはアデリーペンギンの孵化したヒナの頃から成鳥に至るまでの過程を表していますが、殆どのペンギンに変わりはないです。他の飛ぶことの出来ます鳥たちに対して、このペンギンだけはどなたがご覧になられても飛ぶことが出来ない鳥ということは、翼というかペンギンではヒレになっている部分を見ればわかります。またよく出てきます難読漢字のひとつに「人鳥」と一見簡単な二文字の漢字の単語ですが、これでペンギンと読ませます。イラストのように二本足で立って歩く、人の様な鳥という事になります。

②-1.https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/000850.htmlより引用の南極大陸のペンギン

画像1

②-2.https://www.hoshizaki.co.jp/penguin_island/penguin/sp/より引用の南極大陸に住むコウテイペンギン(体長約110〜120㌢)のイラスト

画像2

   ②の項の「南極に住むペンギン」のイラストとネットで検索してみましたら、なんと間違いのイラストが多いことやらで、まずは驚かされました。南極大陸にペンギンと共に北極グマらしき生き物がいたり、南極は大陸のはずなのに浮かんだ氷にペンギンがいたり、南極も北極もみんな同じ扱いになっているのはたまりません。北極グマはそやの名の通り、北極海に生息するシロクマのことで、 また北極にはペンギンは生息いたしません。ペンギンの分布は南半球で、生息域は南極、南米、南アフリカ、オーストラリアしかいないのです。また今回のアデリーペンギンは南極大陸に生息していまして、同じく南極大陸に生息するペンギンの仲間は、最大級のコウテイペンギンです。

③https://www.istockphoto.com/jpより引用のペンギンの生息域のイラスト

画像3

   前項でもお知らせいたしました様に、すべてのペンギンは北極には生息しておらず、北極グマが生息しています。全種類のペンギンはコウテイペンギンをはじめ、キングペンギンアデリーペンギンジェンツーペンギンヒゲペンギンガラパゴスペンギンケープペンギンフンボルトペンギンマゼランペンギンフィヨルドランドペンギンシュレーターペンギンスネアーズペンギンマカロニペンギンロイヤルペンギンイワトビペンギンキンメペンギンコガタペンギンハネジロペンギンの18種です。この内のコウテイペンギンと、今回の主役でありますアデリーペンギンの二種だけが南極大陸に生息します。

④https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3-26169より引用のアデリーペンギン

画像4

   コウテイペンギンと共に南極大陸に生息していますアデリーペンギンは、1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻アデリー への献名で、彼が上陸した場所はアデリーランドと名付けられ、そこで発見されたこのペンギンにもアデリーの名付けられました。分布していますのは南極大陸周辺のアデリーランドやヴィクトリアランド、ウィルクスランド、マックロバートソンランド、アデア岬、クロージア岬、ロイズ岬、南極半島、サウスシェトランド諸島などで繁殖し、サウス・オークニー諸島やサウス・サンドウィッチ諸島などでも繁殖します。ペンギンで南極半島より南で繁殖する種はアデリーペンギンコウテイペンギンに限られ、コウテイペンギンのみ本種よりも南方でも繁殖するという事です。

⑤https://www.nipr.ac.jp/jare-backnumber/now/back51/20091203.htmlより引用のアデリーペンギンの群れ

画像5

   アデリーペンギンは、毎年太陽を追って繁殖コロニーから南極大陸のロス海の越冬地まで移動距離の最長記録は17,600㌖。平均でも、13,000㌖を歩き、戻ってきます。冬の間、南極圏南部では太陽は上らず、オキアミを食べるために海へ行く必要があるペンギンにとっては問題です。彼らの解決策は、氷結の起きる季節に拡大し続ける氷の縁を歩き続けるのです。春になると彼らは後退する氷の縁に留まります。将来の減少が気候変動に基づく予測で示唆されているにも関わらず、彼らの多くが繁殖する南極大陸東部において本種の個体数は増加しています。繁殖はメスが産卵するとオスが抱卵し、メスは海へ採餌に向かいます。ヒナが孵化するまでは約35日間かかりますが、途中で一度だけオスとメスが交代する主夫を演じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?